カテゴリー
化学

重質洗剤と軽質洗剤との違いとは?

重質洗剤

重質洗剤は、たとえば木綿やポリエステルなどの耐久性のある素材でつくられた衣料であって汚れのひどいものを洗浄するのに適した洗剤です。

軽質洗剤

これに対し、軽質洗剤は、たとえば毛や絹などの耐久性の低い素材でつくられた衣料であって、汚れの少ないものを洗浄するのに適した洗浄のことをいいます。

なお、JIS K 3371では、1類、2類、3類の洗剤を分類しており、1類と2類が重質洗剤です。そして、3類が軽質洗剤です。

カテゴリー
化学

シッフ塩基錯体とは?

シッフ塩基錯体とは、アミンとカルボニル化合物の縮合化合物シッフ塩基の窒素で配位した錯体です。

シッフ塩基錯体としては、たとえば、サルコミンがあります。

カテゴリー
化学

架橋と結合エネルギーについて

架橋構造の安定性は、架橋の結合エネルギーが目安になります。

結合エネルギーの順は、

パーオキサイド結合 > モノスルフィド結合 > ポリスルフィド結合 です。

カテゴリー
化学

伸張結晶化とは?

ランダムコイルを形成する天然ゴム室温で引き延ばすと、分子鎖の運動性が低下するとともに、結晶組織が発達します。 これを、 伸張結晶化といいます。

カテゴリー
化学

共晶反応とは?

共晶反応とは、共晶の構成要素である、金属Aと金属Bとが、特定の「温度」および特定の「組成」において、同時に凝固する反応です。

カテゴリー
化学

共晶点とは?

共晶点とは、「液相線」と「固相線」とが交わる点です。

液相線(liquidus)は、固体と平衡にある液相の側の温度−組成曲線であり、 固相線(solidus)は、液体と平衡にある固相の側の温度−組成曲線です。

なお、「液相線」と「固相線」の二つの曲線の間に水平に引いた線の両端は、その水平線に相当する温度における2相の組成を表しており、このような 二相領域における水平線を連結線(tie line)といいます。

カテゴリー
化学

分子篩効果とは?

分子篩効果とは、ゲル濾過法による分子の分離効果のことです。

つまり、ゲルろ過クロマトグラフィー(カラムにつめた担体にサンプルを通して、大きさの違いによって分子を分離する手法)によって分子が分類されることを意味します。

ゲルろ過クロマトグラフィーでは、原則として、分子は担体の間をすり抜けて溶出されます。

しかし、分子の大きさによって、溶出されるスピードが異なります。担体には小さな孔が開いているため、小さい分子はその孔に入り込む結果、大きい分子より遅く溶出されます。

担体としては、さまざまなものが利用可能で、

・Superdex(スーパーデックス)
・Sephacryl(セファクリル)
・Superose(スーパーロース)
・Sephadex(セファデックス)
などがあります。

カテゴリー
化学

エーテル化とは

アルコールは、分子「内」で脱水反応を起こすと、二重結合を生成し、アルケンとなります。

一方、分子「間」でも 脱水反応を起こすことがあり、その場合には、エーテルを生じ、これをエーテル化といいます。

カテゴリー
化学

高分子の二次構造とは

高分子の鎖の折れ曲がり方を、二次構造といいます。

ランダム構造

規則性がなく、多くの汎用樹脂の中の高分子は、この二次構造です。

シーツ構造

いわゆる「折りたたみ構造」です。規則的に折りたたまれ、全体的に平面構造になります。

構造は、分子間力で維持されます。

へリックス構造

いわゆる「らせん構造」です。たんぱく質、でんぷんの構造です。

カテゴリー
化学

架橋密度(有効網目鎖濃度)とは

架橋密度(有効網目鎖濃度)とは、単位体積中の架橋点のモル数です。

単位は「mol/m3」です。