カテゴリー
Column

雑感。日本の少子化と一夫一婦制

以前、こんな情報が話題でした。
日本の「ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)」が、過去最低という話です。

世界経済フォーラム(WEF)が2019年12月17日に発表した「ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)」。日本の順位は調査対象153カ国のうち121位とさらに後退し、「過去最低」のスコアとなった。

参考🔗https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/121900153/122400011/

 

男女平等を完全に実現することができれば素晴らしいですが、日本には、喫緊の課題もあります。

それが少子化です。

少子化

昭和16年1月、夫婦の出産数を平均5児(!)とすることを目標に、人口政策確立要綱のスローガンが閣議決定されました。

そのスローガンは、「産めよ殖やせよ」だったそうです。

このスローガンが出てきた背景には、兵士確保の目的と、近隣諸国に国力で負けることへの危機感があったからだそうです。

しかし、戦争が終わり平和な時代になり、日本社会は、国家よりも個人を重んじる社会へと変化しました。

その結果の延長で、現代では、「結婚は自由」、「出産は自由」という価値観が広まりました。

いまだに、政治家の方々の中には、「女性は子どもを産むべきだ」というような価値観を公言する方がいますが、現状、どうなっているかというと、ご存じのように、出生率はどんどん下がっているわけです。

さらに、

日本の人口の行末について、日本の総人口は、2018年の10月1 日時点で、1億2,644万人だったそうです。

そして… どうやら、日本の総人口は、令和11(2029)年に人口1億2,000 万人を下回り、 その後も減少を続け… 令和35(2053) 年に、1億人を割って9,924万人となると推計されているようです。

令和 47(2065)年には、なんと8,808万人にまで減ると推計されています。

65歳以上の者1人に対して1.3人の現役世代という比率になるそうです。

ただし、この推計よりも、人口減少は早く進む可能性があります。

厚生労働省が12月24日に発表した2019年の人口動態統計の年間推計では、日本人の国内出生数は86万4千人となりました。

 

 

問題なのは日本だけではないようですが、、、参考までに、もっと大変なことになっているのが、お隣の韓国です。

最近に公表された韓国の合計特殊出生率は0.98と、データがある1970年以来初めて1を割り込んだということです。

背景には、こんな事情があるようです。

所得水準が向上し、先進国になる過程で少子化は進む。子どもの教育にお金がかかることに加え、経済が安定成長期に入ると女性の労働力が増えて仕事と育児の両立も難しくなる。経済が成熟してサービス志向になると、女性の労働参加が増える。さらに、女性の高学歴化で社会進出すると、晩婚・未婚化が進み出生率にも影響する

※引用元 https://style.nikkei.com/article/DGXNASGU26002_W4A620C1000000/

 

ここで、上に述べられている一般論は、そのまま日本にあてはまるものだと思われます。

冒頭の話に戻すと、「ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)」を上昇させようと思うと、たぶん、女性の高学歴化、女性の労働参加の増加、女性の賃金の増加などを促す必要があるでしょうけれども、それは、シンプルに考えれば、「女性が男性を選ぶときの収入基準が上がる」ということにつながるので、今の高い未婚率をさらに上昇させる作用があります。

少子化にはマイナスです。

男女不平等と、少子化、両方の問題は、コインの裏表のような関係なのでしょう。

 

ここで、現代の結婚制度の前提を考えると、日本の「一夫一婦制」という決まりを変更すれば、一定の効果は得られるかもしれません。

重婚を認めるということです。

しかし、一夫一婦制は、憲法の要請するところです。

日本国憲法24条 憲法24条(家族関係における個人の尊厳と両性の平等)

1婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

これを受け、民法や刑法は、重婚を禁止しています。

民法732条(重婚の禁止)

配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。

刑法184条(重婚)

配偶者のある者が重ねて婚姻をしたときは、二年以下の懲役に処する。その相手方となって婚姻をした者も、同様とする。

 

一夫一婦制を変更するのは、憲法改正が必要ということで、かなり高い壁があることが分かります。

では、一夫一婦制のままで、

男女不平等と少子化の両方の問題を解決できるのかでしょうか。

移民を受け入れて人口を増やそうという話はありますが、文化的な違いにより、現実には、なかなか難しいという感じはします。

 

いったい今の日本は、何を優先すべきなのか、、、取捨選択を考えなければいけない時代に突入したといえるのかもしれません。

カテゴリー
Column

プログラミング教育の意義とは?

ある日、

ベネッセから、保護者に向けた小学生のプログラミング教育についての資料が届きました。

読んでみると、なんだか、モヤモヤしました。

そこに書いてあったことに、疑問を感じたんですよね。

資料には、「最適な解決策を導き出すことができる力」が身につくというようなことが書かれていたのです。

これは、やや行き過ぎた表現ではないでしょうか。

「効率がよい解決策を導き出すことができる力」と言うのなら、理解はできますが(それでもまだ誇張ぎみかも)。

誤解を招くと思うのです。

まぁ、ベネッセは、保護者に誤解してほしくて、こういう曖昧な表現を使っている気はしますが。

こういうのを見ると、なんだかなぁ…と思ってしまいますね。

プログラミングで体験できるのは、トライアンドエラーであり、

身につくのは、他者への論理的で明確な指示を考える力(ここでは他者はコンピュータというわけですが)や、

それを通じて得られる論理的思考力だと思うのです。

カテゴリー
Column

家電を量販店で買うと夫婦喧嘩を防げる

一人暮らししてた頃は,家電を買うのにネット通販をよく利用していました.

検索して,最も安いものを選ぶ…

届くのも早いし,特に問題はなかったです.

でも,今日,ふと,『ここ数年,ネット通販で家電をぜんぜん買ってないなあ』と気がついたんですね.

結婚後は,ほとんど家電量販店で買うように変わっていたんです.

具体的にはエディオンですね.

 

特に意識していたわけでは無いのですが,結果としてそうなっていました.

 

そうなった理由を考えてみると…

⑴ 価格よりも,機能や保証期間の長さを求めるようになった

⑵ 店員に質問するのが時間的に最も効率がいい

⑶ 現物を前にして,夫婦で相談して決めるというプロセスが重要

こんなところでした.

 

特に,⑶の重要性は経験者なら分かると思われますが,後々に起こりうるトラブルの大部分が回避されます.

カテゴリー
Column

無料のMassive Open Online Course(大規模公開オンライン講座)

英語学習などにも関係します。

MOOCs(ムークス)とは,インターネットを通じて,無料で世界各国の有名な

大学の授業を受けられる学習環境です.

 

MOOCsは,

Massive Open Online Course(大規模公開オンライン講座)

の頭文字と,複数形の s を組み合わせた言葉です.

 

ここでは,MOOCsを提供するウェブサイトをいくつか紹介したいと思います.

JMOOC

無料で学べる日本最大のオンライン大学講座です.どこでも学べます.

edX(エデックス)

ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が共同設立した非営利教育機関です.

 

Coursera(コーセラ)

スタンフォード大学の教授らが創業した企業です.

 

Udacity(ユダシティー)

プロジェクト型のオンライン学習サービスを提供しています.

 

FutureLearn(フューチャーラーン)

英国のOpen Universityが,トップ大学およびブリティッシュ・カウンシル,大英博物館,大英図書館と連携しています.

 

ご興味がわいたら,のぞいてみてくださいね☆

 

カテゴリー
Column

4枚のカード問題

こんな問題があります.

 

直感と論理には差があることを、問題を通して感じられるかもしれません.
 

問題

表面に英字,裏面には数字が書かれているカードが4枚あります.

カードは片面しか見えません.

「カードの表面の英字が母音(AIUEO)ならば,裏面の数字は偶数である」という法則が,この4枚のカードで成立していることを確認するためには,どのカードを裏返せばよいでしょうか?(複数可)

答えを下に書いています.

答え

正解は,Aのカードと7のカードの2枚でした.

・Aは母音なので,裏面が奇数だと,法則が否定されてしまいます.なので,裏返して確かめる必要があります.

・Kは子音ですから,裏面が奇数でも偶数でも,法則には関係がありません.なので,裏返す必要はありません.

・4は偶数ですから,裏返したくなりますが,偶数の裏は母音でも子音でも構いません.なので,裏返す必要はありません.

・7は奇数ですから,表面が母音だと,法則が否定されてしまいます.なので,裏返して確かめる必要があります.

カテゴリー
Column

ヒトは脚が長いほど,IQが高い

こんな話があります.

ヒトは脚が長いほど,IQが高い

 

「なんじゃそりゃ!?」と思われたかもしれませんが,

 

真実なんです.

 

そう、、、嘘ではないんです.

 

どういうことかというと…

 

 

ここでいう「ヒト」には,赤ちゃん子どもも含まれているんですね.

 

なので,全人類のIQを縦軸,脚の長さを横軸として,座標にプロットしてみると,直線性のあるグラフが得られるでしょう.

いわゆる相関関係がある,という話です.

もちろん,因果関係ではありません.

カテゴリー
Column

娘から結婚を報告された母親は、おめでとうと言わなかった。

今後、20代や30代のみなさんのうち、多くの人が経験するであろう結婚についての話です。

 

友人(女性)が、先日、経験した話を紹介します。

 

男性からプロポーズされ、男性にOKの返事をしたあと、母親に、「結婚するつもり」と伝えたときのことです。

 

その友人は、母親から「おめでとう!」と言われることを期待していたのに、現実には、そんなお祝いの言葉は無かったそうです。

 

少し驚いたあと、結婚相手の話や、今後の予定の話になったとか。。。
親としては、喜びや嬉しさではなく、子どもへの心配・不安や、子離れの寂しさを感じるものなのでしょう。

妻にも話を聞いてみると、妻の母親も、結婚の話を初めてしたときは、そんな感じだったようです。

 

どこの家庭にもある、ありふれた話なのかもしれません。

 

以上、なんてことのない話ですが、みなさんの参考になればと思います。

カテゴリー
Column

日本語のすみませんと、英語のすみません

謝罪するときに,“すみません”

感謝するときも,“すみません”

この “すみません” の正体って,何なんでしょうか?

疑問に思って調べてみました.

まず,漢字で書くと,「済みません」になります.

「済む」を「ません」で否定していることから,

・気持ちが済まない(おさまらない)

・心が澄まない

などの意味になるようです.

 

なので,謝罪に使う場合は,「(申し訳ない事をして私の気持ちが)すみません」ということになり,

他方,感謝に使う場合は,「(何のお返しも出来ずに)すみません」いうことになるようです.

 

ところで,英語では,「すみません」は何というのでしょうか。

調べてみると,シチュエーション別に,色々と出てきました。

 

Excuse me.

 

Pardon me.

 

I beg your pardon.

 

My bad.

 

I’m sorry.

 

I apologize for ~

 

Thank you for…

 

たった一つの言葉でも,比較してみると面白い発見や気づきがあるものですね.

カテゴリー
Column

妊婦のマタニティマークの目的

周囲の人に,自分が「妊婦」であることを知らせるマークとして, 2006年の3月10日に発表されたのが,マタニティマークです.

2018年の厚生労働省研究班の調査では,女性は20~60歳代まで6割以上で知っていたようなのですが,

男性は30~50歳代で5割以上で認知,20歳代男性の認知度は37%にとどまったそうで,男性の認知度は「高い」とは言えないのが現状です.

読売新聞:

「マタニティマーク」認知度まだ58%…20代男性は37%

さて,そんな男性の認知度が高くないマタニティマークなのですが,さらなる問題があるようです.

それは… 男性は,マタニティマークを認知していたとしても,女性がマタニティマークをつけている意味を大きく誤解しているという話です.

参考 http://econte.co.jp/works/maternity/

このデータによれば,女性は,主に,

緊急時に自分が妊婦であることを知らせたい

という目的でつけているんですね(56.8%).

たとえば,お腹がそれほど大きくない状態のときに,何かのきっかけで,意識がなくなったとします.

そのとき,周囲の人や,かけつけた救急隊は,マタニティマークから,患者が

妊娠状態

ということを迅速に把握できるんですね.

ネットでよく叩かれるような,「電車で席を譲ってほしいからつけている」とか,そういうのが主目的ではないんです.

上の図で「アピールするもの」という回答が38.4%という現状は…

なんだか悲しいですね.

カテゴリー
Column

医療系の専門学校生の進路指導

一般的には,就職活動をするとき,学生は,たくさん受験して,内定が出た会社の中から,一番良いと思う会社を選ぶのが自然だと思います.

しかし,医療系の専門学校生が病院を受験するときは,事情が大きく異なります.

医療系の専門学校では,基本的に,就職活動のとき,このように指導されます.

『同時に複数の病院を受験してはいけない.あなたが辞退した病院に後輩が就職できなくなるから.』

生徒は,不満を抱えながら,これを真面目に守り,一つずつ病院を受験します.

※学校によっては「卒業見込み証明書」や「成績証明書」を,一部ずつしか渡さず,強制的に一箇所ずつしか受けられない状況にするほどです

しかし,「辞退した病院に後輩が就職できなくなる」のが本当だとしたら,単なる差別であり“病院の採用基準は間違っている”と言えますし,憲法に保障された「職業選択の自由」の観点から言えば,“生徒の自由を侵害する学校の指導は間違っている”とも思えます.

とはいえ,専門学校のいうことも理解できます.

採用には時間や費用がかかるため,病院側が安心して内定を出したいと考えるのは当然です.

併願せず,一つずつ受験した方が,応募する病院に対して,誠実という考え方もありえるでしょう.

考えてみると,けっこう悩ましい問題で,僕には結論が出ない問題です.

みなさんのご意見は,どうですか?