カテゴリー
仮想通貨 投資

トレードノートの付け方

仮想通貨のトレードを上達させる方法として、先日、「トレードノート」というものの存在と活用法を知りましたので、紹介します。

トレードノート

みなさんは、トレードの結果を振り返るとき、どのようにされてますか?

仮想通貨のトレード結果は、取引所の履歴をみれば分かります。

ただし、それは、損益だけの表示であり、それ以上の意味を持ちませんから、トレードの振り返りには使えません。

なので、客観的に、自分のトレードを把握するためには、トレードをするたびに、そのとき行ったトレードの判断基準と結果をノートに記すと良いといわれています。

そうすることで、

「なぜ、そのときエントリーしたのか」

「なぜ、そのとき利確や損切をしたのか」

「どういうときに勝てているのか」

「どういうときに負けているのか」

などの重要な情報が残ります。

それらの情報は、自分のトレード手法を固めるのに役に立ちます。

トレード手法が固まれば、その手法を継続することで、その手法の勝率期待値を算出できます。

そうすれば、自分に有利な状況、不利な状況が、はっきりと見えてきます。

もしも、勢いで取引することが習慣になっていて、「なかなか勝てないなぁ」なんて思っている方は、一度、トレードノートをつけてみると、何か見えてくるかもしれません。

とはいえ、なかなか面倒な作業なので、実践できるかどうか分かりませんが、わたしもチャレンジしてみようかなぁと思っています。

カテゴリー
仮想通貨

ビットコインの取引を視覚化した「chainflyer」

ウェブコンテンツの紹介です。

チェインフライヤーです。

ビットフライヤーによるウェブコンテンツです。

こんなページがみられます。

空からモチーフが降ってきます。

チャリンチャリンという効果音も、ついています。

現在行われているビットコインの取引をリアルタイムで表現しているそうです。

画面の下部には、最新の6つのブロックと、一番最初のブロックである「ジェネシス・ブロック」が表示されています。

何かの役に立つわけではありませんが、面白いなと思ったので、紹介しました。

ご参考までに。

カテゴリー
仮想通貨 投資

1日1%増やせば1年で資産は38倍になる!

今回は、仮想通貨が、365日、取引可能というところに注目し、

仮に、1日に、1%、自分の資産を増やしたら、どうなるかを計算してみました。

約38倍になります。

仮想通貨は、1日の変動幅が大きいので、適切に、ビットコインFXで、買い(ロング)や売り(ショート)のトレードすれば、1日1%のリターンを得ることは不可能ではないでしょう。

2年継続すれば、約1400倍ですから、原資が7万円あれば、いわゆる億り人になれそうです。

大きなリターンを狙わなくても、コツコツ積み重ねていけば余裕ということですね。

おそらく、このプランを達成するコツは、途中で大きな損をしないことでしょう。

まぁ、それがものすごく難しいんでしょうけれど…

カテゴリー
仮想通貨

仮想通貨Stellarでかんたんなギャンブル

今回は、Stellarについてです。

紹介するのは、Stellarの通貨XLMを使って、かんたんなギャンブルができるサイトです。

名前を「Stellar Dice」といいます。

英語サイトですが、難しい英語は使われてません。

https://stellardice.com/

賭けの方法はシンプルです。

0から65535の数字がランダムに生成されます。

選んだ数よりも少ない数が出れば「勝ち」となります。

たとえば、32768未満の数が出ることに賭けた場合、勝てば、賭けた1.98倍のXLMが戻ってきます。

最大倍率で、1XLM(25円)の賭けで、64880倍(162万円)にする賭けもできます。

倍率は、オプションから選ぶことができます。

なお、ユーザーIDやパスワードの発行もされるので、ほかのデバイスからでも遊ぶこともできます。

控除率(テラ銭)

統計的には、胴元の取り分(控除率)は「1%」になるように設定されており、プレーヤーに「99%」が配分されます。

透明性を確保するために、すべての口座(account)、預金(deposit)および引き出し(withdraw)は公開されています。

ちなみに、控除率の割合は宝くじで52~54%、競馬や競艇などの公営ギャンブルで25%、パチンコやスロットで10~15%程度です。数字だけ見れば、他のギャンブルと比べて期待値は大きいでしょう。

節度をもって遊べば、それなりに楽しめます。

 

カテゴリー
仮想通貨

仮想通貨の価格が上がる仕組み

近ごろ、仮想通貨のトレードに興味を持つ人が増えているように思います。

そこで、今回は、基本的な知識として、仮想通貨が値上がりする仕組みを記事にしてみます。

価格を決めるのは人間

たとえば取引所のウェブサイトで、ビットコインの価格を見ていると、まるで勝手に動いてるように思えます。

しかし、実際には、価格は、人間が決めています。

ある値段で買いたい人と売りたい人がいて、買い注文と売り注文とがマッチングされると取引が成立し、その価格が、現在の価格となるのです。

たとえばビットコインが80万円と表示されているときは、直前に、ビットコインを80万円で売りたかった人と、80万円で買いたかった人との取引が成立したということです。

もしも、その直後、81万円で買いたい人が現れれば、81万円で売りたい人との間で注文のマッチングがなされ、価格が81万円に上昇します。

こうして価格は上がります。

人数の多少は問題ではない

ちなみに、よく、

「買いたい人が、売りたい人よりも多ければ価格は上がる」

と言われることがあります。

しかし,これは、表現が正確ではありません。

たとえ話になりますが、ビットコインの取引が80万円で成立し、現在価格が80万円になっている場合を考えてみましょう。

つぎに現れた、唯一の売り手が、「絶対に100万で売りたい!」と思っているとします。

このとき、ビットコインを買いたいと思っている人が、100人いようが、1000人いようが、100万円を出せる人がいない限り、取引は成立せず、価格は80万円から動かないのです。

価格が動くのは、何らかの理由で、「100万円でいいから買いたい!」と思う人が現れたときです。

つまり、とにかく急いで買いたい人が現れることが必要です。

※実際の取引では「急いで買う」とは成行注文のことを意味します

そのような人が増えてくれば、価格は上昇していきます。

そして、急増すれば、いわゆる暴騰(ぼうとう)になります。

トレードに活かす

上記のことをトレードに活かすとすれば、それは、ある仮想通貨を買って利益を得ようと思ったときに、今後、その仮想通貨を「急いで」買いたい人が現れるかどうかを判断基準のひとつにしてみることでしょう。

もしも、「まだ買いたい人は現れる」と判断できたときは『買い』、「もう買う人は出てこないよなぁ」と思い至ったときは『買わない』という行動につながるかもしれません(高値づかみの防止になる)。

カテゴリー
仮想通貨

ビットフライヤーでタダでビットコインをもらおう

bitFlyerでは、ビットコインをくれるサービスを提供しています。

好みの広告をクリックし、ネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等をするだけでビットコインがもらえる!!

そう、「ビットコインをもらう」です。

紹介しておきます。

ビットフライヤーに登録している方は、ログイン後、「ビットコインをもらおう!」のバナーが見えるはずです。

クリックすると…

クレジットカードなど、数千円分ものビットコインをくれるものから、U-NEXTなど、無料登録で1000円分のビットコインをくれるものまで、幅広くそろっています。

いろいろな業者と提携しているようですね。

ビットフライヤーに口座をもっている人は、今一度、是非、のぞいてみてください。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ビットコインの未確認トランザクションの確認方法

ビットコインは、取引が活発になると、未確認のトランザクションが急増します。

すなわち、送金の詰まりです。

送金詰まりが増えれば、送金目的の需要は減るため、ビットコインの価格が下落しやすくなります。

過去の例だと、未確認トランザクションが20万件を超えると危険とされています。

30万件を超えると、即刻、逃げた方がいいと言われています。

未確認のトランザクションは、こちらから確認できます。

https://www.blockchain.com/ja/btc/unconfirmed-transactions

もしも今後、ビットコインの送金詰まりが数万件のレベルで増加するような状況が発生する事態が起きたときは、価格の下落に注意したほうが良いかもしれません。

カテゴリー
仮想通貨 投資

海外のビットコイン価格を見られるサイトの紹介

ビットコインは、世界中で取引されています。

特に、アメリカ、ヨーロッパ、日本、韓国は、取引量が多いです。

そして、アメリカ、ヨーロッパ、日本、韓国の価格は、全体に影響を及ぼすことがあります。

たとえば、2017年末に韓国で仮想通貨の規制強化が発表されたとき、まず、韓国でBTC価格が暴落し、その後、他国のBTC価格も暴落という流れだったようです。

そういうことがあるので、ビットコインを取引している人は、できる限り、定期的に、海外の取引価格もこまめにチェックしたほうがよいでしょう。

そんなときに役立つのが、こちらのサイトです。

https://jpbitcoin.com/

様々な情報が掲載されています。

そのコンテンツの中に、海外の価格を参照できるページがあります。

https://jpbitcoin.com/markets

こんな感じのグラフが載っています。

それぞれの価格が、一目瞭然ですね。

なお、上の図では、韓国の価格が一番高くなっています。

この状態は、「キムチ・プレミアム」と呼ばれているそうです。

 

カテゴリー
仮想通貨

資金決済法の国会審議の様子まとめ

仮想通貨に関する、資金決済法の改正について国会で審議されたときの様子を振り返ってみることにしましょう。

当時、国会でどんなことが議題に上がっていたのか、知っておくのは面白いかと思います。

衆議院と参議院の分を両方紹介します。

ざっと目を通して、おおまかに要約しつつ、まとめてみました。

ご参考までに。

衆議院/財務金融委員会 平28.4.27開催

[高井委員が、仮想通貨の取引にかかる消費税について質疑]

≫麻生国務大臣

・消費税法で、非課税として限定列挙されている支払い手段に該当しないので、課税対象になる

・現状、国際的な課税上の取り扱いの状況が各国によって違う

・国際的な動向を見ながら検討していく

[鷲尾委員が、事業者自身による資金流用や流出のリスクについて質疑]

≫麻生国務大臣

・会社の財産と、利用者の仮想通貨や現預金を、きちんと分別管理する義務を課す

・公認会計士の外部監査を受ける義務を課す

・内部管理の体制整備を求める

[鷲尾委員が、分別管理の具体的方法について質疑]

≫池田政府参考人

・分別管理の具体的な方法は、内閣府令で定めることになる

・利用者の金銭は、信託、供託、会社財産を管理する銀行口座とは別の銀行口座への預金というような形で別個に管理することが考えられる

・利用者の仮想通貨は、会社の仮想通貨を管理するウオレットとは別のウオレットに、利用者ごとの保有量が帳簿により直ちに判別できる状態で管理するように求めることを予定している

・財産の分別管理の状況あるいは会社の全体の財務諸表については、公認会計士または監査法人による外部監査を義務づけ、正確性を担保しようと考えている

[鷲尾委員が、外部監査の実施頻度について質疑]

≫池田政府参考人

・監査は、基本的に毎年、一年に一回の監査を考えている

[鷲尾委員が、仮想通貨を預かって保管のみを行う業務が、規制の対象になるのか質疑]

≫池田政府参考人

・仮想通貨の保管のみを行う業者は、規制の対象とならない

・仮想通貨の保管は仮想通貨と法定通貨の交換などとあわせて提供されることが多いというのが現実である

・法定通貨との交換等を伴わないので、相対的にマネロン、テロ資金供与のリスクは低い

・仮想通貨の性質や手数料などを十分に説明されずに購入するケースや、支払い対価に相当する仮想通貨や法定通貨が後で引き渡されないケースなど、売買の場面で想定する損害発生リスクは、保管については存在しない

[鷲尾委員が、仮想通貨に対する当局の認識について質疑]

≫牧島大臣政務官

・本法案は、現時点で仮想通貨が通貨と同等の性質を有しないということを前提としつつ、支払い決済手段としての機能を事実として有することがあることに鑑みて、仮想通貨と法定通貨の交換業者について一定の規制を設けることとした

[鷲尾委員が、仮想通貨は、価値の安定性に欠けるため、通貨と評価できるものにはなっていないのではと質疑]

≫麻生国務大臣

・仮想通貨の価格の信頼性には疑問がある

[鷲尾委員が、サイバー攻撃によって仮想通貨が失われるリスクへの対応について質疑]

≫池田政府参考人

・仮想通貨と法定通貨の交換業者に対して、システムの安全管理に関する措置を講ずることを考えている

・具体的な措置の内容は、今後内閣府令や監督指針などにおいて規定する予定

[鷲尾委員が、仮想通貨のリスクについて利用者に十分な注意喚起が行われるべきと質疑]

≫牧島大臣政務官

・法案では、仮想通貨の購入等に伴うリスクについて、仮想通貨と法定通貨の交換業者に対し説明義務を課すこととしている

・具体的な内容は内閣府令で定めることになるが、例えば、仮想通貨の安全性に関するリスクや価格変動に伴う損失リスク等がある旨の利用者への説明を課すことを考えている

[宮本(岳)委員が、仮想通貨のデリバティブ取引について、FX業者と同等の規制を導入しなかった理由について質疑]

≫麻生国務大臣

・法案は、FATF(金融活動作業部会)などで国際的に合意されたことへの対応を図るもの

・マネロン対策、テロ資金供与規制、および利用者の保護のための規制

・レバレッジの規制を課すべきかどうかについては、今後、多種多様な論点を整理をしていく段階にまだある

・今回の法案は、全部を整理するまで待っているほど時間がないという感じ

・仮想通貨を用いた取引については、実態をよく注意していく

[宮本(岳)委員が、仮想通貨の課税上の扱いについて、財務省で、きちんとした見解もしくは解説書などをはっきり出すべきと質疑]

≫麻生国務大臣

・まずは、仮想通貨の取扱業者からの照会などに対して国税庁が適切に対応していくことが基本

・解説書は、仮想通貨の取り扱い実態なども踏まえて必要に応じて検討していく

[宮本(岳)委員が、トレーダーは、仮想通貨と円との売買ごとに、消費税がかかるのかと質疑]

≫星野政府参考人

・消消費税の課税事業者である個人のトレーダーが仮想通貨を購入する行為は課税仕入れ。逆に、仮想通貨で円を買うという行為は仮想通貨の販売になるので課税売り上げ

・他の取引とあわせて、課税売り上げに係る消費税額から課税仕入れに係る消費税額を差し引いた額を納税することになる

[宮本(岳)委員が、国内と海外とで消費税の課税は変わるのかと質疑]

≫星野政府参考人

・国内の事業者が行う仮想通貨の譲渡(売り)は、相手の事務所の所在地が国内であっても国外であっても課税取引となる

・国内の事業者が行う仮想通貨の譲り受け(買い)は、相手の事業所の所在地が国内であれば課税取引となる一方、その所在地が国外であれば課税取引に該当しない

参議院/財政金融委員会 平28.5.24開催

[大久保委員が、ビットコイン等の仮想通貨を、銀行業者や金融商品取引業者が扱うことができるかと質疑]

≫政府参考人(池田唯一氏)

・仮想通貨が、銀行や金融商品取引業者が取り扱うことがふさわしい社会的な信頼等を有する決済手段として定着していくかどうかを見極めながら判断していく必要がある

[大久保委員や尾立源幸委員が、仮想通貨の消費税免除について質疑]

≫麻生国務大臣

・仮想通貨は、現行の消費税法では、課税の対象となる

・ドイツ、フランス、イタリア等は非課税だが、カナダ、オーストラリア、シンガポール等は課税されている

・国際的な課税上の取扱いの状況や、他の非課税品目との比較も考えて、今後検討していく

[藤巻健史委員が、今回の法改正で、財務省がビットコインにお墨付きを与えたという認識が国民に広がる恐れがあると質疑]

≫麻生国務大臣

・仮想通貨を公的な決済手段として認定したわけではない

・法案は、仮想通貨にお墨付きを与えるものでもない

・法案では、仮想通貨の交換業者に対して、仮想通貨に関する説明義務を課している

[藤巻健史委員が、仮想通貨による、国の通貨発行益の減少について質疑]

≫政府参考人(迫田英典氏)

・日本銀行券の流通量については様々な要因によって変動し得る

・仮想通貨の普及によって通貨の流通量がどのように影響を受けるかということについて現時点で必ずしも明確に答えることはできない

・通貨発行益の把握、あるいは通貨の円滑な供給といった観点から、今後とも注視していく

[藤巻健史委員が、仮想通貨が台頭した場合の金融政策について質疑]

≫参考人(雨宮正佳氏)

・仮想通貨については、BIS、国際決済銀行、IMF、各国中央銀行で研究を進めている

・仮想通貨の利用が大幅に増加し、既存の通貨の代替が進行し、かつ既存通貨と仮想通貨との交換や裁定がうまくいかないというような場合には金融政策の遂行が難しくなるおそれがある

・仮想通貨の決済への利用は現在のところ限定的であり、金融システムや、金融政策の波及メカニズムに影響を及ぼす可能性は近い将来においては極めて低い

・さらに先の動向については引き続き注視し、研究を進めていきたい

[藤巻健史委員が、仮想通貨を禁止し、日本銀行が電子紙幣を発行する案について質疑]

≫麻生国務大臣

・当事者間の自由意思を尊重するということが望ましい

・利用者の保護とか取引の安全確保が可能であることなどから、全面的な禁止をするよりはバランスの取れた規制を考えるべき

・電子マネーの発行については、電子機器を持たない人はどうするのかという問題がある

・電子紙幣による弁済を拒むことができないというようなことになると、話は込み入るので、なかなか課題が多い

≫参考人(雨宮正佳氏)

・最近、海外の中央銀行でも、問題意識は持たれ始めている

・仮想通貨は、技術的にどう進展していくのか、まだ見極め難い

・当面は、仮想通貨が決済システムや金融システムに与える影響を見極めていく段階にある

[藤巻健史委員が、仮想通貨と脱税について質疑]

≫政府参考人(星野次彦氏)

・法律では、仮想通貨交換業者について、犯罪による収益の移転防止に関する法律の特定事業者に追加されて、顧客等の取引時確認や取引記録等の保存を行うことになるものと承知している

・国税当局においては、必要に応じて、税務調査等において交換業者が保存している記録から仮想通貨の取引に係る情報の把握を行うことができると考える

・匿名性の有利さを利用した租税回避取引が仮想通貨により増えるとは必ずしも言えないのではないかと考えている

・国税当局としては、あらゆる機会を通じて課税上有効な情報の収集を図るとともに、課税上問題のある取引が認められれば税務調査を行うなど、適正、公平な課税の実現に努めていく

[藤巻健史委員が、交換業者が登録制の理由を質疑]

≫政府参考人(池田唯一氏)

・仮想通貨交換業者は、顧客から預かった財産を事業者の財産と分別して管理する義務が課されているなど、顧客の資産を自由に運用するものではない

・他の金融事業者との整合性等も勘案し、登録制ということで法律案を策定した

[藤巻健史委員が、仮想通貨の売買目的について金融庁の分析を質疑]

≫政府参考人(池田唯一氏)

・どのような目的の売買が多いかというのは必ずしも明らかになっていないと思われる

・仮想通貨は、物品等の購入の際の代価の弁済などの支払決済手段として使用することを目的とした売買のほかに、投資目的での売買もあると承知している

・今回は、マネロン・テロ資金供与規制など、利用者保護の観点からの法的枠組みを整備するもの

・仮想通貨に関する規制の在り方については、今後の取引の推移等を十分踏まえながら継続的に検討していく必要がある

[平野達男委員が、仮想通貨の取引が増えた場合の規制について質疑]

≫麻生国務大臣

・流れとして増えていくであろう

・間違いなく決済システムのサービスとしてはこれは新しいイノベーションだと思った方がいい

・銀行は手数料取り過ぎ

・普及してくるという感じはしないでもない

・何となく今はスロットマシンのコインみたいな感じにしか思えていない人がいっぱいいる

・来年になるともう少し流れが見えてくるのかもしれない

まとめは以上です。

カテゴリー
仮想通貨 投資

パラボリック-トレンド転換を把握する

今回のテーマは、パラボリックです。

パラボリック

パラボリックは、トレンドの転換点を表示してくれるテクニカル指標です。

途転買い・途転売りのシステムといわれています。

途転(ドテン)とは、例えば、今までの「買い」のポジションを決済して手仕舞うと同時に、「売り」ポジションを新規にとることです。

つまり、買いでも売りでも大きく利益を出そうということです。

さっそく、ビットコインのチャートで、パラボリックを見てみましょう。

転換点が、緑の点や赤の点で表示されています。

転換点は「SAR」(ストップ&リバース)と呼ばれます。

使い方

使い方は、とてもシンプルです。

売りサイン

チャートが、下にある緑のラインを交差して下に抜けた時、売りサインとなります。

買いサイン

チャートが、上にある赤のラインを交差して上に抜けた時、買いサインとなります。

注意点

パラボリックは、大きなトレンドがある時に有効です。

トレンドのない相場になるとダマシが多くなり、あまり参考にならないそうです。