カテゴリー
Column 未分類

現在の交際相手と結婚できる関係かどうか

いきなりですが、あなたは今のお相手と結婚できる関係にあるでしょうか?

お相手がいない方はすみません。

…こんな話があります。

想像してみてください。

貴方はお相手と同棲しているとします。

お相手は、いつも帰ってくる時間に、なぜか帰ってきません。

連絡もありません。

そして、深夜になり日が変わっても、帰ってきません。。。

このような状況になったとしたら、貴方は何を考えるでしょうか?

シンキングタイムです。

 

 

もしも、

「浮気でもしてるんじゃないか?」

なんて考えた人は、結婚しちゃいけないそうです。

考え方が自分本意だからです。

 

これが、もしも、

事故にでも遭ったんじゃないかな?

無事なのかな?

大丈夫なのかな?

こんなことを考えられる場合は、結婚しても大丈夫だそうです。

相手への信頼がベースにあるから、とのことです。

 

納得できる話ですね。

 

みなさんは、どんなことを思ったでしょうか。

カテゴリー
散録

ケモミミっ娘の魅力とは何か

絵師に人気のテーマ「ケモミミっ娘」の魅力とは、なんでしょうか?

ケモミミっ娘は、

・耳を描くことで、それが頭部のバランス(美観)を向上

・尻尾を含めた構図に工夫のしがいがありそう

・耳や尻尾のフサフサ感を描くのが腕の見せ所

とか、絵師的には、魅力ポイント満載なのかもしれない、なんて思ったりしました。

「描きがいがある」って感じがします。

 

観点は変わりますが、ケモミミっ娘は、ケモノといいつつも、絵師によって描かれるケモミミっ娘は、ケモノの性質が殆どなく、動物系であることが多い気がします。

ビーストではなくアニマル。

顔は童顔、カワイイ系に描かれがち。

 

大人系かつ綺麗系(たとえば八頭身のキレ目)のケモミミっ娘はぜんぜん見ない気がします(個人の印象)。

 

それが「ケモミミっ娘」というジャンルに安心感と一定のコンセンサスをもたらし、人気・市民権を得るに至ったのかもしれないですね。

 

ところで、

ケモミミっ娘は、設定上、感情が、耳や尻尾には出てしまう、みたいな場合があり、それが、男性陣の感情を刺激するのかもしれません。

人間キャラだと、ツンとデレは大概は選択式で、ツンとデレを同時に表現するのには技量が必要であったり、状況設定に頭を捻る必要がありそうですが、

ケモミミっ娘だと、ツンとデレを同時に表現することが容易です。

 

描く側、鑑賞する側、双方に特殊な喜びをもたらす「ケモミミっ娘」。

奥が深いですね。

ちなみに、最近知ったのですが、ケモミミ好きな人は「ケモナー」と呼ばれているそうです。

 

また、日本だとケモノ耳がついてるだけな感じですが、海外のケモナーはかなりケモノ度が高いようです。

なお、日本のケモミミの歴史を考えてみたら、漫画『ワイルドハーフ』が思い浮かびました。

カテゴリー
散録

おいしい!とみたメロンハウスのハネメロン

何年か前に、北海道に旅行に行ったのですが、そのときに行ったメロンハウスから、毎年、メロンを購入しています。

出荷元は、とみたメロンハウス。

買っているのは、贈答用ではなく、ハネメロンと呼ばれる、規格外のメロン。

とみたメロンハウスのハネメロン
とみたメロンハウスのハネメロン
とみたメロンハウスのハネメロン
とみたメロンハウスのハネメロン

 

赤肉メロンが三つで4320円でした(送料込み)。

味も美味しいので、これは、かなりお得です。

カテゴリー
Column 未分類

知恵の輪の面白さとは、考えること。

先日、購入した知恵の輪なんですけれども、さっそく届いたのでやってみました。

レベル的にはおそらく、下の上〜中の下といったところなのですが、やってみると、なかなか楽しめました。

はじめはテキトーに動かすわけですが、単に動かすだけでは外せないと分かり、

わたしは、次第に、どうすれば外せるのかを理論的に考えるようになりました。

 

闇雲に動かして外れても、それは偶然の産物でしかないため、それを是とすることができない(決して喜べない)という私のパーソナリティがそうさせたのです。

 

つまり、

⑴こうすればよいのではないか、と考える

⑵やってみる

⑶うまくいかなければ、別の仮説を立てる

これを繰り返すわけですね。

 

たとえば、これ。

解けたらアハ体験。知恵の輪の面白さ、楽しさ、難しさ、レベル

どうやって、リングを外せると思いますか?

これは、一見むずかしそうですが、理屈で考え、ひらめくと、簡単に解けるのです。

理屈とは、「リングの直結より短い場所は通る」というものです。

そうすると、「リングが通りうる場所は、そのルートだろう」、という推論にたどり着きます。

もちろん、それが正解となります。

ご検討ください。

カテゴリー
Column

互いに削り合う日本人。日本の所得は上がるのか。

日本だけ、諸外国に比べて、給料が上がっていないという話があります。

なぜこんなことが起きるのかというと、それはやはり日本の国土の狭さと、人口密度と、資本主義との掛け合わせによるものなのかなと思われるわけです。

 

わたしの住んでいる場所は、そこそこ都市なのですが、近年、これまで無利用だった土地に、商業施設がつぎつぎと建設されています。

 

さまざまなお店が新規オープンしているというわけです。

 

そんな中、目立つのは、コンビニの近くに別のコンビニができるとか、ドラッグストアの近くに別のドラッグストアができるとか、似た店舗/似たような店舗が増えていることです。

 

経済のパイは限られているのに、それを奪い合おうとする参加者が増えていくんですよね。

 

お互いに売り上げを減らし合う、俗にいう「削り合い」なわけです。

おまけに、そのような競争環境では、商品やサービスの値段を決めるときに、どうしても、競争相手の影響を受けてしまい、大きく値上げをすることは難しくなります。

 

そもそも日本はデフレを放置したために消費者が安い物価に慣れてしまい企業側が値上げができないという事情もあるかもしれません。

 

日本全国で、こんなことが起きているんでしょうか。

 

このような削り合いを避けるには、ほかには真似できないような付加価値の高い商品やサービスを生み出すくらいしか思いつきませんが、

現状、そんな事をできる人は多くはなく、

やはり負のループは解消しないのだろうなと思われるのですね。

カテゴリー
散録

知恵の輪をポチってみた

最近、思うのですが、人間にとっての幸せとはたくさんの定義がある中で、ひとつの正解の形かなというものに、

「思索に耽る(ふける)こと」

があると思われます。

たとえば、

考えているうちに、あっという間に時間が過ぎちゃった・・・

みたいなときですね。

これは、生活が困窮していることを「不幸」としたとしたら、そのような状況下では、思索に耽る余裕もなくなってしまうので、これは一定の妥当性があるような気がします。

 

・・・とくに最近は、スマホでできるパズルゲーム(アプリ)が流行っていたりするわけですが、客観的には、そんなパズルゲームにのめり込んでいる人たちは、世界的に見れば幸せな人たちなのでしょう。

ゲーム関連でいうところのフロー理論みたいな感じでしょう。

なお、知恵の輪とは、簡単すぎても難しすぎてもダメという、レベルデザインの適切さを問われる案件かもしれません。

さて、私はというと、月一くらいで行く本屋さんにラインナップされている知恵の輪を見かけては、〈買おうか悩み、結局、買わない〉、と言うことを繰り返してきたのですが、

この度、勢いで、Amazonで知恵の輪をポチってみました。

もしやってみて楽しかったら、知恵の輪をまた買い足そうかなぁと思っています。

 

カテゴリー
アニメ・漫画

あだち充の漫画を無料で読む方法

あだち充氏の漫画を、無料で読む方法は主に二つあります。

ネットで読む

ひとつは、ネット(サンデーうぇぶり)で読む方法です。

そのうち、私の読んだものは以下ですが、いずれも面白かったです。

 

「みゆき」

 

「タッチ」

 

「H2」

 

「クロスゲーム」

 

「KATSU」

 

「ラフ」

 

もしよければご参照ください。

図書館で借りて読む

あだち充さんの漫画は、図書館に多く所蔵されています。

図書館で借りる、あるいは図書館に出かけて読むことで、費用を無料にしようという作戦です。

全国の主要な図書館にはラインナップされています。

皆さんも,お住まいの地域の図書館の蔵書を検索してみてください。

タッチ,H2,クロスゲーム,ラフ,ナイン,みゆき,虹色とうがらし,スローステップ,陽あたり良好!,MIX等を無料で読めます。

カテゴリー
医療従事者向け

漏出性胸水、滲出性胸水

漏出性胸水

漏出性胸水は、血管内の圧が高まり、胸水がしみ出してくるイメージ。

心不全や、肝硬変やネフローゼ症候群などによる低アルブミン血症などが原因になり得ます。

滲出性胸水

一方、滲出性胸水は、胸膜の病変が、胸水を産生するイメージ。

一般細菌や抗酸菌による感染性の胸膜炎、がん性胸膜炎など。

カテゴリー
医療

Mycobacterium abscessusの亜種と治療法

Mycobacterium abscessusは、ゲノム解析により、三つの亜種に分類されています。

Mycobacterium abscessusと、Mycobacterium bolletiiと、Mycobacterium massilienseです。

これら三つの亜種を総じて、Mycobacterium abscessus complexと呼びます。

遺伝子検査による亜種の特定が重要な理由は、Mycobacterium abscessusの治療成功率が低いからです。

それは、Mycobacterium abscessusが、マクロライド耐性遺伝子(erm41)を発言しやすいからと言われています。

Mycobacterium abscessusは、マクロライド、アミノグリコシド、イミペネム、ニューキノロンなどを組み合わせて治療されます。

 

カテゴリー
検査

SDSE感染症とは

streptococcus dysagalactiae subsp. equisimilis という連鎖球菌は、SDSEと呼ばれます。

血液寒天培地でベータ溶血を示し、ランスフィールド抗原はCまたはGに属します。

皮膚軟部組織感染症や、敗血症、化膿性関節炎、間接性心内膜炎、肺炎など様々な病態が生じます。

遺伝子解析などからSDSEは、ストレプトコッカスピオゲネスS.pyogenesの持っている多くの病原性因子を持っていることが明らかになっています。

ベータラクタム系薬への感受性は良好です。