カテゴリー
仮想通貨

仮想通貨を盗んだ人は、どんな刑罰を受ける?

さて、今回は、まず、仮想通貨を盗んでも窃盗罪にならないことを解説します。

さっそく、

「え!? 窃盗罪にならないの!?」

と思われた方もいるかもしれませんが、そうなのです。

その理由を、下に解説します。

ただし、他の罪には問えるため、こちらも解説します。

ついでに、国外からのハッキングで盗まれた場合についても言及します。

窃盗とは

窃盗は、モーゼの十戒や、仏教の五戒にもみられる破戒行為の一つです。

窃盗は、古くから「罪」と考えられ、それを犯すことは共同体からの排除(罰を与える)を意味しました。

日本の刑法でも、罪として規定されています。

刑法
第235条
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

ただし、冒頭に述べたように、仮想通貨を盗んでも、この窃盗罪にはなりません。

窃盗罪にならない理由

実は、上記の刑法235条にいう「財物」は、有体物を意味します。

有体物とは、空間の一部を占めるもの(有形的存在)のことです。

有体物以外のものは、無体物と呼ばれ区別されています。

仮想通貨は無体物です。

したがって、仮想通貨を盗んでも、窃盗罪にはなりません。

ちなみに…

仮想通貨を盗む行為が、未来永劫、窃盗罪にならないことが確定しているわけではありません。

国会による立法があれば、窃盗罪になります。

たとえば、「仮想通貨は、財物とみなす」という規定が、刑法の中に新設されれば良いわけです。

不正アクセス行為を罰することはできる

では、現行法では、仮想通貨を盗んだ人(ハッカーなど)を、罪に問えないのでしょうか。

実は、そんなことはありません。

他人のウォレットに、不正アクセスしていたり、秘密鍵を手に入れて送金しているので、不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)によって、処罰の対象になります。

不正アクセス禁止法
第3条 何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
(省略)
第11条 第3条の規定に違反した者は、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

懲役刑については、窃盗罪の「十年以下」と比べて少ない「三年以下」ですが、一応、それなりの罰則となっています。

というわけで、仮想通貨の盗難事件があったときは、犯人が特定できれば、不正アクセス禁止法にのっとって、逮捕→勾留→起訴→裁判の手続きを経て、処罰されることになります。

国外からの不正アクセスの場合

ちなみに、やっかいなのは、日本国外からのハッキングなどによる場合です。

国境を越えて行われるサイバー犯罪の捜査は、ものすごく難しいからです。

一応、そのようなとき、警察は、ICPOなどの国際捜査協力の枠組みを活用して対処しています。

ただし、仮に犯人が特定できても、それで解決というわけにはいきません。

なぜなら、日本の刑事訴訟法(刑事手続について定めた法律)は、国外では適用できないので、外国にいる犯人を、日本の警察が捕まえることが出来ないからです(なので、犯人が日本に来たときに捕まえることになります)。

なお、他国に犯人の引き渡しを要請することは可能ではあるものの、基本的には、世界の各国は、他国からの要求があっても、犯罪人を引き渡す義務はありませんので、それが、より一層、逮捕を困難にしています。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ビットコインのマイナーの利益率を見る方法

今回は、ビットコイン価格形成の一因となる、ビットコインマイナーさんたちの利益率を知れるサイトを紹介します。

それは、https://bitinfocharts.com/というURLでアクセスできるサイトです。

ビットコイン(BTC)やビットコインキャッシュ(BCH)などのマイナーの利益率を掲載しています(算出方法は不明)。

参考に、過去1年のBTCとBCHの利益率をグラフにして重ねたものを表示してみます。

現在の利益率は、両者とも、レイコンマ数%となっています。

低い利益率の原因は、価格の低迷でしょう。

利益率が低いうちは、売るよりも保有するインセンティブが働くように思います…実際のところは分かりませんが。

ちなみに、このサイトでは、BTCなどについて、直近24時間トランザクション数や、トランザクションフィー(送金手数料)なども見ることができます。

カテゴリー
仮想通貨 投資

移動平均線を使って売買「グランビルの法則」

仮想通貨の値動きを考えるときに、参考になるのが「移動平均線」です。

この移動平均線を使った売買手法に、グランビルの法則というものがあります。

グランビルの法則

この手法は、移動平均線と、現在の価格との位置関係を目安にして取引をします。

法則は全部で、8法則あります。

図にすると、こんなイメージです。

点線が移動平均線を表しています。

このようなパターンの値動きを、売買サインとして捉えます。

上段が買い、下段が売りです。

有名なので、知っておくと、取引しなくても、チャートを見るのが楽しくなるかもしれません。

カテゴリー
仮想通貨 投資

移動平均線のパラメータの組み合わせ例を紹介

トレードをするときの参考にする王道のテクニカル指標が、移動平均線です。

今回は、その移動平均線のパラメータの設定について勉強したので紹介します。

移動平均線のパラメータ

移動平均線のパラメータとは、設定する期間のことです。

みなさんが登録している取引所で見られるチャートでは、その期間を、自分で設定できるようになっていると思います。

このパラメータで、最も使われているのが、短期「5」、中期「25」、中長期「75」の組み合わせです。

※取引所によって、デフォルトの設定期間は多少、異なるとは思います

この「5」「25」「75」の組み合わせは、移動平均線を使った売買手法「グランビルの法則」を生み出したグランビル氏が提唱した値です。多くの愛用者がいると言われています。

そのほかの期間としては、「10」「13」「20」「21」「26」「40」「50」「52」「100」「150」などが用いられるようです。

トレードする時間軸(1分、5分、15分、30分、60分、4時間など)や、取引する仮想通貨にあわせて、最適なパラメータを見つけるのが良いそうです。

週足や月足では?

ちなみに、週足だと、「13」「26」「52」の組み合わせがよく用いられるようです。

また、月足では、「12」「24」「60」の組み合わせが一般的のようです。

フィボナッチ数列も

なお、フィボナッチ数列を利用して「3」「5」「8」「13」「21」「34」「55」「89」「144」「233」「377」などの数字を用いる人もいるようです。

カテゴリー
仮想通貨 投資

押し目買いを繰り返して儲ける

仮想通貨のトレードをしていると、チャートが、高値と安値を、切り上げていくことがあります。

このような感じですね。

 これは、いわゆる「上昇トレンド」です。

このとき、安値で買って高値で売るのを繰り返すのが理想です。

しかし、リアルタイムで、「ここが安値だっ!!!」というように、ピンポイントで安値を発見するのは、不可能です。

そこで、トレンドラインを参考に、買うポイントを決めます。

押し目買い

すなわち、トレンドラインで反発するのを期待する方法です。

なお、もしもトレンドラインを割り込んで下落したときは、原則、損切りをすることになります。

仮想通貨はトレンドラインで反発することが多いので、けっこう使える方法だと思います。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ピアツーピアの交換市場『StellarX』は手数料無料で取引通貨が豊富!

ステラ(XLM)を基盤とする、分散型取引所(DEX)がオープンしました。

この件について、先日、ステラがツイートしていました。

StellarXでは、手数料は、

なんと、

無料!!!

公式サイトはこちらからどうぞ。

https://www.stellarx.com/

ちなみに、登録時、Eメール認証があります。

Eメール認証をすませ、さらに、何度か、英語のページが続きます。

指示通りに、手続きを進めていくと、登録完了です!

対象通貨は多いです。

ドルやユーロなどの法定通貨に紐づいた通貨もあります。

開始したばかりで、取引量は少なそうですが、今後、期待できる取引所でしょう。

カテゴリー
仮想通貨 投資

月利10% のPlusTokenが怪しい

みなさん最近、高配当をうたう怪しい仮想通貨サービスが、ツイッターなどで紹介されているのをご存知でしょうか?

PlusToken(プラストークン)と呼ばれるサービスです。

仮想通貨を入金しておくだけで、アービトラージ(取引所間の価格の違いを利用して儲けること)をやってくれて、勝手に仮想通貨が増えていくというものだそうです。

配当は、なんと 月利 10% !!

…いかにも詐欺のにおいがしますね。

一説では、ポンジスキームだと強く疑われています。

ポンジスキームとは、名目は高配当の利回りを実現できると言いながら、実際は出資者から募った資金で配当を賄っていく詐欺の手法です。

いわゆる自転車操業と似たようなものです。

ネット上では、アフィリエイターたちがこぞって紹介しまくっていますが、うかつに信じてはいけません。

いつか、トンズラされて、いきなり仮想通貨を引き出せなくなる日が来るかもしれません。

そのときに取り返すのは至難の技でしょう。

注意しましょう。

カテゴリー
仮想通貨 投資

頭と尻尾はくれてやれ‐投資の格言

相場の格言をひとつ紹介します。

「頭と尻尾はくれてやれ」という格言です。

「頭」とは、上昇しはじめの部分、「尻尾」とは上昇の終わりかけの部分を意味します。

イメージはこんな感じです。

上昇局面では、どうしても、欲が出てしまい、動く値幅の全部を取りたいという欲求に駆られます。

しかし、常にそれを達成するのは難しいです。

トレードを繰り返しているうちに、いつかは大きな損失を出してしまうでしょう。

そこで、「頭」と「尻尾」は、安全に利益を上げるためのコストとして割り切ろうという考え方です。

カテゴリー
仮想通貨 投資

投資の格言「上り百日、下げ十日」は仮想通貨にあてはまる

投資の世界には、「上り百日、下げ十日」という格言があるそうです。

上昇局面はじりじりと上げる一方で、下げるときは一気に下げることを意味した言葉です。

上昇局面では、利益確定の売りをこなしながら、ジリジリと少しずつ上がるのに対して、下落局面は、狼狽した投資家の売りが集中するからです。

特に、天井付近で、悪材料が出ると、売りが売りを呼ぶ最悪の状態になります。

仮想通貨ではよくある話ですね。

天井を見極めるのは難しいですが、下落し始めたら、すぐに撤退するのが賢明でしょう。

カテゴリー
仮想通貨 投資

成行注文・指値注文・逆指値注文の解説

仮想通貨の注文方法について、もっとも基本的な3つの注文方法を紹介します。

・成行注文(なりゆきちゅうもん)

・指値注文(さしねちゅうもん)

・逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)

成行注文

成行注文は、好きなタイミングで決済する注文方法です。

簡単な注文方法ですが、注意すべきことは、注文価格と約定価格との間に差が生じやすいことです。

この差は、「スリップページ」と呼ばれています。

相場の急変時にスリッページは広がりやすくなります(損する)。

指値注文・逆指値注文

つぎに、指値注文と逆指値注文です。

イメージは、つぎのとおりです。

指値注文は、先に、約定価格を決めておく注文方法です。

原則、指定された値段で約定されます。

他方、逆指値注文も、指値注文と同じように、先に約定価格を予約しておく注文方法です。

ただし、逆指値注文は成行注文として執行されます。

これは、スリッページが発生しやすいということを意味します。

そのため、逆指値注文は、

気がついたら予定よりも大きな損失(あるいは含み損)が発生……

なんてことがあり得るわけです。

逆指値注文をするときは、この点に注意しましょう。