カテゴリー
仮想通貨 投資

ビットコインはショートが増えた後で価格が上がる?

ショートは、いわゆる空売り(からうり)です。

したがって、「売り」のポジションが増えれば今後の価格は下がる、というイメージになりがちです。

※空売り:一定の証拠金を預託して、取引所からビットコインの現物を借り、それを売ること

しかし、実際は違っていて、

空売りのポジション量は、潜在的な「買い」の多さを表しています。

なぜなら、空売りされているビットコインは、空売りされたままではいられないからです。

ビットコインを空売りしたら、必ず、買い戻して返却しなければいけません。

また、空売りの投資家は、ビットコイン価格が上がったときに、ロスカットされる場合があり、それは、ビットコイン価格を押し上げる要因になります。

このようにして、空売りは価格の上昇につながっていきます。

なので、ショートのポジション量が急増した時は、ビットコイン価格が反発して上昇につながる傾向があります。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ピラミッティング投資法とは

投資には、さまざまな方法があります。

その中でも、有名なものに、ピラミッティングがあります。

ピラミッティング

ピラミッティングでは、はじめに手持ち資金の全てを投入するのではなく、複数回に分けて投入します。

そして、価格が上がってきたら、購入する量を減らしながら、徐々に資金を投入していきます。

たとえば、手持ち資金が100万円あったら、まず、50万円分の仮想通貨を購入します。

相場が上昇して、含み益が出たところで、30万円を追加投入します。

そして、さらに相場が上昇たところで、のこりの20万円を投入します。

購入数量を徐々に減らしていく様子が、ピラミッドの三角形のようであることが、ネーミングの由来です。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ポジポジ病とは

仮想通貨のトレードに関して、「ポジポジ病」という病が、話題になることがあります。

これは、常に、「買い」あるいは「売り」のポジションを取っていないと気がすまないという精神状態だそうです。

チャートをみると「エントリーしなきゃ!」という義務感のようなものを感じることが原因のようです。

一説では、日本人に多いらしく、それは、真面目な国民性によるものだと言われています。

そうして、チャンスでもなんでもないところでエントリーして、損失を発生させてしまう…

その損失を取り返そうとして、また勝算の低い場所でエントリーをしてしまう…

そんな悪循環に陥いってしまうと最悪です。

ポジポジ病を治すには

ポジポジ病を治すには、チャンスまで「待つ」ということが大切だと言われます。

まさに、「休むも相場」という格言のとおりです。

エントリー回数を減らすように意識するとよいでしょう。

カテゴリー
仮想通貨

差金決済とは

仮想通貨(暗号通貨あるいは暗号資産とも)では、FXが可能です。

ここでは、FXでよく目にする「差金決済」という言葉を解説します。

差金決済

FXでは、取引に必要な投資総額の全部を負担するのではなく、取引から発生する利益や損失だけを、証拠金から清算することで取引できます。

たとえば、自己資金10万円を元手に、FXを始めたとします。

1BTCが50万円のときに、1BTC買えば、投資総額は50万円になります。

もし1BTCが51万円になれば1万円の儲けとなり、元手の証拠金は11万円に増えます。

逆に49万円になれば1万円の損失となり、証拠金は9万円に減ります。

このように取引で生じた損益だけを証拠金から清算することを「差金決済」と呼びます。

カテゴリー
仮想通貨

仮想通貨の出来高・ニュースを取得できるアプリ

日々、変化する仮想通貨の状況。

それを把握する手助けになるアプリの紹介です。

名前をCryptopush(クリプトプッシュ)といいます。

iOSアプリです。

「これから高騰する可能性のあるコインが知りたい」

「持っている仮想通貨の利確タイミングが分からない」

「ずっと相場を見ている時間がない」

このような人向けのアプリと説明されています。

なお、一部の機能は有料です。

カテゴリー
サイト制作

Facebookのシェアボタンをjavascriptなしでリンクタグで実装する方法のメモ

Facebookのシェアボタンをjava scriptを使わずに、リンクタグ(aタグ)で実装する方法は、以下の基本コードを使います。

<span>
<a href=”h ttp://www.facebook.com/sharer.php?u=http://○○○.com/○○○.html” target=”_new”><img src=”facebook.png” alt=”facebookでシェア” ></a>
</span>

 

アイコンは、どこかから画像ファイルをひろってきて、上のコードのようにfacebook.pngなどと名前をつけましょう。

アイコンの大きさは、画像で調節しても良いですし、imgにおいてwidthで定義してもよいでしょう

カテゴリー
サイト制作

Facebookのシェアされる画像と内容を定義・変更する方法とサンプルコード

ウェブサイトにおいて、Facebookのシェアされる画像(写真)を定義したいとか、現在の内容を変更したいときのサンプルコードです。
なお、事前に「ウェブサイト」として、FacebookのアプリケーションIDを取得する必要があります。
コードは以下の通りで、headタグに記載を加え、metaタグをいくつか追加します。
<head prefix=”og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#“>
<meta property=”og:title” content=”ページのタイトル” />
<meta property=”og:description” content=”ページの説明文” />
<meta property=”og:type” content=”website” />
<meta property=”og:image” content=”http://○○○○/○○○.jpg” />
<meta property=”og:url” content=” サイトURL” />
<meta property=”og:site_name” content=”サイトの名称” />
<meta property=”fb:app_id” content=”アプリケーションID” />
以上、役に立てば幸いです。
カテゴリー
サイト制作

ツイートボタンをjavascriptなし(aタグ)で実装する方法のメモとサンプルコード。

ツイッターにおけるツイートボタンを、リンクタグ(aタグ)のみで実装するサンプルコードをメモしておきます。

ツイッターのホームページで掲載されているコードに比べると、ページの読み込み速度が上がります。

<!– ツイートボタン–>

<span>

<a href=”http://twitter.com/share?url=http://URL” target=”_new”><img src=”ボタンの画像のパス” alt=”twitterでツイートする” width=”40″></a>

</span>

なお、ほかのソーシャルボタンの画像を横ならびに表示したいときは、<span style=”display:inline-block;margin-right:1em”>などとして、spanタグの中にスタイルを指定してあげると良いでしょう。

カテゴリー
サイト制作

JavaScriptの等価演算子について。

等価演算子の使い方

透過演算子は、「==」と「===」がある。

型を含めて比較したいときは「===」を使う。

「==」の例

var x = 3 ;

var r = x == 3 ; // xと3 を比較して、同じなので true

console.log (r) ; // trueと表示される

「===」の例

var x = 3 ;

var r = x === "3"; // xと文字列3 を比較して、違うので false

console.log (r) ; // falseと表示される

カテゴリー
サイト制作

JavaScriptのプリミティブとオブジェクトについて。

JavaScriptでは、文字列、数値、真偽値、null、undefinedがプリミティブに該当する。

そのほかは、すべてオブジェクトである。

(たとえば、JavaScriptでは、関数もオブジェクトである。)

変数には、プリミティブのデータだけでなく、オブジェクトも格納できる。

(よって、関数も、変数に格納できる。)