カテゴリー
ビジネス

ビックマック指数の確認方法

備忘録です.

英国の経済専門誌「エコノミスト」が毎年2回発表している『ビックマック指数(BMI)』は,購買力平価説を応用した経済指標のひとつとして知られています.

 

ビックマック指数は,全世界のマクドナルドのビックマック1個の価格を比較します.

為替レートが適正かどうかを判断する参考指標になります.

https://www.economist.com/news/2019/01/10/the-big-mac-indexより引用

引用した上図では,ポンドがドルに対して27%過小評価されていることを表しています.

詳細は,こちらで確認できます.

https://www.economist.com/news/2020/01/15/the-big-mac-index

カテゴリー
ビジネス

若者の車離れの理由は?

以前は、スポーツカーをはじめとする、格好良い車が人気でした。

しかし、今の若者には、車を買おうという人が、そもそも少ないようです。

いわゆる、「若者の車離れ」です。

若者の車離れ(わかもののくるまばなれ)とは、主に若年層が四輪自動車に興味を示さなくなる社会的傾向を意味する言葉である。
出典:若者の車離れ – Wikipedia

車離れの原因については、諸説あり、若者が自己顕示欲をモノに求めなくなったという意見があります。

嫌消費 ~私たちが車を買わない本当の理由~

また、スマートフォンなど、ドライブ以外に暇つぶしする手段が増えたことが原因とする意見もあります。

結局、今の若者がドライブデートをしなくなったのは「他にいろいろな遊びがあるから」
出典:「若者のクルマ離れ」の調査からわかったことは意外にも? | clicccar.com(クリッカー)

あるいは、車を買わないのは経済的問題と分析する意見もあります。

車を買わない若者はマネープラン的に賢くて正解!

なお、若者の車離れについては交通安全学会誌(vol37)でも取り上げられており…
具体的には、若者の車離れの原因が、つぎのように分析されていました。

・ドライブデートしたいが、相手がいない、作れない
・そもそも手の届く格好良いスポーツカーがない
・維持費、税金が高く、しかも逆進性もあって支払えない
・収入が不安定でローンを組みにくい

…望み薄ですが、今後、若者でも手の届く価格で、かっこいい車が登場してほしいものですね。

あと、維持費も安くなれば良いなと思います。

カテゴリー
ビジネス

あなたの会社には「辞められたら困る替えのきかない人」はいますか?

ビジネス本などで、こんな意見を見かけることがあります。

「組織内に代えのきかない人材がいることは、組織の欠陥だ」

これは、組織内に、代えのきかない重要な人物がいると、その人が休んだり、辞めたりしたら仕事が回らなくなるリスクがあることを指摘したものです。

この意見は、一見、正論のように思われます。

リスクマネジメントの観点からいえば、いきなり誰かがいなくなっても仕事に大きな支障が発生しないという体制を構築すべきでしょう。

大企業であれば、採用や人材育成で優秀な社員を増やし、そのリスクを避けられるのかも…? なんて思ったりしますが、

でも、現実には、大多数の中小企業では、人員が限られているので、「代えのきかない人をつくらない」というのは難しい気がします。

それに、代えがきかない状況というのは、本人が「俺がいなきゃダメだ!」と思える状況であり、事実かどうかは別として、

本人のモチベーションに繋がる

と思うのです。

そう考えると、「代えがきかない」という状況は、100%悪いこととは言い切れない気がします。

企業視点で見るか、従業員の視点で見るか、それによって変わってくるのでしょうね。

みなさんは、どう思いますか?

カテゴリー
ビジネス

気軽にできる家電量販店での値引きテクニック(ウェブ価格と比べる)

家電量販店で,価格コムで調べた最安値を引き合いに出して値引きを迫る…というのは,節約テクニックとして広く知られています.

しかし,これは相手の利益を大きく引き下げることにつながるので,人によっては,値引き交渉しにくいと感じる方もいるでしょう.

どちらかというと,私もそういった交渉をしにくいタイプです.

さて,そんな私ですが,先日,ヤマダ電機に行った時に,価格コムの値段を調べてみました.

交渉するつもりはなかったのですが,一応…と思って調べたのです. が,そこである発見をしました.

それは, ヤマダウェブコム では,店頭価格よりも安かったのです.

価格コム内の最安値ではありませんでしたが,そこそこ安い・・・という感じでした.

なんだこれ・・・と思いましたが,まぁ人件費などの関係だろうと納得しました.

なにが言いたいかというと,値引き交渉しにくい性格の方でも, その店舗の公式通販サイトの価格 であれば,比較として持ち出すことに心理的抵抗はないだろうということです.

家電量販店に行かれた際は,ぜひ公式通販サイトの価格もチェックして,値引き交渉してみてください(*゚▽゚)ノ

カテゴリー
ビジネス

WEB3.0は、キャッシュレス決済の還元をどう評価するか?

PayPay、d払い、楽天ペイ、LINE Payなどなど…

キャッシュレス決済が、ポイント付与やキャッシュバックなどの還元で盛り上がっていますね。

これらは、購買履歴と引き換えに、利用者に一定の利益(あるいは先行投資?)を還元しています。

購買履歴は、ビッグデータの一部となり、各企業で活用されるわけですが…

ここで、従来のWEB2.0というのは、「利用者に利益を還元せずにビッグデータを収集して莫大な利益を上げているから、けしからん」という感じで語られていた側面があったと思います。

このキャッシュレス決済では、一応は、利用者は、恩恵を受けているわけです。

WEB3.0は、このキャッシュレス決済の還元を、どう評価するのでしょうか?

ふと、そんなことを思いました。

カテゴリー
ビジネス

共働き夫婦が,住宅ローンを共同名義にするメリット

最近は,家を買うときに, 夫婦で住宅ローンを組む というのが一般的になっています.

その理由は… ご存知の方も多いかもしれませんが,住宅ローン控除という制度の存在です.

住宅ローン控除とは,ざっくり言うと,ローン残高の1%分が,税額控除される制度です.

ポイントは,生命保険料などのように所得控除になるのではなく,住宅ローンは税額控除であるということです.

これは,10%への増税後なら13年間も適用されます.年間で40万円あるいは50万円(長期優良住宅の場合)を上限に,税金(所得税+住民税)が減額されます.

この住宅ローンは,フル活用することが大切です.

たとえば,年収500万円の夫が一人で組むと,平成31年度の税制で計算すると住民税は24.4万円,所得税は13.9万円 ということで,合計が38.3万円なので,40万円(あるいは50万円)をフルに活用できません.

そこで,共働きの夫婦は,共同で住宅ローンを組めば,税額が40万円(あるいは50万円)を超えるので,制度の恩恵をフルに受けられるというわけですね.

うまくいく条件なら,40万円×13年=520万円 をもらえる計算になります.

長期優良住宅なら,50万円×13年=650万円をもらえる計算になります.

実質的に,家の値引きです.

(富裕層の優遇との指摘もありますけれどね…)

ちなみに,住宅ローン控除をフル活用するためには,頭金を入れないという手法も有効です.

それに,住宅ローンの利子は,ものすごく低いので(年率0.5を下回る),頭金は13年間,運用に回したほうが得をします.

住宅ローンの利子を上回る運用をすればお得になるということですね.

カテゴリー
ビジネス

住宅ローンを組む予定があるなら,クレジットカードの返済延滞に注意!

家を買うときに知ったことを,思い出して書きます.

「近いうちに家を買うかもなぁ?」と思っている人がいたら,読んでってください.

住宅ローンには審査がある

戸建やマンションを買うときに,ふつう,住宅ローンを組みます.

多額の融資ですから,どこの銀行でも,しっかりとした審査があります.

具体的には,事前審査本審査という二段構えの審査になっています.

どちらの段階でやるかは銀行によって違いますが,

審査のとき,銀行は,あなたの信用情報を確認します.

ここでいう信用情報とは,「信用情報機関」が持っている情報です.

商品をローンで購入した履歴など,カード会社から知らされた情報が登録されているそうです.

また,返済の遅れ(延滞)があったりすると,それも記録されます.

そして,

銀行が信用情報を確認して,

「問題のある人物」

と認定されると,

融資は拒否されます!

…こうなっては色々とマズいですね

信用情報機関は3種類

ここで信用情報機関をあげときます.

3つあります.

よかったら,パッと見てみてください.

CIC(https://www.cic.co.jp/

主に,クレジットカード会社やローンを取り扱う銀行が加盟しています.

JICC(https://www.jicc.co.jp/

消費者金融会社の多くが加盟している信用情報機関です.

KSC(https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

銀行および銀行関連のクレジットカード会社が加盟しています.

 

拒否を防ぐために

詳しくは、上の機関のWebサイトで確認してもらえればと思いますが,

ひとつ重要なことがあります.

それは,

延滞に関する情報は最長で「5年間」も記録が残る

ということです.

長すぎますね.

…というわけで,カードのご利用は,無理なく返済できる範囲で,

ご利用は計画的に.

カテゴリー
ビジネス

ミッキーマウスの著作権が切れ始める日

ミッキーマウスは、1928年にアメリカで公開された短編アニメーション「蒸気船ウィリー」に登場したキャラクターです.

蒸気船ウィリー動画

 

 

なんと,この「蒸気船ウィリー」の著作権は,アメリカでは,2024年1月に保護期間が満了する予定だそうです.

したがって,2024年1月以降は,「蒸気船ウィリー」に出演している姿のミッキーマウスは,保護対象ではなくなります.

アメリカにおいては,ディズニーに許可をとらなくても「蒸気船ウィリー」に登場するミッキーマウスを自由に使えることになります.

なお,日本における「蒸気船ウィリー」の保護期間については,2020年5月までか,2052年5月までという説があります.

カテゴリー
ビジネス

アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ「ワンペダル」という凄い発明

アクセルとブレーキを踏み間違えて,コンビニに車が突っ込む…

そんな類のニュースは一向に無くなりませんね!

件数としては,踏み間違い事故は,年間,数千件も起きているようです(2013年は6,402件).

どうにか,踏み間違えを防ぐことはできないものか…?

実は,こんな技術があるようです.

それが,ワンペダルです!

ナルセ機材さんが製作したもので,足を横に倒すとアクセル,ペダルを踏み込むとブレーキ,というものです.

【WEBサイト】ワンペダルのナルセ機材有限会社

とっさの時にでも「踏み間違い」「踏み損ない」「ブレーキの踏み遅れ」が発生しないという優れものです.

身体に障がいのある方にも適しているらしく,用途は広いみたいです.

最近は注文が殺到しているみたいです!

時事通信:なくせ!踏み間違い事故=「ワンペダル」注文殺到-熊本の町工場開発(2019年08月19日)

カテゴリー
ビジネス

逆イートイン脱税が横行?!あえて10%で経費にする手口とは

増税後,飲食に関しては軽減税率がスタートしましたね。

持ち帰りは8%

店内飲食は10%

です。

これについては,持ち帰るフリをして,店内で飲食する「イートイン脱税」が話題となっていますね。

罰則はないみたいなので、「イートイン脱税」は,モラルの問題のようですが。

さて,この税制に関して、先日,ふと思ったんですが,これまで,飲食費は,経費になる場合がありましたよね.

例えば,自営業の人や,フリーランスの人がカフェで作業した時のコーヒー代です.

消費増税の前は,例えば,スターバックスでコーヒーを持ち帰った場合でも,確定申告では,スターバックスの店内で飲食したことにして(嘘をついて),コーヒー代を経費で申告していた人は,一定数いたと思います.

これって,消費増税後の今は,店内飲食の10%でレシートを貰わないと,辻褄が合わなくなりますよね.

なので,

増税後、持ち帰りなのに,わざと「店内で食べる」という人が出現しているかも❓

なんてことを思いました。

名付けて「逆イートイン脱税」です.