カテゴリー
Column

調剤と製剤の違いとは?

処方箋に従っての薬の調合は、調剤といいます(薬剤師の業務)。

製剤は、医薬品に適当な添加剤を加えたもの、あるいは、その過程のことです。

カテゴリー
Column

MIPSの計算方法を解説

MIPSの計算方法を解説

MIPSは1秒間に100万命令を実行できることを表す単位で、それは1MIPS と表されます。

1 秒当たりの命令実行数は、1 命令の実行時間で1 秒を割れば求まります。

すなわち、計算式は以下の通りです。

MIPS = 1 秒当たりの命令実行数÷ 10^6

1 秒当たりの命令実行数= 1 秒÷ 1 命令の実行時間

ここで、1 命令の実行時間= 1 クロックの時間× CPIです。

さらに、1 クロックの時間= 1 秒÷クロック周波数となっています。

なお、CPI(Cycles Per Instruction)は、1命令の実行に必要なクロック数のことです。

English

カテゴリー
Column

粗面小胞体と滑面小胞体との違い

粗面小胞体は、滑面小胞体とは異なり、表面にリボソームがついています。

粗面小胞体では、タンパク質が剛性され、さらに、合成したタンパク質に糖鎖をつけることなどが行われます。

滑面小胞体は、脂質などの代謝や、薬物の解毒代謝が行われます。

カテゴリー
Column

リンパ球のホーミングとは?(homing)

リンパ球は、各リンパ組織から血管(またはリンパ球)というように、絶えず体内を循環しています。

このリンパ球の循環(特に、あるリンパ組織から循環し、再びもとのリンパ組織に戻ってくること)をリンパ球の「ホーミング:homing」といいます。

カテゴリー
Column

軟骨膜とは?

軟骨膜は、軟骨の大部分を被っている結合組織の鞘(さや)で、外側の繊維層と、内側の軟骨形成層からなります。

軟骨膜には血管があり、軟骨の細胞に栄養を与えます。

軟骨形成層の細胞は、軟骨基質を分泌します。

カテゴリー
Column

易感染宿主とは?

日和見感染を受けやすい宿主となり、なんらかの原因によって生体防御に障害をもつ患者を「易感染宿主(いかんせんしゅくしゅ)」、英語で「immuno-compromised host」と呼びます。

癌、骨髄疾患、糖尿病、腎不全、また、免疫抑制剤投与の患者、手術を受けている患者などがその典型的な例です。

カテゴリー
Column

パイログロブリンとは?

パイログロブリンとは、骨髄腫患者の血清中に検出される異常蛋白です。

56度の加温により凝固し、100度でも溶解しない、非可逆性の性質を示します。

カテゴリー
Column

サイトカイン、リンホカイン、モノカインの違いとは?

サイトカイン

サイトカインは、細胞性免疫のネットワーク媒介因子の呼び名です。

リンホカイン

リンホカインは、サイトカインの一種で、T細胞から産生されるものをいいます。

モノカイン

モノカインは、サイトカインの一種で、マクロファージなどから産生されるものをいいます。

カテゴリー
Column

オプソナイズとは?

補体や抗体が、微生物などの異物に結合し、結果、異物が好中球・単球・マクロファージなどの食細胞に食されやすくなることを、「オプソナイズ」と呼びます。

補体や抗体が、貧食対象に目印をつける働きをしているということです。

なお、好中球・単球・マクロファージなどの食細胞には、リソゾームと呼ばれる穎粒が存在し、リソゾーム中に含まれるリゾチーム、デフェンシン、カテプシンG、リン脂質分解酵素などが、殺菌・破壊に貢献をします。

カテゴリー
Column

アダプター仮説とは?

アダプター仮説とは、DNA情報をアミノ酸に変換するときに仲介因子が存在するという仮説で、CriCkが提唱したものです。

クリックは、アダプターの一端は特定のアミノ酸に結合し、他端は特定のDNA塩基配列に結合すると考えていました。

研究の結果、このアダプターは存在することが判明しました(tRNA)。