カテゴリー
Column

他市へ引っ越し(転居)したら、保育園を退所になる?!

夫婦共働きで子どもが保育園に通っているとき、マイホームの購入や、転勤などで他市(他区)へ引っ越すことがあります。

市の住民でなくなった場合、いま通っている保育園を退所しなければならないのか問題になります。

結論

結論から言えば、東京や大阪など競争の激しい都会では、他市へ移ってしまうと、いったん退所になります。

解説

いま保育園に通わせている子どもがいるときに他市へ引っ越しすると、基本的には、転居したことを理由に、退所させられます。

その理由は、保育園が、住民サービスだからです。

したがって、もしも現在の保育園に通い続けたいという場合は、「他市からの申請」という形をとります。

つまり、ゼロからのスタートになり、転居前の市の子どもと一緒に、新たに選考されます。

いったん退所になりますので、当然、父親が母親の一方は、仕事を続けられません。

育児休業を再び取得するか、仕事を辞めなければなりません。

なお、もちろん他市の保育園に同時に応募していれば、早く決まった方へ通えます。

カテゴリー
Column

マイナンバーと住民票コードとの違いは何か?税、年金、社会保障にまつわるメリットとデメリットを調べてみた

マイナンバーと住民票コード

2003年にはじまった住基ネットでは、住民票コードという11桁の番号を、氏名、生年月日、性別、住所の4つの情報を結びつけて管理しています。

一方、2015年に割り振られるマイナンバーは、住民票コードを特別な方法で変換した12桁の番号です。

これを様々な行政機関で共有することで、これまで必要だった、行政間での書類のやりとりなどを減らすことができます。

たとえば、市役所や区役所、年金事務所、税務署などで情報が共有されると、引越しの時に提出する書類を減らせるなど、手続きの簡素化が期待できます。

また、税金を払っていない人を特定できたり、生活に困っている人に手を差し伸べやすくなったりします。

なお、マイナンバーがはじまっても、住基ネットは廃止にはならないようです。

メリットとデメリット

マイナンバー制度のメリットは、上に述べたように、行政サービスの効率化と、不正の防止が期待できることです。

社会保障や税の個人情報を一元管理できるため、たとえば、年金の給付手続きで、マイナンバーを示すと、課税証明書や住民票の提出がいらなくなるなどのメリットがあります。

ほかにも、所得の過料申告の把握や、生活保護の不正受給防止も期待できます。

さらに、金融面では、個人の預金情報を、マイナンバーで検索できるようになります。

また、医療面では、予防接種の履歴や、メタボ検診などの検診結果を、引っ越しても利用できるようになります。

デメリットとしては、国家の監視が強まる懸念、個人情報がより漏出しやすくなる懸念などがあります。マイナンバーを導入している海外の事例では、他人になりすまして年金を受け取る事例もあったようです。

厳格な本人勘確認などにより対応することが望まれます。

カテゴリー
Column

早生まれは保活で不利→保育園の0歳児枠の4月一斉募集を廃止すべき。

保育園に入所するなら、0歳児クラスに4月に入るのが一番入りやすいのが現状である。

保育園は学年が持ち上がっていくので、1歳での入所は、空きが発生しない限り不可能だ。

ここで問題なのは、みんなが一斉に4月に0歳児クラスに入るという制度の影響で、ゼロ歳児クラスに入りたくても入れない子供たちが多数発生すること。

どのような子供達かというと、2月や3月生まれの子供たちである。

保育園によるが、保育園は、最短でも57日以降の子供しか受け入れない。

したがって、こういった子供たちは、定員の埋まった保育園に申請し、空きができるのを待つだけ、ということになる。

同じように住民税を収めているのに、子供の生まれ月によって、住民サービスである保育園を利用できる保護者と、利用できない保護者とに分かれてしまうのである。

この問題を解決するためには、0歳児を一斉に4月に入所するという制度を廃止しなければならない。

つまり、現在入所している0歳児が1歳の誕生日を迎えたときに、その子を1歳児クラスに移し、空きをつくる。

さらに、1歳児が2歳の誕生日を迎えたときに、その子を2歳児クラスに移して空きをつくる。

これを全学年で行う。

これを実施すると6歳児の人数が多くなるが、それほど手がかからないので、大きな問題は起こらず、3月に一斉に卒園させればよい。

これにより、毎月、クラスを移動した人数分の募集をかけることができる。

2月や3月の人だけが不利益を被ることは無くなる。

このような制度については、現在のところ議論されていないが、実現してほしいものである。

カテゴリー
Column

ニュース配信アプリは世論・思想を操作する?

はじめに

ネットをパソコンで見ていた時代、人々は、ヤフーなどのポータルサイトや新聞社のサイトなどに掲載されているニュースを見ていました。

これらのニュースは、まだ比較的、読ませる、あるいは、考えさせる類のニュースが多かったと思います。

しかし、ほとんどすべての人がスマートフォンを持つようになり、閲覧されるニュースの種類、量、質は、ガラリと変わりました。

その中心的な役割を担うのが、どんな機種でも手に入るニュースアプリです。

近時は、画面の大きさの制約や、パッと読めることが重要視され、見出しが関心を引きやすく、内容は薄くて、短時間で読めるものが好まれるようになりました。

また、ウェブでも、バイラルメディアなどの大量記事生産型のメディアや、キュレーションサイトが台頭しています。

これらのアプリやサイトの事業は、広告から収益を得ており、消費者には料金がかからない点が特徴のひとつです。また、発信される情報は、ジャンルが多岐にわたり、ビジネス、エンタメ、社会情勢など、さまざまです。これらの点はテレビと同じです。

そして、一見すると、アクセス数を伸ばすためでしょうが、見出しを見ると面白そうなニュースが並んでいます。

無料だからタチが悪い

ユーザーは無料で利用できるため、新聞とは異なり、「選んで見ている」というプロセスがありません。

情報に価値があるかどうか考えずに、目に付いた情報をクリックし、どんどん見てしまいます。

つまり、お金を払って見ますか?と聞かれたら払わないような情報を、大量に摂取してしまうのです。

しかし、重要なのは、全てのニュースは、アプリを配信しているメディア本部が選定しているという点です。

中立とは限らない

発信者がいる以上、そこには当然、利益や思想が関わってきます。

そうすると、会社の利益に反する内容の記事は、載せることに消極的になり、反対に、利益になる記事は、積極的に載せるでしょう。

たとえば、中立を装って掲載された、商品やサービスを紹介する記事です。いわゆる「やらせ」であり、ステルスマーケティング、略してステマや、ネイティヴアドといったものです。

それらは、まだマシな方だとして、より厄介なのは、記者の思想に沿う個人や団体を持ち上げる目的で書かれた記事、あるいは、思想に沿わない個人や団体を非難する意図で書かれた記事を、紛れ込ませている可能性もあります

(今はそういった記事が無いメディアでも、将来、将来、そういう記事が紛れ込んでくるこもしれません)

また、記事の背後に、政治的な主張や、特定の政党の政策を批判する内容を潜ませている可能性もあります。

妄想であればよいが

とはいいつつ、これは現実ではなく、単なる妄想に過ぎないので、大した心配は要りません。

ただ、ニュースを読むときに、そういった視点を持って欲しいと思います。

なぜ、このニュースは、いまこのサイトに取り上げられているのか?

自分の考えが、偏った記事によって、気づかない間に影響を受けている可能性がある、ということを認識してもらえれば、この記事は役に立ったと言えるでしょう。

もちろん、メディアはネットに限りませんが。

カテゴリー
Column

公務員がスカートの中を盗撮しても停職処分にしかならない?人事院の義務違反防止ハンドブックがとんでもないことに。

人事院が国家公務員向けに服務・懲戒制度について解説したパンフレットの内容が凄い内容だと筆者の中で話題です。

まずは、人事院が書いた「義務違反防止ハンドブック」の第5ページ目をご覧ください。
このURL
https://www.jinji.go.jp/fukumu_choukai/handbook.pdf
に掲載されています(2021年2月時点)。

パンフレットに書いてある通り、国家公務員法99条には、つぎのような条文があります。

▶︎信用失墜行為の禁止
『職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。』

しかし、この法律の違反行為として載っている具体例8(盗撮)の処分が、民間では解雇になるレベルなのに、公務員だからか、甘すぎる対応となっています。

『【事例 6】電⾞内及び商業施設内において、⼩型カメラを⽤いて盗撮を⾏った → 停職処分』

通常のサラリーマンなら、迷惑防止条例で違反で逮捕され、会社はクビ。

周りの目を気にして引っ越しを余儀なくされ、ひどい場合は一家離散・・・なんてことになるのですが。

公務員は停職処分で済むと発表されています。

公務員は公務員の世界があって、民間とはどうやら感覚が異なるようですね。。。

カテゴリー
Column

エアポッド(Air Pods)を落とし紛失したときに見つける方法

iPhone7から導入されたワイヤレスイヤホン『エアポッド』を失くしたときについて。

イヤホンを紛失して必ず行うべきことは、警察への届け出です。

イヤホンを紛失したくらいで警察に届けるのは大げさと思うかもしれませんが、それなりに値段のするものですから、諦めないことが大事です。

警察が直接にエアポッドを探してくれるわけではありませんが、紛失したことを届け出ていれば、誰かがエアポッドを拾ってくれた時に戻ってきます。

なお、落とした場所によっては、取るべき行動がありますので紹介します。

もし電車で忘れたら

電車にのった後で落としたことに気がついた場合は、電車から降りて、すぐに乗った電車の時刻や号車などを控えましょう。
さらに、すぐさま駅員に連絡します。
そうすることで、電車の行き先のつぎの駅などで回収してもらえるかもしれません。

通常は、落し物が拾われると、駅の遺失物のデータベースに登録されます。
ただ、登録までは時間がありますので、駅に定期的に落し物が届いていないか確認の連絡をするとよいでしょう。

もしバスで忘れたら

バス内での落し物は、基本的に、バスの運行を管理している営業所で、約2日〜4日間保管されたあと、警察に引き渡されます。

したがって、落とした日やその次の日などに、バス会社に落し物の問い合わせをするとよいでしょう。

ちなみに、引き取る際は、本人確認(運転免許証など)が必要となる場合があります。

カテゴリー
Column

電話ボックスに金魚の著作権侵害訴訟事件(奈良地裁)

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例です(奈良地裁)。

判決文(https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/837/088837_hanrei.pdf)

原告訴状(https://narapress.jp/message/2018-09-19_complaint.pdf)

原告作品

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例の原告訴状から引用
原告訴状から引用(原告作品)

 

被告作品

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例の原告訴状から引用(被告作品)
原告訴状から引用(被告作品)

2作品は、電話ボックスや電話の色や形などが異なりますが、金魚を入れている点と、気泡が出る受話器が水中に浮いている点が共通しています。

 

裁判所は、原告作品について、以下の2点については著作物性は無いと述べています。

①公衆電話ボックス様の造形物を水槽に仕立て,その内部に公衆電話機を設置した状態で金魚を泳がせていること,②金魚の生育環境を維持するために,公衆電話機の受話器部分を利用して気泡を出す仕組みであること

 

一方で、裁判所は、原告作品について、以下のように『著作物』と認めている部分があります。

公衆電話ボックス様の造作物の色・形状,内部に設置された公衆電話機の種類・色・配置等の具体的な表現においては,作者独自の思想又は感情が表現されている

 

この奈良地裁の裁判では、両作品に同一性はないとして、原告は負けました。

原告は、大阪高裁に控訴しているようです。

 

所感

両作品は、コンセプトは同じですが、一般的な感覚からすれば、パッと見たときの印象は大きく違うでしょう。

あくまでも具体的な表現の模倣を規制する著作権法の枠組みでいえば、原告の敗訴という結果は妥当に思います。

もちろん、無断でアイデアを実行することが良いか悪いかは別問題ですが。

奈良地裁の判断についていえば、受話器から気泡を出すことについての創作性を『もともと穴が開いている受話器から発生させるのが合理的かつ自然な発想である。』として創作性を否定していますが、これは無理やり感があり、この点は控訴審で、創作性を主張する価値はあるでしょう。

また、受話器を水中に浮かべている点は、一応、「検討」の説示部分で、奈良地裁は『具体的表現』と認め、そこは両作品で共通していると認めていますが、原告側は、この点を主張していなかったように見えるので、控訴審では、主張してよいのかもしれませんね。

なお、このような、いわゆる「コンセプチュアル・アート」は、現行の著作権法と相性が悪いです。

「コンセプチュアル・アート」を法的に保護すべきかどうか、保護するとしたら著作権法でやるのかなどを含めて、今後の議論の対象になっていくかもしれません。

カテゴリー
Column

S&P495とS&P5(GAFAM)

米国株は、コロナから立ち直ったという感じの上昇を見せているものの、いわゆる、S&P495とS&P5の差が話題になっています。

S&P500とGAFAM
S&P500とGAFAM

図の出典はこちらの記事です。https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2009/11/news032.html

 

S&P500は堅調に推移しているように見えて、ハイテク株のGAFAMが引っ張っているだけ、という状態なのですね。

つまり、グーグル(アルファベット)」「アップル」「フェイスブック」「アマゾン」「マイクロソフト」を除いて考えれば、アメリカ株のパフォーマンスは、それほど良くはないということなのです。

カテゴリー
Column

iPhoneを修理に出す前にやるべきセキュリティ対策

iPhoneは故障しがちですね。

原因はさまざまなものがあります。

iPhoneの故障の原因と修理
iPhoneの故障の原因と修理

 

さて、こんな故障が起きた時、Appleサポートアプリで、修理の予約(郵送の場合もあり)をしたり、キャリアの窓口から修理を依頼したりすることになるでしょう。

ここで、気になるのは、修理のためにiPhoneを預ける時は、ロックを解除して渡す必要があるため、個人情報などのセキュリティ面で大丈夫なのか?という問題です。

 

基本的には、修理する店員を信用してよいとは思うのですが、知らない間に、写真や動画を見られていたり、メモを見られていたりしても、iPhoneが戻ってきたときに、「見られていたことが分からない」という問題がありますね。

そこで、iPhoneを修理に出すときに、どのように個人情報を守ればよいのか、書いてみることにします。

手順1.iCloudなどにバックアップ

写真や動画は、最もプライベートな情報が含まれてきます。

よって、これは保護する必要があります。

ただし、iPhoneでは、閲覧にロックをかけられないので、iCloudなどを活用して、ネット上に保存しておくことが大切です。

iPhoneからは、写真や動画を削除しておきます。

修理後にiPhoneが戻ってきたら、バックアップデータから、写真をダウンロードして復活させます。

 

手順2.メモ帳はロック

iPhoneのメモは、リストをスライドさせると、鍵をかけるかどうか選択できます。

見られては困るメモ帳には、全て鍵をかけておきましょう。

もちろん、写真や動画のように、クラウドに保存したうえでiPhoneから削除しておいて、あとで復活させる方法もあります。

 

手順3.タッチIDやフェイスIDを活用

iPhoneのアプリによっては、アプリそのものに、指紋認証や顔認証が設定できるものがあります。

決済アプリなどでは、指紋認証や顔認証を使えるものはけっこう多いですね。

この機能を活用して、指紋認証や顔認証が使えるアプリは、すべて設定しておきましょう。

 

カテゴリー
Column

フレッツ光のプロバイダを自力で変更する方法-接続ID,パスワードの設定をするには!?-

フレッツ光を使っているが、今よりも速度の出るプロバイダにしたいとか、安いプロバイダにしたいとか、さまざまな理由で、プロバイダの変更を希望する人はいると思います。

先日、わたしもフレッツ光のプロバイダを変えたのですが、設定方法を調べて、自力で接続先を変えることに成功しました。

結果的には上手くいったのですが、ただ、初めはどういう手順でやればよいのかが分からず、あれこれ悩み、時間を無駄にしてしまった感じがありました。

そこで、簡単ではありますが、自力でプロバイダを変えたいという方のため、手順を説明してみようと思います。

それでは、自力でフレッツ光インターネットのプロバイダの設定を変える手順です。

1.新しいプロバイダと契約する

まず始めに大事なのが、新規プロバイダとの契約です。

フレッツ光のプロバイダ変更の契約を、ホームページで申し込みしましょう。

 

2.Wi-Fiルーターやホームゲートウェイ(無線LANカードオプション)の設定変更

つぎに、Wi-Fiルーターなどの設定を変更します。

これは説明書を見ながらやりましょう。

たとえば、NEC製の、あるWi-Fiルーターなら、http://aterm.meにアクセスすると、プロバイダの接続IDと接続パスワードを入力できる箇所がありますので、そこに接続IDと接続パスワードを入力します。そうすると、自動でWi-Fiルーターが再起動されます。

 

また、自前のWi-Fiルーターではなく、ホームゲートウェイ(無線LANカードオプション)を使っている場合は、スマートフォンで、専用の設定アプリをダウンロードします。

専用のアプリでは、プロバイダの接続IDと接続パスワードを入力できるので、それにより、インターネットへの接続ができます。

 

3.接続先の確認

ipadressと検索して、こちらへアクセスしてみます。https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

自分の回線のプロバイダが表示されます。

プロバイダが新規のものになっていることを確認します。

 

4.前のプロバイダの解約

ここまでやれば、あとは古い方のプロバイダを解約するだけです。

 

以上です。

参考になりましたでしょうか。