カテゴリー
医療従事者向け

透徹とは?(clearing)

透徹とは、組織片を脱水した後、その脱水した組織片をキシレンに浸す操作のことです。

キシレンが浸透して、組織は透明になります。

カテゴリー
医療従事者向け

ミクロトームとは?

ミクロトームとは、試料台上の組織片と刀台に取り付けたミクロトーム刃を交差させて薄切する機械をミクロトームといいます。

種類としては、ユング型、シャンツェ型、ライヘルト型などの「滑走式」と、ミノー型やザルトリウス型になどの「回転式」との2種類に分けられます。

パラフィン切片の薄切には、 滑走式ミクロトームがよく使用されます。

カテゴリー
医療従事者向け

糖原変性とは?

糖原変性とは、糖質の代謝異常によって起きる糖質の細胞内への蓄積です。

糖尿病や、先天性の代謝異常によって起きます。

カテゴリー
医療従事者向け

温式抗体、冷式抗体、二相性抗体の違い

温式抗体

温式抗体とは、37度付近で抗原ともっとも強く反応する抗体です。

大多数の抗体は、温式抗体です。

冷式抗体

冷式抗体とは、低温、とくに、0~3度程度でもっとも強く反応する抗体です。

たとえば、寒冷凝集素、赤血球に対する不規則性同種抗体などです。

二相性抗体

二相性抗体とは、反応温度として、低温と常温を必要とする抗体です。

たとえば、Donath-Landsteiner抗体(二相性冷式溶血素)があります。

カテゴリー
医療従事者向け

進行性染色と退色性染色の違い

「進行性染色」と「退色性染色」の違いは次の通りです。

進行性染色

染色法のうち、特定の組織成分だけを染色法です。

退色性染色

染色法のうち、非特異的に染色した後に余分な色素を特定の液で取り除く染色法です。

なお、特定の液で余分な色素を取り除くことを、「分別」といいます。

カテゴリー
医療従事者向け

オルトトルイジンホウ酸法とは?

オルトトルイジンホウ酸法(o-TB法)とは、血糖の測定法(縮合法)です。

グルコースを酢酸と加熱し、生じる5−ヒドロキシメチルー2−フルフラールに「o-トルイジン」を縮合させ、生じる青色の複合体を635nmで比色します。

カテゴリー
医療従事者向け

パッペンハイマー小体とは?

パッペンハイマー小体とは、赤血球内の封入体であり、普通染色でアズール好性に染まる鉄顆粒のことです。

多くの場合、網赤血球に認められます。

なお、鉄顆粒は、「ジデロソーム」と総称されます。

カテゴリー
医療従事者向け

側副循環とは?

側副循環とは、ある血管が何らかの原因で閉塞したときに、他の血管から血液が供給されることをいいます。

例:肝硬変における側副循環

肝硬変が起きると、門脈血流が減少します。つまり、門脈→下大静脈→右心房という血流が阻害されてしまいます。
このとき、臍静脈(さいじょうみゃく)などの他の静脈を経て右心房に血液が供給されます。

カテゴリー
医療従事者向け

コントロールサーベイとは?

コントロールサーベイは、同一凍結乾燥標品を多施設に送り、それぞれの施設で測定を行い、その測定値を集計します。

その後、施設管の測定値のばらつきを調査します。

さらに、各施設の測定値が、全体の分布の中でどこに位置するのかを調査します。

 

カテゴリー
医療従事者向け

軟骨性連結とは?

軟骨性連結には、軟骨結合、繊維結合、骨結合があります。

軟骨結合は、成人の肋骨と胸骨との間にみられ、この結合は、硝子軟骨で連結されています。

繊維結合は、左右の恥骨と上下の椎骨(すいこつ)の椎体でみられ、繊維軟骨で結合されています。

骨結合は、前頭骨、 寛骨(かんこつ)、仙骨でみられます。