カテゴリー
散録

アニメの聖地巡礼と御朱印帳(ごしゅいんちょう)

さまざまなアニメが放送されています。

アニメのなかの名シーンなどで取りあげられた場所は「聖地」と称されることがあります。

聖地を巡ることは「聖地巡礼」と呼ばれ、なかでも、もっとも聖なる場所が、「神社」です。

さて、ネットで「神社」「聖地」で調べてみると、たくさん出てきます。

これは、アニメ文化の日本ならではでしょう。

ざっと検索してみたところ、つぎのようなアニメから、たくさん見つかりました。

・耳をすませば→金比羅宮

・新世紀エヴァンゲリオン→箱根神社

・ひぐらしのなく頃に→白川八幡神社

・けいおん→今宮神社

・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない→秩父札所17番定林寺

・化物語→井草八幡宮

・Steins;Gate→秋葉神社

・君の名は。→須賀神社

とても興味深いですね。

御朱印

ちなみに、神社では、スタンプ(御朱印)をもらえます。

御朱印を集められるものは、御朱印帳と言われます。

アニメツーリズム協会公式では、こんな御朱印帳を売り出しているようです。

「アニメツーリズム協会公式 アニメ聖地88ご朱印帳」

ネットで販売されているようです(参考リンク)。

興味のある方はぜひ。

カテゴリー
散録

CIAによる,組織を破壊するためのマニュアルが実在した!!

第二次世界大戦当時の1944年、CIAの前身組織だった戦略情報局(OSS)が、あるマニュアルを作成した。

それは、「組織をうまく回らなくさせる」ためのスパイマニュアルである。

要は、敵国に潜入したスパイが、潜入した組織の生産性を落とすためにどのような行動を取ればよいかという指南書だ。

名称を「サボタージュ・マニュアル」という。

CIAにより、2008年に公開された(文書ファイルへのリンク)。

※これは実話である

このマニュアルの中身は、時代や場所を問わない普遍性を持っていると言われている。

つまり、現代の日本でも、スパイはこのマニュアルを使用している可能性があるのだ。

したがって、このマニュアルを知れば、あなたの会社(組織)に、スパイが紛れ込んでいないかどうか、確認ができる。

それでは、マニュアルの内容を一部、紹介しよう。

1 わずかな間違いをも指摘して一からやり直させよ。

2 なんでもかんでも文書で要請しろ。

3 読んでも理解できない文書を作れ。

4 受けた指示を間違えて実行しろ。

5 重要な仕事をするときには会議を開け。

6 仕事が忙しいと言い訳して決裁を遅らせろ。

7 規程に無いことは一切認めるな

8 決済手続きを多重化せよ。

9 他の人々に「理性的」になれと警告し、早急な決断を避けるよう主張せよ。

10 常に些細な仕事からとりかかり、重要な仕事は後回しにせよ。

11 あらゆる決断が妥当かどうか問題にせよ。

各事項について、解説は不要であろう。

どうだろうか。

あなたの会社に、スパイは紛れ込んでいないだろうか?

ぜひ、検証してみてほしい。

関連書籍:「サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質」

カテゴリー
散録

ネットで他人を「信じる人」と「信じない人」の心理は何が違うのか?

今回は、ネットで他人を「信じる人」と「信じない人」の心理は、何が違うのか?

という内容を書いてみたいと思います。

まず大前提として…

わたしたちの社会は、「信頼」で回っています。

たとえば、

①友達に悩みを相談するときは、友達がしっかり話を聞いてくれると期待しています.

②部下に仕事を任せるときは、部下が責任を果たしてくれると期待しています.

③レストランで食事するときは、食品が衛生的に調理されていると期待しています.

④飛行機にのるときは、パイロットが安全に運航する能力をもっていると期待しています.

⑤銀行にお金を預けるとき、銀行職員が盗んだりしないと期待しています.

ここで、「信頼」は、大きく2つに分類できます。

ひとつは、〔個別的信頼〕です。これは、特定の個人を信頼することです。上の例では、①と②が該当します。

もう一つは、〔一般的信頼〕です。これは、他者一般への信頼です。社会一般への信頼と言い換えてもいいかもしれません。上の例では、③,④,⑤が該当します。

この〔一般的信頼〕が高いか低いかは、次の質問で測定することができます。

一般的にいって、あなたは、世の中のほとんどの人は、信頼できると思いますか? それとも、用心するにこしたことはないと思いますか?

この質問に、「ほとんどの人は信頼できる」と答える人は、〔一般的信頼〕が高い人です。

反対に、「用心するにこしたことはない」と答える人は、〔一般的信頼〕が低い人です。

なお、「場合による」,「わからない」等と答える人は、〔一般的信頼〕の高さは「中程度」と考えれば良いでしょう。

実は、ネットで他人を信頼しやすい人は、〔一般的信頼〕が高いという調査結果が出ています。

ちなみに、この〔一般的信頼〕がどのように培われるのかについては、遺伝や環境など、さまざまな因子に着目した研究が数多くなされいて、今後、ますます研究が発展していくことが期待されています。

カテゴリー
散録

ウェブサイトの特定のページの更新を通知してくれるiOSアプリ

今回は、好きなウェブサイトなどの特定のページの更新をすぐに通知で把握できるiOSアプリの紹介です。

そのアプリとは、「ウェブサイト更新通知」というアプリです。

さっそく、使い方です。

手順

1.アップルストアで検索してダウンロードします。

2.アプリを開き(その後の操作は簡単)、好きなページのURLを登録します。

3.URLが入力できたら、保存します。

4.これを、好きなページの数だけ繰り返します。すると、登録したURLがリスト表示されます。

更新があると、リストの右側にチェックが入ります。

さらに、更新があると、通知がありますので、便利です。

無料版の機能では、4時間おきに更新状態をチェックしてくれます。

なお、更新状態の確認は、手動でもできます。

下に画面をスワイプすると、最新の状態を読み込んでくれます。

カテゴリー
散録

液体ミルクの選び方とランキング

スーパーマーケットにいくと、たくさんの液体ミルクがあります。

みなさんは、赤ちゃんのための最高の液体ミルクの選び方を知っているでしょうか?

液体ミルクの選び方で頭を悩ませているのなら、参考に、是非こちらの記事をお読みください。


ふつうの液体ミルクと濃縮ミルク

まずは、通常のミルクと、濃縮液体ミルクについて、メリットとデメリットを紹介します。

1. 通常の液体ミルク

ふつうの乳児用液体ミルクは、すぐに使えるため、最も便利です。

水を混ぜたり、分量を調節する必要がありません。

容器のフタを開けて、哺乳瓶に入れるだけで、赤ちゃんに与えることができます。

大部分の病院では、すぐに使える液体ミルクを新生児に与えていますので、安全についての心配はいりません。

ただし、開封してからの貯蔵期間が短いという欠点があります。

たいていの場合、48時間以内に利用しなければなりません。

2.濃縮液体ミルク

濃縮された液体ミルクも売られています。

これは、水と混ぜることで、赤ちゃんに与えることができます。

濃縮液体ミルクは、水で薄める手間はかかりますが、ふつうの液体ミルクより価格は安く、収納場所も少なくすみます。

ただ、粉ミルクと比較すると、やや高価です。

ベースの種類

つぎに、液体ミルクの原料成分の種類について解説します。

色々な赤ちゃんのニーズを満たすために、いくつか種類があります。

1. 牛乳ベース

大部分の乳児用の液体ミルクは、主要成分は牛乳です。

そして、牛乳は乳糖が含まれているので、消化できるように、ミルクのタンパク質が変えられています。

2. 大豆ベース

大豆ベースの液体ミルクもあります。

牛乳ベースの液体ミルクと同じように、消化を容易にするために、植物タンパク質が変えられています。

もし、宗教上の理由で牛乳が飲めないという場合でも、大豆ベースの液体ミルクならば、飲むことができます。

3. ラクトース除去の液体ミルク

まれに、乳糖(ラクトース)を消化することができない赤ちゃんがいます。

このような赤ちゃんには、ラクトースを除去したミルクがオススメされています。

4. 加水分解液体ミルク

赤ちゃんが、ミルクの中のタンパク質を消化するのが簡単になるように、「加水分解」という方法で、タンパク質が小さくされた液体ミルクがあります。

液体ミルクにアレルギーがある赤ちゃんに、この液体ミルクが推薦されています。

液体ミルクのランキング

注)編集中です

カテゴリー
散録

育児用ミルクの歴史

日本の育児用ミルクの歴史について紹介します。

昔は牛乳だった

その昔、母乳が足りない時には、牛乳を与えることが一般的でした。

ところが、牛乳は、たんぱく質が多すぎたり、含まれる脂肪酸が違うなど、赤ちゃんには合わないことが明らかとなりました。

その後は、牛乳をそのまま与えるのではなく、牛乳を二分の一や、三分の一に薄めて、そこに砂糖や穀粉が混ぜられていました。

しかし、その後に粉ミルクが普及していきます。

戦前

1917年(大正6年)、和光堂が国産初の育児用粉ミルク「キノミール」を発売しました。

その後、1920年(大正9年)に森永乳業、1923年(大 正12年)に明治乳業も育児用粉ミ ルクを発売開始しました。

当時の育児用粉ミルクの成分は、[2/3乳+5%滋養糖]でした。

なお、いくかの国産の育児用粉ミルクが発売されましたが、粉ミルクがすぐに普及した訳ではありません。

従来通り、加糖練乳も人工栄養に広く用いられていたからです。

ただし、当時の小児科学会が、加糖練乳は、育児用には不向きであるとし、人工栄養には育児用粉ミルクの使用を勧めました。

その後、1941年、牛乳営業取締規則が改正されて以降、日本では、人工栄養に調製粉乳 のみが使用されることになりました。

戦後

戦時中は、粉ミルクの生産供給は、ほとんどありませんでしたが、戦後の復興とともに、生産供給が開始されます。

昭和26年(1951年)に「乳及び 乳製品の成分規格等に関する省令」 (俗に乳等省令といわれる)が改正され、育児用粉ミルクの規格が確立されました。

月齢に応じて濃度を変えるタイプで、追加栄養素として、ビタミン、鉄、シスチンなどが配合されていました。

また、缶に詰められて販売され、缶の中には品質保持のため、窒素ガスが充填されていました。

昭和 34 年には「特殊調製粉乳」の規格が追加されました。

当時の粉ミルクの特徴は、乳清たんぱく質や植物油脂への置換や、電解質の低減などがなされていたことです。

また、単一調乳や自律哺乳方式が始められ、その後10 年間で一般に普及しました。

昭和 44 年 ごろには、砂糖の配合が中止になり乳糖化され、また、脂肪酸やミネラル成分の調整が図られました。

なお、昭和 40 年代には、粉ミルクの品質向上と、粉ミルクメーカーの宣伝などの影響で、社会全体の母乳哺育率が低下しました。

昭和 54 年には、「調製粉乳」と「特殊調製粉乳」 の規格が統一し、新たな「調製粉乳」規格がつくられました。

また、粉ミルクは「特殊栄養食品」の表示許可対象食品になりました。

この時期には、亜鉛や銅の添加、タウリン、オリゴ糖、ラクトフェリンなど が配合されるようになっていました。

なお、昭和 50 年代は、昭和40年代の反動で、母乳推進活動が行われ、母乳第一主義の考え方が定着していった頃です。

昭和 63 年以降には、顆粒化による溶解性の向上や機能性成分の DHA やβ-カロテンの配合、た んぱく質の予備消化(ペプチド化)などが図られました。

その後、現在に至っています。

カテゴリー
散録

隣の部屋で自殺や殺人があったときの説明義務と瑕疵担保責任は?

賃貸マンションや分譲マンションには、いくつも部屋があります。

まれに、その一室で、自殺や殺人事件が起きます。

しかし、新しく入居する人は、それをあらかじめ知るのは難しいでしょう。

そのため、建物の所有者や賃貸仲介業者が、新しい入居者にそれを説明する義務があるかどうかが問題となります。

実は、一般的には、借りようとする、まさにその部屋で事件があった場合には、伝える義務があるとされています。

隣の部屋ならば、教える義務はなくなります。

上の階や下の階といった場合も同様に、教える必要は無くなります。

したがって、新たにマンションなどに入居を考えている方は、必ず、その部屋で過去に何もなかったことを確認しておきましょう。

カテゴリー
散録

日銀の奥の手、貸出金利をマイナスにするって一体どういうこと?

ロイター通信によると、『日銀は現在実施している当座預金に対するマイナス金利の拡大を決める場合、銀行への貸出金利についてもマイナスとすることを検討する可能性がある。』とのことである。

ここで、貸出金利がマイナスとはどういう状況を意味するのか、以下にまとめてみる。

日銀と民間銀行

そもそも、原則論では、日銀は、民間銀行にお金を貸し出して利息を取って利益を出す。一方で、日銀は、民間銀行が預けたお金に、預金金利を支払う。

よって、『日銀の利益』=『貸し出し金利で得たお金』ー『預金金利で払うお金』となる。

預金金利はマイナス

ところで、現在は、預金金利がマイナスである。

つまり、民間銀行は、日銀にお金を預けても利息をもらえない。

預けているだけで、日銀に一定の割合のお金を支払わなければいけないのである。

最近の銀行株が株価を下げていたのはこれが理由である。

貸出金利がマイナスとは?

貸し出し金利がマイナスとは、民間銀行が日銀からお金を借りるときの利息がマイナスということ。

つまり、元本が減っていくのである。

たとえるなら、日銀に100万円借りたのに、99万円しか返さなくていいのである。

経済への影響は?

はじめの預金金利をマイナスにすることの日銀の狙いは、民間銀行が、通常なら日銀に預けるはずの預金を、市場に投入してもらうことであった。

しかし、なかなかそれが進まなかったので、今回の別の手を打った。

貸し出し金利をマイナスにして、民間銀行が日銀から資金を借りやすくすることを狙ったのである。

市場への資金の流入を増やそうということである。

われわれのメリットは何か。

民間銀行が日銀から低いコスト(=低い貸出金利)で調達した資金は、もちろん、低い金利で市場に貸し出される。

よって、企業が設備投資する意欲や、個人が住宅ローンを組む意欲が増大するとも考えられる。

景気の好転が期待できる。

また、市場への供給マネーは増えることが予想される。

したがって、短期的には円安に振れ、輸出産業には追い風となる。

デメリットはなにか

貸出金利のマイナス金利を辞めたとたん、円高に振れることが確実で、銀行の株価や輸出産業の株価は下がり、景気に悪影響を与える。

入口は下り坂だが、出口は上り坂ということだ。

貸出金利のマイナス金利をいつ辞めるのか、判断が重要になる。

カテゴリー
散録

帰省の手土産のお菓子を渡す・貰うときのマナー|お盆|正月

市場調査によると、お盆や正月などの帰省で手土産としてお菓子を購入する人は、約8割といわれています。

代表的なのは「ケーキ」、「焼き菓子」、「チョコレート」、「ゼリー」、などの洋菓子や、「饅頭(まんじゅう)」、「団子(だんご)」、「羊羹(ようかん)」、「餅(もち)」などの和菓子です。

そのほか、「アイスクリーム」や「フルーツ」という場合もあるようです。

相場(価格帯と)しては、1500円から3000円程度が目安になるようです。

高すぎるものを贈ると、配偶者の親に、お返しの心配をさせてしまうので、安すぎず、高すぎないものを選ぶ人が多いようです。

渡すとき

帰省で手土産を渡すタイミングに悩む人は多いと思いますが、実は、部屋に入って挨拶を済ませた後がベストと言われています。

もちろん、部屋に上がらないような場合は、玄関先で渡すことになりますが、それで問題ないと言われています。

そして、持参したお土産を渡すときは、紙袋から取り出して、相手の正面に差し出して手渡す事が大切です。

なお、お土産を持ってきたときの紙袋を渡すことは、外でつけたホコリなどの汚れが付いているため、渡してはいけません。

風呂敷などの布を使う場合も、同じように、包みをほどいてから渡すようにします。

もらうとき

なお、貰う側としてきになるのが、貰ったお菓子をその場で出して良いのかという問題です。

いわゆる「おもたせ」の問題です。

実は、貰ったお菓子などをその場で来客に出すことは、マナー違反とはなりませんので、「おもたせですみませんが」などと一言添えて出すのが良いとされています。

カテゴリー
散録

探偵に頼めること一覧

探偵に依頼できる代表的なことを一覧で紹介します。

探偵事務所によって得意な案件は異なりますので、依頼するときは、どの分野に強い事務所なのか確認してから依頼しましょう。

個人が頼めること

夫婦間|配偶者の調査

最近帰りが遅い、急によそよそしくなった、パートナーの様子が何となくおかしいなど、浮気を疑ったときの証拠集めを尾行などしてやってもらえます。

結婚相手|彼氏・彼女の調査

結婚相手として不安がある、安心して結婚したいなど相手を100パーセント信頼できないとき、相手の素性を調査してもらえます。

子供の行動調査|いじめ調査

子供の様子がおかしいけれど子供が何も教えてくれない、夜中に外出することが増えた、顔に傷やあざをつけて帰ってきたなど、交友関係に不安があるとき、子供についてこっそりと調べてもらえます。

人探し

生き別れの親や兄弟姉妹を探したい、昔付き合っていた彼氏・彼女を探したい、お金を貸したが逃げられた相手を探したいなど、自分では突き止められない相手の住所を調べてもらえます。

盗聴器や盗撮カメラの発見

なぜか他人に秘密を知られている気がするときや、他人が家に上がった後、引っ越し先の家に不安があるときなど、盗聴器や盗撮カメラを探してもらえます。

会社が頼めること

社員の素行調査

社員が隠れてアルバイトなどの副業をしていないかの調査や、営業中の社員の尾行調査など、社員の行動把握をしてもらえます。

雇用時|採用時の調査

採用候補者について、履歴書や職務経歴書の内容の真偽を確認したいときの裏付け調査や、交友関係の調査をしてもらえます。

盗聴器や盗撮カメラの発見

社員に重要事項が広まっていると感じたときや、ライバル会社に企業秘密が漏れていると感じたとき、盗聴器や盗撮カメラの調査をしてもらえます。