Amazonプライム・ビデオで観られる、ジョゼと虎と魚たち。
車椅子の女の子とのラブストーリーです。
展開はベタです。
しかし、面白かったです。
ありがちな展開を10個くらい詰め込んでるんですけれど、
新鮮味は何もないんですけれど、
それはそれ。
さて、アニメを観てから知ったのですが、過去に実写もあったようです。
2003年。
主演は、妻夫木聡×池脇千鶴主演で、「日本中が涙したリアルで切ないラブストーリー!!」として紹介されています。
アニメとまるで違っており、なんじゃこりゃという感じです笑笑
Amazonプライム・ビデオで観られる、ジョゼと虎と魚たち。
車椅子の女の子とのラブストーリーです。
展開はベタです。
しかし、面白かったです。
ありがちな展開を10個くらい詰め込んでるんですけれど、
新鮮味は何もないんですけれど、
それはそれ。
さて、アニメを観てから知ったのですが、過去に実写もあったようです。
2003年。
主演は、妻夫木聡×池脇千鶴主演で、「日本中が涙したリアルで切ないラブストーリー!!」として紹介されています。
アニメとまるで違っており、なんじゃこりゃという感じです笑笑
Amazonプライム・ビデオでおすすめされた、アニメを見てみました。
海辺のエトランゼ。
前評判をチェックすることなく見ましたが、すこし楽しめました。
本編は1時間くらいで、さくっと見られます。
扱うテーマは、ボーイズラブ。
いわゆる「濡れ場」も出てきます。
本編の冒頭映像はYouTubeで少し公開されています。
このBL作品それ自体は、それとして受け入れられるのですが、
この作品の特徴は、登場するメンズが、両方とも、中性的な男性というところです。
これは、ネット世界で、腐女子と称されたり自称したりする方々が好む領域でしょう。
ただ、現実世界へ目を移すと、ボーイズラブというものは、必ずしも、中性的な男性ばかりとは限らないでしょう。
顔つきが男らしく体も筋肉マッチョな男性であったり、背の低い太った男性であったり、ビジュアル的に難のある男性はいると思われます。
ただ、これはあくまでもアニメです。
このアニメは、そういった、真に現実世界でBLに実践している男性向けではないのかもしれない、と思いました。
あくまでも、BLの外側にいる人たちのためのような印象です。
ちなみに、同性愛のジャンルとしては、百合モノもあるわけですが、そちらに関してはどうかと言われると、なんとなくですが、そちらは、百合を実績している人たちも楽しめるのではないか?という気がします。
Androidスマホでは、単なる初期化ではデータが復元されてしまう問題があります。
もし、悪意ある人にデータが復元されてしまい、個人情報が抜き取られるのは大変なことです。
ネット上には、端末を暗号化してから初期化することが推奨されていますが、念には念を入れたいものです。
そこで、おすすめの方法が、こちらです。
Android端末を、まずは初期化します。
それによりデータが、見かけ上は、消去されます。
しかし、これのみでは復元される可能性があります。
そこで、使うのが録画機能です。
初期化した端末で、適当に、壁などに向かって録画を開始します。
これを、容量(ストレージ)が目一杯になるまで放置します。
これで、携帯内の記録媒体のほぼ全ては、録画映像で上書きされます。
この操作の後、端末を暗号化します。
そして、最後に初期化をします。
これで、悪意ある人であっても、データの復元は困難となります。
画面が壊れたり、割れたりしたiPhoneは、操作がまともに出来ず、初期化がうまくできない場合があります。
そんなときは、パソコンとiPhoneをUSBケーブルで接続してください。
これは、Windowsでも、Macでも可能なようです。
ここでは、Macの場合について実例を紹介いたします。
DFUとは、Device Firmware Updateの頭文字で、iPhoneをリカバリーモードに移行させることができないケースなどで強制初期化を行うためのモードだそうです。
iPhoneの種類によって、このモードを実行する方法は異なるようです。
たとえば、物理的なホームボタンのあるiPhoneであれば、まず、iPhoneの電源ボタンとホームボタンを同時に長押しします。
10秒ほど押し続けたら、電源ボタンだけを離してホームボタンは長押ししたままにします。
するとパソコンの画面に、iPhoneリカバリーモードの表示がでてきます。

ここで、「iPhoneを復元」を選択すると、こんなポップアップが出てきます。

iPhoneを工場出荷時の設定にするかどうか聞かれますので、「復元とアップデート」を選びます。

しばらく待っていれば、無事に初期化されます。
メルカリには、厚さ3センチの壁があります。
匿名配送ができる、らくらくメルカリ便のうち、クリックポスト(日本郵便)や、ネコポス(クロネコヤマト)は、厚さが3センチメートルまでと決められています(2022年4月現在)。
とはいえ、厚さ3cmを超えているものも、安く匿名で送りたいですよね。
たとえば、厚さが3.5cmくらいある分厚い本なんかは、安く匿名で発送したいものですしね。
しかし、匿名配送で、3cmを超えるものが可能と紹介されているのは「ゆうパケットプラス(375円)」や「宅急便コンパクト(380円)」など、価格が高いものばかりです。
そんなときに役に立つのが、ゆうパケット ポスト発送用シールです。
これは、封筒にペタッと貼るだけでいい、非常に楽なシールです。
メルカリのアプリで、シールに貼られた二次元バーコードを読み取って、ポストに投函するだけで、相手に荷物が届きます。
これの何が素晴らしいかというと、この、ゆうパケットのポスト発送では、厚さが3cmを超えるものが、200円で送れてしまうことです。
このゆうパケットポスト発送シールを貼った荷物は、規制が緩く、3cm程度のものを投函するルールが示されてはいるものの、実際は、3cmを超えていても、ポストに入りさえすれば、届けてもらえます。
一般的な郵便ポストでは、投函口の厚さが、郵便ポストの投函口は横25〜28センチ、高さ3.5〜4センチとなっています。
郵便ポストのタイプによって、投函口のサイズに違いがありますが、厚さが3.5cmまでなら、確実に投函できるでしょう。
ためしに、家の近くの郵便ポストの投函口の厚さを調べてみるとよいでしょう。
当館口の厚さ4cmのポストが見つかればラッキーです。
投函口が4cmであれば、投函口に対して、斜めに荷物を差し込むことで、厚さが4.5cm弱の荷物であっても、投函することができるでしょう。
Yahoo! JAPANのショッピングで、Magsafe(マグフセーフ)を購入したら偽物だったお話です。
先週のことです。
Yahoo! JAPANのショッピングで、Magsafe(マグフセーフ)をあるストアで購入手続きをしました。
お値段は4900円。Appleストアで買うのと同じような値段でした。
しかし、待っても、なかなか発送されたと表示されません。
そこで、問い合わせてみると、変な日本語の返事が帰ってきました。

このあと、発送を急かしたところ、なぜか「来週中」と言われたのに、翌日に届きました。
なんか変だな、と思いながらも、届いた袋を開けると、届いたのは中国語のシールが貼られた箱。
届くまで1週間かかっていましたから、中国製の、並行輸入品なのかも、と思いました。

ただ、箱を開けてみると、違和感がありました。
取り出した製品の説明書に、汚れがあったり、Magsafeの本体部分にサビがあったり、雑な品質に思えたのです。
Apple製品では、通常は無いことでした。
ただし、一応、使ってみると、充電はできました。
なんだ、ちゃんと動作するじゃないか、と安心はしたものの、どこか、不安は拭えません。
そこで、偽物との見分け方をネットで調べてみることにしました。
すると、本物のMagsafeには、つぎの特徴があることがわかりました。
逆に言うと、偽物には、これらの特徴がないのです。
さっそく、私の買ったものをチェックしてみました。
まず、見たのは刻印でした。
これは、見て一瞬で分かりました。
あっ、刻印がない!!
偽物だ・・・!!

本物は、ケーブルの接続部分に、刻印があるようなのですが、私の買ったものには、明らかに刻印はありませんでした。
この時点で怒りが込み上げてきましたが、一応、つぎの偽物のチェックポイントを確認してみました。
ケーブルの印字です。
本物は、こうです。

一方、私の買った偽物のMagsafeのほうは、こうでした。
一応、印字はありました。
けれども、わかるでしょうか。
ちょっと違うんですよね。

さらに、本物のMagsafeを接続すると、iPhoneの設定アプリ内に、 Magsafeの情報が表示されるはずですが、私の買ったものは、その表示がありませんでした。
偽物確定でした。
怒りは収まりませんが、とりあえず、Yahooショッピングで偽物(偽ブランド商品)をつかまされてしまったときの対処法を、まずは、Yahoo!ショッピングのヘルプページで調べてみました。
すると、まずは、とりあえずストアに返品と返金の対応をせまるように書いてありました。
そこで、私は、ストアに連絡をしてみることにしました。
ストアに、上記の三点の事実を、問い合わせページでぶつけてみました。
しかし、ストアから返ってきたのは、こんな返信でした。

並行輸入品といって、偽物であると認めなかったんですね。
しかも、やはり、何だか違和感のある日本語です。
不信感はさらに増します。
とはいえ、私にとっては、返金してもらうことが大事です。
返品可能と言っていますから、着払いでの発送にしたいと伝えてみました。

返ってきたのは、私が送料を負担しろ(?)という内容。
これには呆れましたし、この相手はもうダメだと思いました。
私は、Yahooに連絡することにしました。
Yahoo!には、到着後トラブルお見舞い制度というものがあります。
Yahoo!ショッピングで購入し、届いた商品に不具合があるなどのトラブルが起こった場合に、支払金額をお見舞いしてもらえる制度です。
こちらから閲覧できます。
https://shopping.yahoo.co.jp/notice/inquiry/shp/
私は、こちらで、今回の事件について、説明して、Yahoo! JAPANで対応してもらえないかを、問い合わせをしてみました。
すると、Yahoo!から、つぎのような返事がありました。
お問い合わせいただきましてお手数をおかけいたしております。
このたびは、弊社出店ストアの対応において、お客様にご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございません。Yahoo!ショッピングでは、ご注文に関連するサービスや商品については
各ストアが管理を行っており、責任を負うものとさせていただいております。そのため、誠に申し訳ございませんが、このたびの件につきましては、
弊社から的確なご案内を行うことができません。返品については引き続きご利用のストアとお話し合いのうえ
ご調整くださいますようお願いいたします。なお、弊社からも、ご連絡いただきました件について、
お客様へ適切に対応をするよう該当のストアに依頼いたします。お客様にはお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
要は、ストアと解決してほしいと言われてしまいました。
これにはちょっと、がっかりしましたが、仕方ありませんでした。
さて、Yahoo本社にまで連絡した今回の事件のオチですが、着払いについては、私はどうしても譲れませんでした。
そこで、私は、Yahoo!の名前を出せば、ストアの態度が変わるかもしれないと考えて、Yahoo!に解決を依頼しましょうか?と問い合わせをしてみました。
すると、ストアは態度を急変させたんですね。

もしかしたら、裏で、Yahoo本社からのアプローチも、あったのかもしれません。
これで、なんとか返金の約束を取り付けられました。
その後、ゆうパックの着払いで偽物のMagsafeを返品することに成功し、無事に、ストアから支払いのキャンセル手続きをしてもらえました。
今回の出来事は、私にとっては、まさに「事故」としか言いようがなく、事前に予想することは不可能でした。
まさか、Yahooショッピングで、アップル製品の偽物が出回っているとは予想だにしませんでした。
とはいえ、今回の出来事から学んだことはあります。
それは、アップル製品は、アップル社のWebサイトで購入するのが確実であるということです。
それから、もしもアップル製品を、アップル社のWebサイト以外から購入するときは、買う前に、純正品かどうかをストアに問い合わせすることです。
以上、これを読んでくださった方の参考になれば幸いです。
病院内の感染関連のチームには、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)と、感染制御チーム(ICT)とがあります。
これまでは、抗菌薬適正使用支援加算 100点(入院初日)の算定要件として、感染防止対策地域連携加算を算定している保険医療機関が抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の適正な使用の推進を行っている場合に算定されており、抗菌薬適正使用支援チームの構成員として、つぎの四職種があがっていました。
ア 感染症の診療について3年以上の経験を有する専任の常勤医師
イ 5年以上感染管理に従事した経験を有し、感染管理に係る適切な研修を修了した専任の看護師
ウ 3年以上の病院勤務経験を持つ感染症診療にかかわる専任の薬剤師
エ 3年以上の病院勤務経験を持つ微生物検査にかかわる専任の臨床検査技師
この抗菌薬適正使用加算は、いずれか1名は専従であることが要求されます。
以前は、「抗菌薬適正使用支援チームの専従の職員については、感染制御チー ムの専従者と異なることが望ましい。」と言われており、ICTとASTの専従者は、兼任していることが多く見られました、

しかし、令和四年の診療報酬改定の疑義解釈資料に、これと異なる次のことが記載されていました。
問 24 区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準にお いて、「抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の適正使用の支援に 係る業務を行うこと」とされているが、
1 新たに抗菌薬適正使用支援チームに係る体制を整備する場合であっ
ても届出可能か。
2 抗菌薬適正使用支援チームの構成員は、感染制御チームの構成員と兼
任することは可能か。
3 構成員のうち「3年以上の病院勤務経験を持つ微生物検査にかかわる
専任の臨床検査技師」について、院内に細菌検査室がなく、微生物検査 を院外に委託している保険医療機関においては、微生物検査に係る管理 を行っている院内の専任の臨床検査技師は、「微生物検査にかかわる専 任の臨床検査技師」に該当すると考えてよいか。
(答)それぞれ以下のとおり。
1 届出時点で当該体制が整備されていれば届出可能である。
2 可能。ただし、いずれかのチームにおいて専従である者については、抗
菌薬適正使用支援チームの業務又は感染制御チームの業務(第1章第2 部入院料等の通則第7号に規定する院内感染防止対策に係る業務を含 む。)のいずれかのみ実施可能であること。
3 よい。
これが突然に発表されたため、現場は混乱しました。
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の、だれを専従として届ければ良いのか、急には決められないからです。
注目の微生物同定装置があります。
それが、I-dOneという、イタリアのALIFAXという会社が製造する微生物同定装置です。
ATR-FTIR分光法という方法で、微生物を同定します。
分離されたコロニーまたは液体培養ペレットから、赤外線を照射して得られる特有のパターンをもとに、微生物を同定します。
2022年現在、日本での発売は未定ですが、ライブラリを整えたのち、日本での発売がされる可能性があります。
ALIFAX社のWebサイトは、こちらになります。
🔗https://www.alifax.com/products/bacteriology-line/show/I-done
地方公営企業労働関係法には、第7条に、団体交渉の範囲が定められています。
第七条 第十三条第二項に規定するもののほか、職員に関する次に掲げる事項は、団体交渉の対象とし、これに関し労働協約を締結することができる。ただし、地方公営企業の管理及び運営に関する事項は、団体交渉の対象とすることができない。
一 賃金その他の給与、労働時間、休憩、休日及び休暇に関する事項
二 昇職、降職、転職、免職、休職、先任権及び懲戒の基準に関する事項
三 労働に関する安全、衛生及び災害補償に関する事項
四 前三号に掲げるもののほか、労働条件に関する事項
ご参考まで。
unextで視聴してみました。
以下ネタバレを含みます。
「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」
はじめは、博士はAIか何かかな?と思っていましたが、、、
しかし、死体が登場したため、それはすぐに否定されてしまいました。
そのうち、妹との入れ替わりトリックなんだろうか、という線が出てきたのですが、、、
そう簡単には答えを教えませんよね。
ミスリードでした。
それは博士の子どもということになり。
ちなみに、先生は、13歳のころの博士と所長の関係について、なんらヒントを得ていないのに、殺された父親の「許さんぞ」というセリフから、子どもの存在を考えたのか?ともおもいましたが、
先生は、おそらく、お腹の中に子どもがいたという推理から、所長との関係に気がついたのでしょう。
ロジカルですね。
このアニメには、不思議なことが山ほどあり、あげれば枚挙にいとまがありません。
自分で部屋を出られるんだから勝手に外に出られるじゃん、とか、監視が嫌なら撒きさえすればいいじゃん、とか、カギは物理的に外しちゃえばロボットなんかいらないじゃん、とか。
あとは、物品の搬入履歴にオムツとかなかったのか?ですよね。
このあたり、先生は事件前の過去一年分しか搬入履歴を見てないので、うまく誤魔化しています。
面白さはあったので一気に観ましたが、なんともモヤモヤする作品でした。