示量性変数とは、系の状態を表す物理量のうち、系の「質量」や「物質量」に依存しないものをいいます。
たとえば、温度、圧力、化学ポテンシャルなどです。
示量性変数は、「強度因子」あるいは「ポテンシャル因子」ともいいます。
なお、「示強性」と対になる性質は、「示量性」といいます。
示量性変数とは、系の状態を表す物理量のうち、系の「質量」や「物質量」に依存しないものをいいます。
たとえば、温度、圧力、化学ポテンシャルなどです。
示量性変数は、「強度因子」あるいは「ポテンシャル因子」ともいいます。
なお、「示強性」と対になる性質は、「示量性」といいます。
架橋密度(有効網目鎖濃度)とは、単位体積中の架橋点のモル数です。
単位は「mol/m3」です。
共晶点とは、「液相線」と「固相線」とが交わる点です。
液相線(liquidus)は、固体と平衡にある液相の側の温度−組成曲線であり、 固相線(solidus)は、液体と平衡にある固相の側の温度−組成曲線です。
なお、「液相線」と「固相線」の二つの曲線の間に水平に引いた線の両端は、その水平線に相当する温度における2相の組成を表しており、このような 二相領域における水平線を連結線(tie line)といいます。
再構築胚とは、体細胞クローン技術を用いて作製した胚を指します。
除核した成 熟卵に体細胞又は体細胞の核を移植し、電気的刺激により融合させて得た胚になります。
クローン胚と同義です。
アンダーカットとは、成形加工において、金型から成形品を取り出す(離型)ときに、型を開く方向のみでは離型できない形状のことをいいます。
例えば、上図の左側の2例の成形品を、上下方向に型を開いて製造する場合を考えます。
赤丸で囲んだ部分はアンダーカット形状と呼ばれる形状で、上下方向のみに開く型を使った場合、アンダーカット形状部分が邪魔となり型を開くことができません。
そこで、右側の2例のように、横方向にスライドするスライドコア(サイドコア)を設けることによって、これらの形状は製造可能となります。
アンダーカット処理には、外側スライドコア方式、内側スライドコア方式、そして油圧シリンダ方式などがあります。
鋳型効果とは、環状化合物を合成する際に、反応系内に適当な金属イオンを共存させると、環の生成が容易になる効果をいいます。
鋳型効果を利用した環状化合物の合成は、「鋳型合成」と呼ばれます。
炎症と血清銅(Cu)の関係について解説します。
銅は、胃および十二指腸(小腸上部)で吸収され、肝細胞に取り込まれます。
そして、銅は、その大部分が、肝細胞内でアポセルロプラスミンに結合する結果、ホロセルロプラスミンが形成されて血中へと分泌されます。
セルロプラスミンは、急性相蛋白質です。
すなわち、炎症反応が起きると、肝臓でのセルロプラスミンの合成が亢進します。
したがって、セルロプラスミンの増加を反映して、血清銅の測定値は上昇します。
炎症が起きたとき、上述のように、血清銅の測定値は上昇します。
しかし、炎症が収まるにつれて、セルロプラスミンの合成量も低下しますので、血清銅の測定値も低下していきます。
よって、炎症の収束後に、血清銅の測定値の低下を認めたからといって、そのことのみをもって、「銅が不足している」と解釈してはいけない点に注意が必要です。
現代はストレス社会といわれ、毎日の生活でさまざまなストレスにさらされています。
これは高齢の人たちも同じです。
しかも、高齢者は人生の後半に「定年」、「身近な人の死」、「病気」などを乗り越えて生きていかなければなりません。
どんな高齢者でも、このような環境は、大きなストレスになります。
孤独や寂しさを感じたり、自分が年をとることで役立たずになったと思い悲観的になったり、情緒的に不安定になったりします。
高齢者は、このようなストレスの中では、さまざまなことが原因で、うつ病を発症しやすくなります。
特に、介護されている高齢者は、人と関わったり、外出したりする機会が少ないため、うつ病になりやすいと言われています。
介護されている高齢者が、うつ病にならないように備えることが大切です。
できる備えとしては、高齢者自身が、老いに対する考え方を柔軟にすることです。
老いたら「自分は世の中の役にたたない」などと悲観するのではなく、「老いることには良い面もある」と肯定的に受け止めることができるようにすることです。
また、友人つきあいや、親子関係を緊密にすることで、こころの健康につながりやすくなります。
介護や介助の場面で、お風呂での高齢者の事故は多くなっています。
その中の一つが、浴槽の中で滑り落ちて溺れるというものです。
特に洋式の浴槽が問題です。
洋式の浴槽は長いうえに、背中の壁に傾斜があるため、足が固定できません。
介護を受けているお年寄りには非常に危険となります。
そこで、滑りにくくする方法を2つ紹介します。
浴槽の中に設置、あるいは貼り付けて使用する滑り止めです。
サイズや形にさまざまなタイプが有りますので、自分の家のお風呂に合わせたものを選ぶと良いでしょう。
浴槽へ入る時などに、足をのせて使う「バスチェア(椅子)」や「バスステップ(踏み台あるいは足台)」を浴槽の中に寝かせて横向きに入れます。
足側の方に置くことにより、浴槽の奥行きを調節できるので、お年寄りの体が滑り落ちるのを防ぐことができます。
特に、足に吸盤がついたものを使用すると、浴槽の壁に固定できるので、安定感が増すのでおすすめです。
血清鉄と炎症の関係について解説します。
血清中の鉄の濃度は、炎症によって測定値が変動します。
理由として、まず、血清中の鉄は、トランスフェリン(Tf)と結合しています。
トランスフェリン(Tf)は、肝臓で産生される蛋白質です。
このトランスフェリン(Tf)は、炎症があるとき、肝臓での合成量が低下します。
これは、炎症があるとき、肝臓は、トランスフェリン(Tf)よりも炎症反応に必要なタンパク質を優先して作ろうとするためです。
したがって、血中のトランスフェリン(Tf)の減少によって、血清中に存在する鉄の量が減少します。
炎症が起きたとき、上述のように、血清鉄の測定値は大きく低下します。
よって、血清鉄の測定値が低値であったとしても、そのことのみをもって、「鉄が欠乏している」と解釈してはいけない点に注意が必要です。
炎症の回復を待って、血清鉄の値が上昇するのを確認すれば良いでしょう。
ただし、炎症が起きる前から血清鉄が低値を示していた患者については、体内にある鉄が、もともと不足していた可能性があり、炎症が回復しても、血清鉄の値がそれほど上昇しない場合があります。