カテゴリー
化学

ケトースとは?

ケトースとは、単糖のうち、ケト基を含むものをいいます。

一般的に、炭素数nのケトースは、n-3個の不斉炭素を持ちます。

たとえば、代表的なトリオース(三炭糖)であるジヒドロキシアセトンは、ケト基をもつケトースです。

カテゴリー
化学

身の回りの高分子

身の回りの高分子には、たとえば容器や繊維があります。

容器

身近な容器であるペットボトルはPET(ポリエチレンテレフタレート)からできています。

また、スーパーで見かけるような白い皿は、ポリスチレンからできています。

家電製品のキャビネットには、ポリプロピレンが中心となっていることが多いです。

さらに、バケツには、ポリ塩化ビニルや、ポリエチレンが用いられています。

繊維

繊維は、天然繊維と、合成繊維に分類され、身近では、衣服や装飾品に用いられています。

天然繊維の代表例は、綿(コットン)、麻、毛(ウール)、カシミヤ、絹(シルク)などです。

合成繊維の代表例は、ナイロンと、ポリエステルです。

ナイロンは、単位分子がカルボキシル基COOHとアミノ基CONHとの間の「アミド結合」によって結合したものです。

また、ポリエステルは、単位分子がカルボキシル基COOHとヒドロキシル基OHとの間の「エステル結合」によって結合したものです。

カテゴリー
医療従事者向け

比濁法と比ろう法の違いとは?

「比濁法」は、吸光度測定法により測定します。

すなわち、試料を通る光(透過光)の減衰(=「吸光度」)を自動分析器で計測して検体に含まれる物質量を測定する方法です。

これに対して、「比ろう法」は、散乱光測定法により測定します。

すなわち、 試料により散乱された光(散乱光)の増幅を自動分析器で計測して検体に含まれる物質量を測定する方法です。

カテゴリー
化学

スピュー切れとは

スピューとは?

一般に、タイヤの加硫用の金型には、加硫故障を防止するため、
グリーンタイヤとモールドとの間の気体を逃がすためのベントホールが、多数設けてあります。

このベントホールには、グリーンタイヤをモールド内面に押し当てて気体を排出した後、未加硫のゴムが流れ込みます。流れ込んだ未加硫のゴムは、タイヤを加硫したときに、タイヤ表面にヒゲ状の突起となって残ります。

このヒゲが、「スピュー」です。

スピュー切れとは?

スピューがトレッド踏面部の法線方向に沿って延びている場合、タイヤの加硫金型の型開き時に、スピューが切れてしまいます。

これを「スピュー切れ」といいます。

カテゴリー
化学

BET比表面積とは?

BET比表面積について解説します。

そもそも、比表面積とは?

ある物体の単位質量あたりの表面積のことを、「比表面積」といいます。
単位は「m2/g」や、「mm2/g」、あるいは「nm2/g」などです。

物体が粒子の場合、一般的には、比表面積が大きいほど粒子は細かいことになります。ただし、表面の構造が複雑なものほど、比表面積の値は大きくなるため、必ずしも、比表面積の値が、粒子の大きさを反映するとは限りません。

粒子の比表面積の測定法には、
・BET法
・液体吸着法
・浸漬熱法
・透過法

などがあります。

では、BET比表面積とは?

BET法で求めた比表面積を、「BET比表面積」といいます。

BET法は、窒素(N)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、酸化炭素(CO)などの気体分子を固体粒子に吸着させ、吸着した気体分子の量から固体粒子の比表面積を測定する気体吸着法です。

具体的には、まず、圧力(P)吸着量(V)との関係からBET式(Brunauer,Emmet and Teller’s equation)によって、単分子吸着量(Vm)を求めます。なお、Vmは、固体粒子の表面に吸着した気体分子の質量です。

そして、気体分子の吸着断面積(Am)などを用いて、固体粒子の比表面積を求めます。なお、吸着断面積は、分子1つあたりの占有面積のことで、「分子占有面積」とも呼ばれます。

比表面積は、下記の式により算出できます。

比表面積 =(Vm×N/M)×Am

なお、Nはアボガドロ数(6.02×1023mol−1)、Mは気体分子の分子量(=気体分子1つの質量×N)です。

この式では、吸着した分子数(Vm×N/M)に、分子1つあたりの占有面積Amを掛けています。

なお、窒素(N)の場合、吸着断面積は、0.162nm2であり、窒素を用いて測定したBET比表面積は、「窒素吸着比表面積」と呼ばれます。

カテゴリー
化学

共析と共晶の違いとは

共析とは、 一つの「固相」から二つの「固相」が同時に「析出」する現象です。

共晶は、一つの「融液」から二つの「固相」が同時に「晶出」する現象です。

カテゴリー
化学

冶金的接合法(やきんてきせつごうほう)とは?

冶金的接合法(やきんてきせつごうほう)とは、金属が持つ特性を利用して接合する方法です。

たとえば、以下の接合方法があります。

・金属の接合部を局部的に溶融接合する方法(溶接)

・加熱した接合部に圧力を加えて接合する方法(圧着)

カテゴリー
化学

溶融点とは?

溶融点とは、融点(melting point)ともいい、物質が、固体から液体へ相変化を起こし始める温度をいいます。

カテゴリー
化学

アノードスライムとは?

アノードスライムとは、不純物を含んだ金属を電気化学的に精製するときに、貴金属などの不純物が陽極槽の底に泥状にたまったものです。

アノードスライムは、「陽極泥」ともいいます。

陽極泥には、たとえば、金、銀、銅、鉛、セレン、硫黄、鉄などが含まれます。

カテゴリー
化学

非溶媒(ひようばい)とは?

非溶媒とは、実験可能な温度範囲で溶質を溶かす能力がほとんどない溶媒のことです。