カテゴリー
検査

BCG接種とツベルクリン反応の違いとは?

下記のように、「BCG」は結核ワクチンの接種のことで、「ツベルクリン反応」は結核感染の有無を調べる検査のことです。

BCG

BCGは、結核菌の毒性を弱めたワクチンです。

BCG接種は、結核菌に未感染の人に対してBCGを接種することであり、結核への免疫を作ります。

接種は法律により、生後3カ月〜6カ月となっており、接種後10日程度で、皮膚に針痕に一致したポツポツが10〜18個できます。その後、少し化膿しますが、3〜6カ月に瘢痕になります。

ツベルクリン反応

ツベルクリンは、結核感染の有無を診断する検査です。

結核菌の成分である、「ツベルクリン:PPD」を皮内に注射し、48時間後に、生体反応をチェックします。

具体的には、皮膚の発赤や、しこり(硬結)の大きさを測定し、陽性と陰性を判断します。

カテゴリー
化学

in vivoとin vitroの違いとは?

inイン vitroビトロとは、 「試験管内の」、「生体外の」という意味です。

特定の生体反応の一部を試験管内において行うことを意味します。

これに対し、inイン vivoビボとは、 「生体内の」という意味です。

特定の生体反応が生体内で発現されることを意味します。

カテゴリー
化学

オリゴマー酵素とは?

オリゴマー酵素とは、酵素のうち、単量体では機能せず、いくつもの酵素が集まって機能している酵素をいいます。

なお、オリゴマー酵素は、 2種類に分類され、同じ酵素同士が集まっている「ホモオリゴマー酵素」、および、異なった酵素同士が集まっている「ヘテロオリゴマー酵素」 とがあります。

カテゴリー
医療従事者向け

正染性と異染性とは?

「正染性」とは、組織を染色したときに、組織が染色液と同じ色に染色されることです。

また、「異染性」とは、染色液と異なった色調に染色されることをいいます。

たとえば、酸性ムコ多糖類を含む組織をトルイジン青やチオニン、メチレン青、クリスタル紫で染色したときに、異染性を示します。

カテゴリー
医療従事者向け

混濁腫脹とは?

混濁腫脹(こんだくしゅちょう)とは、ミトコンドリアの変化により、細胞質に好酸性の微細顆粒が充満することです。

腎臓、肝臓、筋肉などの実質臓器に起きやすいことで知られています。

カテゴリー
化学

プロトトロピーとは?prototoropy

プロトトロピーとは、分子間でプロトンが結合する原子を変えて移動すると同時に、二重結合も移動するプロセスをいいます。

たとえば、下記の図のような、ケト-エノール互変異性化があります。

カテゴリー
医療従事者向け

ミアズマ病因説とは?

ミアズマ病因説(=miasma theory)とは、ヒポクラテスにより作り出された説です。

蔓延する疾病は、不潔な空気(miasma:瘴気)や、汚れた水が原因であるとする考えです。

しかし、14世紀〜15世紀に至ってヨーロッパを襲った天然痘、ペスト、梅毒の大流行により、疫病は、感染することが認識されました。

カテゴリー
医療従事者向け

ネガティブ染色とは?

ネガティブ染色とは、ウイルス粒子の形,大きさ,表面の様子を、電子顕微鏡によって観察するときに用いられる染色方法です。

ネガティブ染色では、指示膜の上に載せたウイルス粒子を、リンタングステン酸などの電子を散乱させやすい重金属塩の溶液で染色します。

この染色では、ウイルス粒子の周辺が、電子の散乱により黒く染まったように見えます。

これに対し、ウイルス粒子は、電子線が通過します。つまり、黒く染まりません。

カテゴリー
医療従事者向け

莢膜膨化反応とは?

細菌の莢膜が、特異抗体と反応し、莢膜が膨化する反応を、莢膜膨化反応と呼びます。

この莢膜膨化反応は、肺炎球菌や、インフルエンザ菌の血清型別に利用されています。

カテゴリー
化学

アンモノリシスとは

アンモノリシスは、下記の分解反応のことを意味し、加アンモニア分解とも言われます。

①液体アンモニア中で起こる分解反応

②アンモニアの水溶液中で起こる分解反応

③アンモニアのアルコール溶液中で起こる分解反応