カテゴリー
化学

水平化効果とは?

水平化効果とは、酸の解離度を示すパラメータである「酸解離定数(pka)」を測定する際に問題となる現象です。

pkaとは?

酸解離定数pkaは、pka=-log10Kaで定義され、式中の「Ka」は酸の電離定数です。pkaの値が小さいほど強い酸と評価されます。
pkaは、電位滴定法、紫外可視分光法、核磁気共鳴分光法などにより、通常、水中で測定されます。

水平化効果とは?

たとえば、水中において、塩酸や硫酸などの、オキソニウムイオン(H3+、pka=-1.7)よりも強い酸は、水と完全に反応します。つまり、酸は完全に電離し、水分子にプロトンが与えられ、オキソニウムイオンが生じます。

このとき、水溶液の酸の強さは、オキソニウムイオンのみを反映します。これを、溶媒による「水平化効果」といいます。

従って、水中で完全電離する強酸A、Bがあるとして、同じ濃度であれば、強酸Aのpka値と、強酸Bのpka値とは、同じ値となります。 つまり、強酸AとBの酸の強弱を評価することができません。

そのような非常に強い酸の強弱を調べる手法としては、たとえば、プロトン供与能が水よりも高い溶媒(たとえば酢酸)中で測定したpka値を比較する方法があります。

なお、上記では、強酸を例に説明しましたが、強塩基の場合も同様です。すなわち、水中では、強塩基が、水分子からプロトンを奪うことにより水酸化物イオンを生じさせる結果、強塩基の強さと、水酸化物イオンの塩基としての強さとを区別できなくなります(従って、強塩基の強さを水中で測定することはできません)。

カテゴリー
化学

アルケニル基とは?

アルケニル基 (alkenyl groups)とは、アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基です。

一般式は 「CnH2n-1−」です。

カテゴリー
化学

アリール基とは?

アリール基(aryl group)とは、単環式または多環式の芳香族炭化水素の環に結合した水素原子を1つ除去することにより生成される基のことです。

例えば、フェニル基(C6H5-)、トリル基(CH3C6H4-)があります。

カテゴリー
化学

アラルキル基とは?

アラルキル基(aralkyl group)とは、アルキル基(CnH2n+1)の水素原子の1つがフェニル基などのアリール基で置換されているアルキル基をいいます。

アラルキル基の具体例には、「ベンジル基(フェニルメチル基)C6H5CH2」や、 「フェネチル基(フェニルエチル基)C6H5C2H4」などがあります。

カテゴリー
化学

容量分析用一次標準物質とは?

標準液をつくるために精製された純度の高い(JIS規格では99.95%以上)物質を、「容量分析用一次標準物質」といいます。

容量分析用一次標準物質としては、亜鉛、塩化ナトリウム、三塩化砒素、重クロム酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、スルファミン酸、炭酸ナトリウム、銅、フッ化ナトリウム、ヨウ素酸カリウムの10種類があります。

カテゴリー
介護

認知症で「盗んだ」「盗まれた」と言われたときの対処法は

もの盗られ妄想

認知症のお年寄りを介助していると、たびたび、お年寄りが妄想にとらわれる場面に出くわします。

中でも、「ものを取られた」、「お金を取られた」、「財布を盗まれた」などと被害を訴えるケースがあります。

その多くは、家族やヘルパーを犯人扱いするものです。

これは、「もの盗られ妄想」と呼ばれています。

原因は、財布などの大事なものを自分で片付けたのに、片付けたことや、片付けた場所を忘れてしまっているのが原因です。

対応策は

認知症の人も普通の人と同じ心の動き

認知症の人が示す心の動きは、実は普通の人が本来もっているものと同じと言われています。

失敗すれば周りの目が気になるし、言い訳もします。

否定されれば、反発したり被害妄想的になったりもします。

したがって、「私は盗ってはいません」と返事をするのはよくありません。

また、「訳のわからないことを言うな」、「お前が忘れているだけだ」などと非難してしまうのはもっとよくありません。

うまく聞き流すことが大事

そんな時は、「何か困っているの?」とか、「一緒に探そう」と声をかけてあげるのが良いでしょう。

やわらかい態度で接すると、認知症の人でも、少しは落ち着きを取り戻します。

そして、しばらくしたら、「見つからないので後でまた探しましょう」と言い、ひとまず諦めさせると良いでしょう。

あるいは、似たような財布を別に用意しておき、財布を探し始めた時に、目につきやすい場所に置くという手もあります。

カテゴリー
介護

片麻痺や半身麻痺の要介護者を入浴介助する方法

脳梗塞などにより片麻痺(半身麻痺)になった家族などの要介護者の入浴を介助する方法を紹介します。

1.バスチェアに座る

浴槽の横にバスチェア(洗い台)を置いておきます。

バスチェアの高さは、浴槽の縁の高さと同じにします。

要介護者と一緒に浴室に入り、要介護者の動く方の手を、浴槽のへりに置いてもらいます。

置いた手と、動く方の足を使って、腰を持ち上げて体を回転させ、バスチェアに腰を掛けてもらいます。

介助者がサポートするときは、おしりを持って支えると良いでしょう。

2.動く足を浴槽に入れる

動く方の足から浴槽に入ってもらいます。

このときも、介助者がサポートする場合は、おしりを持って支えると良いでしょう。

高齢者はお湯をいっぱいにすると良い

片マヒ(半身マヒ)の高齢者の場合、筋力が弱く、バランスを保つことが難しくなります。

そこで、お湯をいっぱいにして、浮力を得られるようにすると良いでしょう。

3.立ち上がってもらう

体が温まってお風呂を出るときになったら、立ち上がってもらいます。

動く方の手を、浴槽の縁に置くか、手すりにつかまってもらいます。

そして、体を前方に丸めて、動く方の手と足を使って介助者の前方に立ち上がってもらいます。

このとき介助者がサポートする場合は、おしりを前に押し出すように介助すると良いでしょう(要介護者のおしりを持ち上げようとすると、介助者の負担になり腰を痛めやすくなります)。

4.バスチェアに座ってもらう

立ち上がったところで、体を回転させ、バスチェアに座ってもらいます。

足は浴槽の中にいれたままです。

5.足を出す

そして、介助者が、麻痺して動かない方の足を持ってあげて、浴槽からその片足を出してあげます。

最後に、要介護者が自分で動く方の足を出します。

まとめ

入浴の介助は力を使う大変な仕事と思われがちですが、以上のコツを押さえれば、意外に体力を使わずに行うことができます。

できるだけ、高齢者に自分の力を使ってもらえるように促すことがポイントです。

カテゴリー
介護

介護の褥瘡予防とスキンケア

介護の場面で頻発する褥瘡について、予防する方法とスキンケアの方法について解説します。

褥瘡とは

床ずれは「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれます。

褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている部分の血流が滞ることで、皮膚の一部が赤い色味を帯びたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。

褥瘡はなぜ発生する?

褥瘡は、活動性が低下して横になっている時間が長くなったときや、圧迫されている部分を「痛い」と感じる意識が鈍ってきたとき、加齢などで組織の耐久性が低下したときなどに発生しやすくなります。

褥瘡が発生してしまった場合は、できるだけ早く治癒するためのケアを行います。

褥瘡の問題点

褥瘡は治療できる病気ですが、ひとたび褥瘡が発生してしまうと、さまざまな問題が発生します。

ひとつは、治療費です。

褥瘡はいったん発生してしまうと治癒までには長い期間を要します。

長期間の薬剤使用や医療衛生材料の使用料や、医師や看護師が処置に要する時間(人件費)も費用として必要です。

ふたつ目は、苦痛です。

痛みによる苦痛もありますが、自分の体に醜い傷があるという、精神的な苦痛も感じてしまいます。

また、治療の長期化で、患者本人や家族にとって、大きなストレスとなります。

褥瘡の予防

体圧を分散する

褥瘡を予防するためには、最も体に圧迫のかかる部位の圧迫を、できるだけ取り除くことが必要です。

体圧を取り除くために、体圧分散マットレスなどを使用することが望ましいです。

体圧分散マットレスは、体がマットレスに沈み込み、圧力を小さくする機能などをもっています。

背抜きする

背抜きとは、ベッドに張り付いていた後頭部・背部・瞥部・踵部などを一旦ベッドから 離す行為のことをいいます。

ベッド側に張り付いている体の圧力を解放して、重苦しさや痛みを取り除くことができます。

やり方は、後頭部・背部・聲部・踵部などの下を滑りやすい布をっけた手でゆっくり滑らせます。

背抜きをすると、体への圧力が解放され、寝ている方はとても安楽になります。

体位変換する

体位変換とは寝ている方の体の向きを変えることです。

目安としては、体位変換は2時間ごとといわれます。

体圧分散マットレスを使用している場合は、4時間を超えない範囲で体位変換を行ってもよいとされます。

スキンケア

高齢者は皮膚にシワがあるため、体を拭いても、あまり清潔にはなりません。

拭きすぎると、高齢者の弱い皮膚には刺激が強すぎ、皮膚を傷めてしまいます。

そこで、洗浄剤を泡立てて洗います。

泡は、ネットやスポンジなどを利用すると良いでしょう。

栄養管理をする

年をとると口から食べること(経口摂取)が難しくなってきます。

しかし、一般的に、口から食べ物を摂取できる人に褥瘡の発生が少ないといわれます。

反対に、口から食べられない場合、十分な栄養の量と質が摂取できなくなるため、褥瘡の発生が多くなります。

栄養管理のコツとしては、食欲を増すために旬のものを食べたり、栄養を補うために栄養補助食品を使うのが良いでしょう。

カロリーが不足しがちな高齢者は、おやつを食べることも大事です。

なお、目標とすべき検査データとしては、血清アルブミン値が3.0 g/dL 以上が望ましいと言われます。

アルブミンは傷を治すのに不可欠な栄養素のたんぱく質です。

アルブミンが不足すると、ヒトの体は、筋肉からタンパク質を引っ張ってきます。

すると、筋肉量が低下し、やせて骨が飛び出し、わずかな圧迫などで皮膚に傷ができ治りにくくなります。

カテゴリー
介護

要介護者が高い浴槽を跨げないときの解決方法

介護をしている中で問題になるのが、お風呂の浴槽の縁(ふち)の高さです。

浴槽の高さが高すぎると、またげないため、浴槽に入りにくくなってしまいます。

据え置きタイプの浴槽によくある問題ですが、そのような高低差を解消する解決策がありますので紹介します。

解決方法

1.すのこ

お風呂場の床全体にすのこを敷くのが良いでしょう。

すのこから浴槽までの高さをだいたい40センチに調節すると、またぎやすくなります。

なお、すのこに隙間が無いように注意しましょう。

足の指をはさんだり、つまづいたりしてしまうと、危険だからです。

このとき、浴槽と同じ高さに合わせた椅子(洗い台)をすのこの上に載せて使うと、浴槽へ入りやすくなります。

木製かプラスチック製か

なお、すのこには、木製のものと、プラスチック製のものがあります。

木製には温もりや、香りがある利点がありますが、ヌメリが出たり、水分を多くふくむとカビが発生したりしますので、使用後は干して乾燥させると良いでしょう。

お手入れの簡単さを優先するなら、プラスチック製を選ぶと良いでしょう。

2.バスボード

バスボードは、浴槽の両縁に渡すボードです。

入浴のとき、いったん浴槽の縁に設置したバスボードへ腰掛けて、浴槽に移動するために利用します。

3.バスリフト

バスリフトは、浴槽内昇降機とも呼ばれ、浴槽に取り付けるリフトです。

座面部分が上下に昇降することで、浴槽内での立ち座りを補助することができます。

カテゴリー
介護

オムツで退院した高齢者のオムツを外す介護の方法は?

オムツを外すには

お年寄りが入院すると、病院でオムツをつけられてしまい、そのまま退院するケースが見受けられます。

病院は介護するところではないので、排泄処理をオムツに任せてしまう傾向があるようです。

しかし、まだ自力で排泄する能力があるのに、オムツにされてしまう場合があります。

オムツに慣れてしまうと、尿意や便意を感じにくくなってしまったり、濡れを感じる皮膚感覚が薄れたりしてしまうという問題が発生します。

この状態になると、オムツなしの状態に戻すには、幾分かの努力が必要です。

尿意や便意を意識してもらう

オムツを外すためには、要介護者に、どれだけ尿意や便意があるかを確認することが必要です。

まずは尿意や便意を逃さないように、できるだけ意識してもらうことからはじめましょう。

少しでも尿意や便意を感じる時があるという場合は、尿意や便意を感じた時にトイレにいってもらう、尿器や便器に排泄してもらうことを繰り返してトレーニングします。

体が不自由な場合

なお、体が不自由で、尿意や便意を感じてすぐにトイレにいくことが難しい場合があります。

そのようなときは、ベッドの横にポータブルトイレを設置し、すぐに排泄できるようにする工夫が有効です。

排泄のタイミングを把握する

尿意や便意をまったく感じず、いつもオムツに排泄してしまうときは、毎日いつ頃にどれだけの排泄量があるか、表などを作成して介護者が把握できるとよいでしょう。

タイミングよくトイレに連れて行くことができれば、排泄のトレーニングをすることができます。

排尿や排便する感覚を徐々に取り戻していけるよう繰り返すことが大切です。