カテゴリー
仮想通貨

価格帯別出来高

今回は、価格帯別出来高がテーマです。

価格帯別出来高とは、ある期間内の出来高を、それぞれの価格帯に分けて表示したものです。

さっそく、ビットコインの価格帯別出来高を見てみましょう。

右端をご覧ください。

緑色が、その価格帯での「買い」を示しています。

赤色が、その価格帯での「売り」を示しています。

価格帯別出来高と値動き

一般的に、出来高が多い価格帯では、決済(反対売買)が多く出ます。

そのため、値動きが重くなります。

一方、出来高が少ない価格帯は、決済(反対売買)が少ないため、値動きが軽くなります。

ビットコインの値動きを振り返る

ビットコインの値動きと価格帯別出来高との関係を、検証してみましょう。

出来高の多い場所に水平ラインを引いてみました。

見てみると、水平ラインの箇所で、もみあってから跳ね返されたり、もみあってから突き抜けたりしているのが分かると思います。

また、出来高の少ないところでは、急激な値動きが見られます。

この価格帯別出来高を確認することで、どこまで価格が上がるのか、どこで下げ止まるのか、おおまかな目安がつきます。

なお、上のグラフを見てもらうと分かりますが、いまビットコインが上昇すると、8200ドル付近まで上げて止まると思われる一方、下落すると、6700ドル付近まですばやく下落すると思われる、怖い場所だと分かります。

価格帯別出来高の確認方法

この価格帯別出来高は、TradingView(トレーディングビュー)で確認できます。

TradingViewのサイトはこちらです

ビットコインのチャートを開き、「インジケーター」のタブから、「出来高プロファイル」を選択すると、チャートに適用できます。

ただし、価格帯別出来高は、有料プラン加入者のみ表示可能です。

しかし、お試しで30日間は無料で試せますので、ぜひトライしてみてください。

カテゴリー
仮想通貨 投資

オシレーター「モメンタム」とビットコインの値動き

トレードに使うときのテクニカル指標に、オシレーターと呼ばれるアプローチがあります。

オシレーターは、主に、トレンドがないときに機能すると言われています。

今回は、その中の「モメンタム」という指標について勉強したので、紹介しておきます。

モメンタム

モメンタムでは、任意の期間、継続的に価格の差を測ることで、価格の上昇率や下落率を見える化します。

たとえば、日足チャートで、10日モメンタムラインを描くには、直近の終値から10日前の終値を引きます。

その数値を、ゼロラインを中心にしてプロットします。

モメンタムの計算方法は、M = V-Vx  です。

Vは直近の終値、VxはX日前の終値です。

モメンタムは、先行指標になると言われています。

モメンタムの見方

上昇トレンドの加速

価格の上昇中に、モメンタムラインが、ゼロラインより上で上昇しているなら、 上昇トレンドは加速しているということになります。

上昇トレンドの減速

モメンタムラインがゼロラインに向けて下落し始めたときは、上昇トレンドが弱まってきていることを意味します。

下降トレンドへの転換

モメンタムラインがゼロラインを下回ったときは、下降トレンドに入ったという ことになります。

下降トレンドの減速

ゼロラインよりも下で、モメンタムラインが再び上昇し始めれば、 下降トレンドが減速しているということになります。

ビットコインとモメンタム

さて、タイトルの件についてですが、モメンタムが、ビットコインの値動きの先行指標たりえるかをチェックしてみましょう。

モメンタムは、望ましくは日足チャートで使うようですが、1時間足チャートでやってみました(期間は10に設定)。

ここ最近のチャートで検証してみます。

図の上がビットコイン価格、下がモメンタムラインです。

※チャートはトレーデイングビューからです。

ぱっと見、モメンタムは、ビットコインの先行指標になっています。

特に、モメンタムラインが、ゼロライン(黄緑色のライン)よりも上から、ゼロラインを抜けて下落したとき(水色のラインで示したタイミング)は、その後に、ビットコイン価格が下落していますので、下落を予見するのに有用と思われます。

カテゴリー
仮想通貨 投資

仮想通貨投資に必読!オニールの空売り練習帖

先日、ビットコインが急落してしまいましたね。

残念なことではありますが、原因として、

ビットコイン先物の期日(9月20日)を控えた売りではないか?

と推測されているようです。

さて、先日、個人的に、気になる情報をみつけました。

それが、今回、急落したビットコインのチャートの形が、ある図に似ているという話でした。

それが、こちらです。

オニールの空売り練習帖より引用

これは、「オニールの空売り練習帖」という書籍の中の図です。

気になったので、Kindleで買って読んでみました。

ドットコムバブル崩壊のときのチャートが、数多く掲載されており、勉強になりました。

ぜひ、ご一読ください。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ビットコイン価格と恐怖指数VIXの関係

今回は、「ビットコイン価格」と「VIX」のお話です。

VIXとは

VIXは、「CBOEボラティリティ指数」のことで、「恐怖指数」とも呼ばれている指標です。

投資家の不安が高まるほど、VIXの値も上がります。

ざっくりというと、VIXとは、株価の全体的な下落に対する防衛策(保険)の値段を表します。

より詳細に言えば、VIXの値は、S&P500指数を対象としたオプションの価格を、相対的に表したものです。

参考
S&P500指数は、スタンダード・アンド・プアーズ社が算出している、アメリカの主要な株式指数です。S&P500指数のオプションは、CBOE(シカゴオプション取引所)というデリバティブ取引所で取引されています。

プロの投資家が、どれくらい先行きに恐怖(不透明感)を感じているかが、VIXに示されます。

VIXの動きを、株の売買に役立てている人は多いと言われます。

ビットコイン価格とVIX

ここで、ビットコインの値動きと、VIXの動きとを比べてみましょう。

過去のチャートで比べてみます。

VIXを黄色いエリアで示しています。

これを見ると、ビットコインとVIXとの間に、おおまかですが、逆相関の関係があることが分かります。

逆相関の理由はいろんな考察があり、調べてみると面白いと思います。

仮想通貨の投資家の中には、VIXを利用した「VIX投資戦術」なる手法を取る人もいるようで、VIXを参考にエントリーポイントを見つけるみたいです。

ただ、あくまでも参考指標なので、仮想通貨のトレードをするときは、VIXのことを、頭の片隅に置いておく程度に留めるのがよいでしょう。

なお、いまはVIXは急上昇しています。株式市場が荒れていますからね。

もしもVIXが下落しはじめたら、ビットコイン価格は上昇するかもしれません。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ブルトラップとベアトラップに注意!仮想通貨の投資で気をつけるべきこと

ご存知のように、仮想通貨の世界は、大口の投資家が支配しています。

大口投資家は、あらゆる手を使って、小口投資家の資金を巻き上げようとしています。

今回は、そんな大口の手口のひとつである、「ブルトラップ」と「ベアトラップ」の紹介です。

けっこう、チャートでよく出現します。

そのためには、まず、前提となる、ブレイクアウト戦略について説明します。

ブレイクアウト戦略

投資法のひとつに、ブレイクアウト戦略と呼ばれるものがあります。

これは、ヨコヨコなど、持ち合いの状態のあとで、サポートラインやレジスタンスラインを突破すること(ブレイクアウト)を利用して、利益を狙う手法です。

このブレイクアウトを狙う人は多いです。

しかし、大口は、それを見逃しません。

ブレイクアウトした瞬間に、反対売買をしかけてくるのです。

ブルトラップ

ブルトラップでは、上方へのブレイクアウトした後に、下落方向へ価格を反転させてきます。

小口投資家は、価格がさらに上昇すると予想していたのに、下落していくので、あわてて損切りします。

ブルトラップは、別名、「強気のワナ」と呼ばれています。

ベアトラップ

ベアトラップは、ブルトラップの逆です。

下にブレイクアウトしたところで、大口の仕掛けによって、価格が反転して上昇していきます。

この場合も、ブレイクアウトした後にショートをしかけた小口投資家は、あわてて損切りすることになります。

大口が演出する場合もある

ちなみに、大口が、自ら、見せかけのブレイクアウトを仕掛ける(演出する)ことも多いようです。

ブレイクアウトから切り返しまで、全てが大口の掌の上ということです。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ローソク足の見方(始値、終値、高値、安値)

仮想通貨のチャートは、ローソク足で表示されているのが一般的です。

今回は、ローソク足の見方を紹介します。

当然ではありますが、ローソク足は、値動きの情報を記載したものです。

ローソク足には、一定期間の値動きについて、4つの情報(4本値)が記載されています。

スタート時の価格である「始値(はじめね)」、

最終的に確定した価格である「終値(おわりね)」、

一番高かった価格である「高値」、

一番安かった価格である「安値」です。

ちなみに、終値が始値よりも高いときのローソク足は「陽線」と呼ばれます(上図左)。

反対に、終値が始値よりも低いときのローソク足は「陰線」と呼ばれます(上図右)。

取引所のチャートでは、陽線と陰線は緑と赤などで色分けされていることがほとんどです。

カテゴリー
仮想通貨 投資

トレードスタイルの分類とカテゴリー

トレードスタイルには、3つの主なカテゴリー分類があるようです。

簡単に紹介します。

トレンドフォロー型

メジャートレンドの方向に沿ってトレードを行うスタイルです。

相場が底を打ったときに買い、天井を付けたときに売ります。

移動平均線がよく用いられます。

比較的、利益を出しやすいスタイルです。

カウンタートレンド型

支持線(サポートライン)や抵抗線(レジスタンスライン)を用いる手法です。

支持線まで下落したら買い、抵抗線まで上昇したら売ります。

カウンタートレンド型には、ほかにも、押し目買いや、戻り売りを用いる手法もあります(リトレースメント)。

さらに、オシレーターを用いる手法もあります。テクニカル指標を参考に、売られ過ぎのときに買い、買われ過ぎのときに売ります。

難易度は高めです。

パターン把握型

ヘッド・アンド・ショルダー(三尊)などを視覚的に把握する方法や、季節性の価格変動の傾向を利用する方法などがあります。

カテゴリー
仮想通貨 投資

RCI(順位相関指数)の解説

テクニカル指標に、RCI (Rank Correlation Index) というものがあります。

今回は、RCIについて勉強したので、ざっくりとまとめます。

RCI

RCIは、一定期間の終値を、高い順に並べた際の順位と、現在の日付から近い順に並べた際の順位で分析します。

統計学の「スピアマンの順位相関係数」応用したものだそうです。

かんたんには、「売られ過ぎ」や「買われ過ぎ」を見極めるための参考に使うテクニカル分析手法です。

ちなみに、RCIは、主な使用目的が「逆張り」ですので、トレンドが発生しているときのエントリーには向かないようです。

RCIは100と-100の間の数値をとります。

0を中心に、+80以上を買われすぎ⇒「売り」、-80以下を売られすぎ⇒「買い」と判断します。

RCIは、「短期」、「中期」、「長期」の3本のラインを使用することで、より精度を高めることができると言われています。

なお、このRCIというテクニカル指標は、自分で計算日数を調整します。

取引銘柄の過去のチャートに最適な期間を見つけ出すことが重要です。

カテゴリー
仮想通貨 投資

仮想通貨取引にチャートが必要な理由。ファンダメンタルズとテクニカルについて。

チャートはなぜ必要か

仮想通貨の売買の判断に使う情報には、たとえば、発行枚数やインフレ率などの数値的な分析データや、通貨の性能や開発チームの技術力といった質的な分析データがあります。

このように、仮想通貨の本来的な価値を測る分析手法を、ファンダメンタルズ分析といいます。

ファンダメンタルズ分析によって導き出した価格が、現在の価格よりも高ければ、その通貨は「買い」ということになり、安ければ「売り」ということになります。

すぐ買っていいわけではない

仮にファンダメンタルズ分析の結果、「投資価値あり」と判断しても、すぐに買っていいとは限りません。

なぜなら、仮想通貨の本来的な価値が、需給のすべてに影響を与えるわけではないからです。

たとえば、ある仮想通貨について『割安だ!』と判断したとします。

ところが、何らかの理由で『大量に売りたい!!』という人が出現したら、その売りを上回る買いが出るまで、その通貨の価格は下がり続けることになります。

価格が下がれば、もっと割安で買えるので、「その時点では買わない」というのが得策ということになります。

また、『割安だ!』という自分の判断が、全体の中では少数派の場合もありえます。

その場合、その仮想通貨の価格は上がりにくくなります。

さらに、仮想通貨の本来的な価格を見積もること自体が難しいという問題もあります。

たとえば、ビットコインの本来的な価格は、いくらになるのでしょう。

1枚あたり「10万円」という人もいれば「1000万円」という人もいます。

…つまり、ファンダメンタルズ分析だけでは、売買の具体的な指針に欠けるのです。

テクニカル分析は指針になる

ここで力を貸してくれるのが、テクニカル分析です。

テクニカル分析の中核をなすのが、チャートです。

チャートは、先行きの需要と供給の方向性を予測するのに役立ちます。

すなわち、上昇や下降のトレンドを捉えることに役立ちます。

あるいは、トレンドがないこと(トレンドレス)を捉えることにも役立つでしょう。

それは、トレンドに「乗る」,「逆らう」など、自分がこの先どう売買すればよいか、具体的な指針を与えてくれます。

その意味で、取引をするうえで、チャートは必要不可欠といえるでしょう。

カテゴリー
仮想通貨 投資

ビットコインのマイナーの利益率を見る方法

今回は、ビットコイン価格形成の一因となる、ビットコインマイナーさんたちの利益率を知れるサイトを紹介します。

それは、https://bitinfocharts.com/というURLでアクセスできるサイトです。

ビットコイン(BTC)やビットコインキャッシュ(BCH)などのマイナーの利益率を掲載しています(算出方法は不明)。

参考に、過去1年のBTCとBCHの利益率をグラフにして重ねたものを表示してみます。

現在の利益率は、両者とも、レイコンマ数%となっています。

低い利益率の原因は、価格の低迷でしょう。

利益率が低いうちは、売るよりも保有するインセンティブが働くように思います…実際のところは分かりませんが。

ちなみに、このサイトでは、BTCなどについて、直近24時間トランザクション数や、トランザクションフィー(送金手数料)なども見ることができます。