カテゴリー
病気

ジフテリア

ジフテリアとは

ジフテリアは、感染したCorynebacterium diphtheriae(ジフテリア菌)の毒素よる上気道疾患です。

感染症法では、第2類疾患に分類されています。

病態の分類

主に3つの病態があります。

扁桃・咽頭ジフテリア、鼻ジフテリア、喉頭ジフテリアです。

なお、重大な合併症は,毒素による、心臓や中枢神経の症状です。

特に、心筋炎を合併すると予後が悪くなります。

扁桃・咽頭ジフテリア

扁桃ジフテリア、咽頭ジフテリアは、2〜5日の潜伏期間を経て、発熱、倦怠感,食欲不振,咽頭痛,微熱、嚥下痛などの症状から始まります。

24時間後には扁桃,咽頭などに特徴的な厚い偽膜(白い膜)が形成されます。

頸部のリンパ節炎は、大きく腫れると、“bull neck”と呼ばれる状態になります。

症状は毒素血症の程度によって異なり、10日ほどで治癒する患者もいれば、死亡に至る患者もおり、様々です。

鼻ジフテリア

病初期は微熱で、次第に鼻汁は血液が混ざります。また、粘液膿性となります。

鼻孔,上唇はびらんします。無治療の場合、この症状は数週間続きます。

喉頭ジフテリア

咽頭ジフテリアから進行し、発熱、咳嗽、嗄声、犬吠様の咳「クループ」などが特徴です。

気道に膜が形成され、呼吸困難が生じます。気道閉塞によって死亡に至る例もあります。

診断

診断は,病変部からの菌の分離によって行います。鼻咽腔粘膜や結膜などから偽膜を採取し、特殊な培地で培養します。

または、PCR法によりジフテリア菌の遺伝子を検出します。

治療方法

ジフテリア菌の産生する毒素を迅速に抗毒素により中和し、さらに、適切な抗菌薬を投与します。

抗毒素は北里研究所が管理しています。

保健所に届け出て、抗血清を入手します。

抗菌薬はエリスロマイシンが第一選択となります。培養が陰性になることを確認するまで投与します。

予防法

本症の予防には、ジフテリア、百日咳、破傷風(DPT)3種混合ワクチンや、ジフテリア、破傷風(DT)2種混合トキソイドの接種が行われています。

ジフテリア発生地に渡航する際にはDTワクチン接種が望ましいです。

疫学

国内においては3種混合ワクチンの普及により1999年の1例を最後に発生はありませんが、2000年以降ジフテリア菌に近縁のCorynebacterium ulceransによる5例のジフテリア類似症例が報告されています。

法律関係

本症は2類感染症に分類され,診断した医師は直ちに保健所へ届出義務があります。

C. ulceransの産生する毒素もまたC. diphtheriaeの産生する毒素と類似しているため、診断したときは速やかに厚生労働省に届け出なければいけません。

カテゴリー
病気

ペスト

ペスト感染症とは

ペストは、ペスト菌(Yersinia pestis)の感染による疾患です。

感染症法では、第1類疾患に分類されています。

原因と感染ルート

ペスト菌は、マウス,ラットなどのげっ歯類が保菌しています。

ペスト菌を保有している動物を吸血したノミ(ケオプスネズミノミなど)を介してヒトに感染します。ノミに咬まれた傷口から感染を起こします。

世界的にはアフリカを中心として,現在でも患者が発生しています。

なお、日本では、「黒死病」として直近では大正15年(1926年)に報告がありました。

病態の分類

ペストの病態は,「腺ペスト」,「敗血症ペスト」、「肺ペスト」の3つに大別されます。

腺ペスト

ペスト菌が、局所リンパ節に移行し、リンパ節は化膿性変化によって腫大します。

ペスト菌が、脾臓,肝臓,骨髄などのほかの臓器に移行して重症化すると、敗血症ペストを起こします。肺ペストを起こすこともあります。

39℃以上の発熱,頭痛,悪寒,筋肉痛,関節痛,倦怠感などが生じ、腫脹リンパ節は自発痛や圧痛を伴います。

敗血症ペスト

意識レベルの低下,四肢末端部の壊死,紫斑、皮膚の出血などが現れ,播種性血管内凝固症候群(DIC)やショックを伴い,数日以内に死亡することが多いです。

肺ペスト

腺ペストや敗血症ペストの経過中に肺炎として発症したり、肺ペスト患者の咳などで排出されるエアロゾルを吸引することで発症したりします。

頭痛,嘔吐,高熱などの症状とともに呼吸困難や血痰を訴え,肺炎は急速に進行し重篤な状態に陥りやすいです。

確定診断

血液などから、培養によって菌が分離されたり、PCRで遺伝子が検出されたりすれば、確定診断となります。

なお、蛍光抗体法でエンベロープ抗原を検出した場合や、エンベロープ抗原に対する血清抗体が急性期に比べて回復期で上昇した場合にもペストと診断できます。

治療方法

アミノグリコシド系、キノロン系、テトラサイクリン系の抗菌薬が用いられます。

特に、肺ペストは進行が急激の場合があるので、初期治療が重要です。

なお、ペスト患者と接触した場合は経口抗菌薬を予防内服します。

ワクチンも存在します。

法律関係

ぺストは1類感染症に指定されているため、法に則り、ペスト患者、無症状ペスト菌保有者、ペスト疑似症患者、ペスト死亡者、ペスト死亡疑い者について、医師は保健所へ届け出る必要があります。

カテゴリー
病気

ウイルス性出血熱

ウイルス性出血熱は、重篤な急性熱性疾患です。世界的に最も警戒すべ感染症です。

感染症法では、「エボラ出血熱」、「クリミア・コンゴ出血熱」、「南米出血熱」、「マールブルグ病」、「ラッサ熱」が第1類疾患に分類されています。

エボラ出血熱

原因と感染ルート

エボラウイルス(Ebola virus)が原因です。フィロウイルス科に属するウイルスです。

コウモリが自然宿主で、ゴリラ・チンパンジーなどの中間宿主を介してヒトに感染することが多いといわれています。

主に患者の血液・体液・汚物などから感染します。

中央アフリカ・西アフリカなどで発生します。

発症

潜伏期は、数日から3週間ほどです。平均は1週間ほどです。

急に発症し、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛、下痢、結膜炎などが生じます。

そして、3日ほど経つと急速に悪化し、発疹が出て、出血傾向となります。

さらに、6~9日経つと、激しい出血とショック症状などにより死にいたります。

致死率は50~80%です。

診断

海外渡航者や、海外渡航者と接触した人の発熱には注意が必要です。

確定診断は,国内では国立感染症研究所にて、ウイルス遺伝子、ウイルス抗原、血清抗体の検出などを行います。

治療

ウイルスの感染を疑うときは,保健所へ届出ます。

患者は、指定医療機関に隔離入院となります。

治療内容は,抗ウイルス薬投与、全身管理,補助療法などです。なお、ワクチンはありません。

クリミア・コンゴ出血熱

原因と感染ルート

クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFウイルス:Crimean-Congo haemorrhagic fever virusが原因です。ブニヤウイルス科に属するウイルスです。

野生動物、家畜を含む多くの哺乳動物が自然宿主で、ダニを介してヒトに感染します。

アフリカ・中近東・東欧・西部中央アジア地域などで発生します。

発症

潜伏期間は数日から1週間ほどです。感染しても20%程度しか発症しません。

症状は、エボラ出血熱などの他の出血熱に似ており、発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、腹痛、嘔吐、咽頭痛、結膜炎、黄疸、羞明、種々の知覚異常などが生じます。

また、点状出血が一般的にみられ,進行すると紫斑も生じます。

重症化すると全身出血をきたすこともあります。致死率は20~40%程度といわれています。

南米出血熱

定義

南米出血熱は、アルゼンチン出血熱、ブラジル出血熱、ベネズエラ出血熱、ボリビア出血熱の総称です。

原因と感染ルート

原因は、アレナウイルス科に属するウイルスで、具体的には、アルゼンチン出血熱が「フニンウイルス」、ブラジル出血熱が「サビアウイルス」、ベネズエラ出血熱「ガナリトウイルス」、ボリビア出血熱が「マチュポウイルス」です。

主な感染経路は,ウイルス保有ネズミの排泄物,唾液,血液などとの接触です。

発症

潜伏期間は7~14日で,初期症状として突然の発熱、筋肉痛、悪寒、背部痛、消化器症状がみられます。

3~4日後には衰弱,嘔吐,めまいなどが出現し、重症例では高熱,出血傾向,ショックが認められます。致死率は30%といわれています。

マールブルグ病

原因と感染ルート

原因は、マールブルグウイルス(Marburg virus)です。フィロウイルス科に属するウイルスです。

宿主やヒトへの伝搬経路は解明されていません。ケニア,コンゴ、アンゴラなどで発生します。

ヒトからヒトへの感染は血液・体液への接触によって起こります。

発症

潜伏期間は3~9日間です。急に発症し、発熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛、腹痛、嘔吐、下痢など生じます。

3日目ごろには出血傾向があらわれ、その後、発疹があらわれます。

第6~9病日に激しい出血傾向やショック症状を呈して死に至ることがあります。

致死率は20%以上といわれています。

ラッサ熱

原因と感染ルート

病原はラッサウイルスです。アレナウイルスに属するウイルスです。

ノネズミのマストミスの排泄物に接触することで感染します。

ナイジェリアから西アフリカ地方に常在するウイルスです。

発症

潜伏期間は1週間~3週間程度で、急に発症し、初発症状はインフルエンザに似ています。

高熱,全身倦怠感に続き,3~4日目に大関節痛,咽頭痛,咳,筋肉痛,心窩部痛,後胸部痛,嘔吐,悪心,下痢,腹部痛などが生じます。

重症化すると顔面頸部の浮腫,眼球結膜出血,消化管出血,心嚢炎,胸膜炎,ショックが見られる発熱なども生じます。

致死率は1%ほどです。

カテゴリー
医療従事者向け

細菌の抗菌薬への耐性メカニズム

抗菌薬の耐性メカニズムには、つぎのような種類があります。

菌によっては、複数の耐性機構をもつことがあります。

抗菌薬の分解

抗菌薬が、菌の産生する酵素(ベータラクタマーゼ)で分解され、不活化されてしまいます。

たとえば、ペニシリナーゼによるべニシリンの分解が挙げられます。

なお、近年は、ベータラクタマーゼ産生による耐性菌が問題化しています。

特に問題化しているものには、つぎのものがあります。

・基質拡張型ベータラクタマーゼ(ESBL)
・メタロベータラクタマーゼ(MBL)
・AmpC型ベータラクタマーゼ

抗菌薬の修飾

抗菌薬が、菌の産生する修飾酵素で低分子を付加されると、酵素への親和性を失ってしまいます。

たとえば、アセチル化によるカナマイシンの不活化が挙げられます。

作用点の質的変異

標的酵素が変化すると、薬剤への親和性を失ってしまいます。

たとえば、つぎのようなものがあります。

・PBPの変異によるペニシリン系やセフェム系などへの耐性
・DNAジャイレース(トポイソメラーゼI)の変異によるキノロン耐性
・RNAポリメラーゼのβサブユニットの変異によるリファンピシン耐性

標的酵素の量的変異

標的酵素が多量産生されると、標的酵素の全てを薬剤で失活させられなくなってしまいます。

たとえば、腸球菌PBPの過剰産生によるべニシリン耐性が挙げられます。

抗菌薬の流入阻害

薬剤の透過孔(ポーリン孔)または輸送系が変異すると、薬剤が菌体内に入らなくなります。

例えば、緑膿菌のポーリン孔欠損株は、イミペネム耐性となります。

抗菌薬の排出

排出ポンプの存在により、いったん菌体内に入った薬剤が、排出されてしまいます。

たとえば、多剤耐性緑膿菌(MDRP)はこの機構を有していると言われます。

なお、薬剤耐性菌の種類を別に紹介しています。

薬剤耐性菌の種類

カテゴリー
医療従事者向け

ERSMとTRSM

滅菌物の安全保証期間については、2つの考え方があります。

TRSM(time related sterility maintenance:時間依存型無菌性維持)と、ERSM(event related sterility maintenance:事象依存型無菌性維持)です。

TRSM

TRSMとは、「滅菌の保証は、時間が経過すれば損なわれる」という考え方です。

この考え方を採用すると、包装材料や包装形態に応じて安全保証期間を設定することになります。

ERSM

他方、ERSM とは、「滅菌物を汚染する可能性があるすべての要因や出来事があれば、時間に関係なく無菌性は破錠する」という考え方です。

この考え方を採用すると、基本的には、滅菌物の安全保証期間を設定しません。

ただし、ERSM の考え方は、長期の保管を前提としているわけではありません。

滅菌物が使用されるまでのプロセスを細分化して安全管理を行うことが大切です。

すなわち、滅菌物を汚染する可能性があるイベントが発生しないように、包装方法、滅菌方法、保管条件、搬送方法などを管理していくことになります。

カテゴリー
病気

サイトメガロウイルス腸炎

サイトメガロウイルス腸炎について解説します。

定義

腸管CMV感染症とは、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)により腸管に炎症が引き起こされる疾患です。

サイトメガロウイルスは、ヘルペス科のDNAウイルスであり、種特異性が強くヒトのみに感染するウイルスです。

ほとんどの人は、幼少期に、サイトメガロウイルスに感染します。

大半は、発症することなく、生涯にわたって潜伏感染します(いわゆる不顕性感染)。

感染経路は、唾液、尿、母乳のほか、輸血による感染、性行為などです。

サイトメガロウイルスが何らかの理由で再活性化すると、腸管に炎症が引き起こされます。

これをCMV腸炎(腸管CMV感染症)と呼びます。

サイトメガロウイルス腸炎は、後天性免疫不全症候群(AIDS) がハイリスクとされ、ほかにも、ステロイド、免疫抑制剤、抗癌薬の使用などで全身の免疫力が低下した状態にある患者にも発症し易いです。

近年は、ステロイド使用歴のないUC患者や重篤な基礎疾患をもたない健常者におけるCMV感染症の報告が増えており、必ずしも易感染性宿主のみに生じる疾患ではないことを理解しておく必要があります。

症状について

CMV腸炎の臨床症状は、下痢、下血、粘血便、発熱など、非特異的な症状を呈します。

診断について

診断は、内視鏡検査による所見と、生検組織を用いた病理組織学的な所見をもとに確定します。

CMV腸炎の内視鏡像は、一般に、潰瘍形成が最も多く、特に地図状あるいは打ち抜き様潰瘍が特徴的とされています。

発赤、びらん、小潰瘍から不整形潰瘍、類円形、地図状、縦走性、打ち抜き、 巨大潰瘍など種々の潰瘍形態が報告されており、多彩な所見を多発性に認めることが多いと報告されています。

また、病理学的には、生検組織を用いた核内封入体保有細胞の検出などによりCMV感染を証明します。

なお、血液採取によるCMV antigenemia法または、Polymerase Chain Reaction (PCR)法により、CMV血症を評価することもできますが、これらは血中のCMVの存在を確認する検査法であり、CMV腸炎の確定診断とはなりません。

治療について

CMV治療薬には、点滴製剤であるガンシクロビル、ホスカルネット、経口製剤であるバルガンシクロビルの有効性が報告されています。

画一的な標準的治療は確立していませんが、CMV感染症治療の第一選択薬としてはガンシクロビルが適しているとの報告が多くなされています。

ただし、ガンシクロビルは、骨髄抑制などの副作用があることから、 確定診断を得た症例のみが適応となります。

通常、2 ~4週間の初期治療に引き続いて、数週間の維持療法が行われます。

なお、免疫不全のない患者は自然治癒することもあるため、抗ウイルス薬治療は、症状、病変の重症度などに応じて判断する必要があります。

カテゴリー
遠隔医療

インフルエンザで遠隔診療を受けられる?

インフルエンザで遠隔診療を受けられるかを解説します。

インフルエンザと遠隔診療

遠隔診療は、1回目に対面診察をすることが必要です。

したがって、「急に高熱が出た」などのインフルエンザを疑う症状があっても、遠隔診療を受けることはできません。

これについて、「納得できない」,「どうしても遠隔診療を受けたい」という人も、中にはいるかもしれません。

しかし、医師がインフルエンザと確定診断するためには、検査が必要です。

また、治療薬は、基本的に、発症から48時間以内に服用することになっています。

もしも遠隔診療を受けられたとしても、薬や処方箋が届くまでの間に48時間を超えてしまう可能性が高いでしょう。

参考:遠隔診療を受けられる病気

救急医療相談なら利用可能

ネットで診断や処方箋の発行などができなくても、全国の市町村では、救急医療相談を設置しているところが多くあります。

電話で看護師などに質問することができ、「救急車を呼んだほうがいいか」,「病院に行った方がいいか」,「近くの救急病院はどこか」,「応急手当の方法」などの情報を教えてもらうことができます。

相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車を出してくれるケースもありますので、利用すると良いでしょう。


救急医療相談窓口の一覧

カテゴリー
遠隔医療

風邪で遠隔診療を受けられる?

風邪で遠隔診療を受けられるか解説します。

風邪と遠隔診療

遠隔診療の対象は、いまのところ、生活習慣病などの症状が安定している病気です。

しかも、1回目に直に対面診察をすることが必要です。

よって、「風邪の症状が出た」という理由だけでは、遠隔診療を受けることはできません。

参考:遠隔診療を受けられる病気

救急医療相談なら利用可能

しかし、遠隔診療が無理でも、電話で救急医療相談をすることができます。

「病院へ行くべきかどうか」や、「自宅でどのように過ごせば良いのか」などの相談をすることができます。

地域によって、医師や看護師などが相談に応じてくれますので、ぜひ利用しましょう。


救急医療相談窓口の一覧

カテゴリー
医療従事者向け

疾患、症状、徴候の違いとは?

徴候、疾患、症状は、それぞれ下記のように定義されます。

徴候

外から見て分かる客観的な変化を意味します。

たとえば、出血、膨化、嘔吐、下痢、発熱、発疹などです。

症状

外からは分からない体の主観的な機能の変化を意味します。

たとえば、頭痛や吐き気などです。

疾患

疾患とは、上記の「徴候」および「症状」をはっきりと示す病気のことを意味します。

カテゴリー
生物

一次リンパ器官と二次リンパ器官の違い

一次リンパ器官

一次リンパ器官(一次リンパ組織)は、リンパ球が免疫担当細胞になるための分化と成熟に関係します。

ヒトの一次リンパ器官は、骨髄(胎生期は肝臓)と胸腺です。

二次リンパ器官

二次リンパ器官(二次リンパ組織)は、侵入してきた抗原や病原体に対して、免疫担当細胞が免疫反応を起こしたり、相互作用しあったりするのに必要な場を提供します。

ヒトの二次リンパ器官は、リンパ節、脾臓、粘膜付属リンパ組織などがあります。