ウイルス性出血熱は、重篤な急性熱性疾患です。世界的に最も警戒すべ感染症です。 感染症法では、「エボラ出血熱」、「クリミア・コンゴ出血熱」、「南米出血熱」、「マールブルグ病」、「ラッサ熱」が第1類疾患に…続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 病気
サイトメガロウイルス腸炎
サイトメガロウイルス腸炎について解説します。 定義 腸管CMV感染症とは、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)により腸管に炎症が引き起こされる疾患です。 サイトメガロウイルス…続きを読む
食道カンジダ症の診断、治療、予後
食道カンジダ症 食道カンジダ症とは、皮膚や食道の常在菌である真菌のカンジダが食道内で増殖し、胸焼け、胸痛、嚥下時痛などの症状を引き起こす疾患です。 カンジダ食道炎は、免疫不全患者や、白血病患者、悪性腫…続きを読む
肝膿瘍の症状、診断、検査、治療
肝膿瘍とは、肝臓に膿瘍を認める状態です。 膿瘍は、肝臓外から原因となる細菌や原虫などが肝組織内に侵入・増殖して形成されます。 症状 発熱、倦怠感、悪寒、戦懐、右上腹部の圧痛、食欲不振、吐気・嘔吐、体重…続きを読む
腸結核の症状、診断、治療
腸結核は小腸や大腸に結核菌が感染することで発症する感染症です。 症状 症状は、慢性に継続するはっきりとしない腹痛が最も多くなっています(80~90%)。 ついで下痢、吐下血、腹部膨満、嘔吐、発熱、腹部…続きを読む
細菌性赤痢(赤痢菌性胃腸炎)
概要 細菌性赤痢(赤痢菌性胃腸炎)は、赤痢菌の感染により、胃腸炎症状を引き起こす疾患です。 感染力が強く、 10~100個の菌で感染が成立します。 赤痢菌は、経口 されると、12~50時間の潜伏期を経…続きを読む
旅行者下痢症の感染経路、原因微生物、予防法、診断、治療
概要 旅行者下痢症とは、主に国外旅行者が滞在先で遭遇する下痢症状です。 海外渡航者の帰国後の受診理由で発熱とともに頻度の多いのが、この下痢症で、旅行者の30~40%が罹患すると言われています。 旅行者…続きを読む
サルモネラ症の症状、診断、治療
サルモネラ症 サルモネラは、グラム陰性、通性嫌気性の桿菌で、腸内細菌科に属する菌です。 サルモネラを大きく分けると、チフス、パラチフス、その他のサルモネラがあります。 サルモネラ症とは、チフスやパラチ…続きを読む
A型肝炎の感染経路、症状、治療、予後
定義 A型肝炎は、A型肝炎ウイルス(HAV)による急性ウイルス肝炎です。 解説 ウイルス A型肝炎ウイルス(HAV)は、ピコルナウイルス科のヘバトウイルス属に分類される全長7500塩基の一本鎖のプラス…続きを読む
梅毒の症状、検査、治療
梅毒の概要 梅毒はスピロヘータ目に属する梅毒トレポネーマ Treponema pallidum subsp. pallidum(直径0.1〜0.2μm、長さ10〜20μmのらせん状菌)により生じる性感…続きを読む