カテゴリー
医療従事者向け

不都合な研究結果がお蔵入り(非公表)になる理由~出版バイアス~

世の中では,様々な研究が行われています.

しかし,行われたすべての研究が発表されるとは限りません.

「研究結果によって,発表されるかどうかが決まる」という場合に発生するバイアスがあるためです.

これは『出版バイアス』と呼ばれています.

例えば,(ⅰ)研究者が期待した研究結果が得られなかったときは,発表が取りやめになるとか,(ⅱ)研究にスポンサーがいる場合に,そのスポンサーに都合の悪い研究結果はお蔵入りになるとか.

色んな事情があるらしいです.

何らかの研究結果を参照するときは,気をつけたいですね.

カテゴリー
医療 医療従事者向け

ジェネリック医薬品の市場予測

今回は,ジェネリック医薬品のお話です.

ジェネリック医薬品は,特許が切れた先発医薬品と,基本的な品質,効き目,安全性が同等なお薬です.

「後発医薬品」とも呼ばれています.

近ごろ,社会保障費を抑える観点で,国は,様々な取り組みをし,ジェネリック医薬品の使用割合を高めてきました.

いま,使用割合は60%くらいになっています.

そして,H32年には80%にまで高めようとしています.

 

そんな背景がある中,国内ジェネリック市場は,今後,年率5~7%のペースで市場が拡大していくと見られています.

今後,みなさんがジェネリック医薬品を服用する機会は,ますます増えていくことでしょう.

安全性 ちなみに,ジェネリック医薬品に関して,たびたび「安全性」が話題になります.

その理由は,ジェネリック医薬品は,

  • 先発医薬品と添加剤が異なる場合が多い
  • 先発医薬品とは違って大規模な臨床実験をしていない※

などの事情があるからですね.

※ジェネリック医薬品は,先発医薬品と同一の有効成分を同一量含有していることから,薬物動態が生物学的に同等であれば有効性および安全性も同等であるとみなされます.そのため,ジェネリック医薬品では有効性と安全性を確認するために臨床試験を行う必要はありません.

ここで,安全性に関する国の立場は,「原則としてジェネリック医薬品の安全性には問題がない」というものです.

ただし,ざっと私が調べてみたところ,薬剤に含まれる添加剤によっては,アレルギーをもつ人がアレルギー反応を起こすケースが報告されているのを見つけたので,その点は,注意が必要だろうと思います.

なお,ジェネリック医薬品を適正に使用したにもかかわらず,その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じたときは,「医薬品副作用被害救済制度」という公的な制度が利用できます.

ジェネリック医薬品に不安がある人でも,万が一のときの救済制度があるんだと知っていれば,多少は抵抗感が薄れるかもしれませんね.

カテゴリー
医療従事者向け

HIV恐怖症とは何か.

HIVに関して、「HIV恐怖症」という心理状態があります。

これは、危険ではない性行為を不安に感じてしまうことをいいます。

また、たとえば、偶然に他人血液が付着したときに、それに触れたことで HIVに感染したと思い込むようなケースがあります。

.このような人は、仮に、検査で感染がない(陰性)という結果が出たとしても、自分は感染しているに違いないと信じ込んでしまいますり

強い不安やうつを抱えて、いろいろな医療機関へ行くことを繰り返す(ドクターショッピング)ようです。

カテゴリー
医療従事者向け

病院の基本給と夜勤手当

就職活動や転職活動のとき、看護師を含む医療関係者など、夜勤のある仕事に就こうとしている方は、とりあえず、募集要項を見ると思います。

そのとき、はっきりと「夜勤手当」と書いていない場合があります。

このようなとき、そして、「夜勤手当はあるのかな?」と考えることがあると思います。

これについて答えを言うと、

原則として、夜勤がある場合は、基本給のほかに夜勤手当が付きます

表記はさまざま

ただし、募集要項の手当の表記は、病院によって異なるので注意です。

たとえば、夜勤手当や当直手当などを「主要手当」と表記し、他方、通勤手当や住居手当などを「諸手当」と表記している病院が多くあります。

諸手当に何が含まれるかは、個々の病院によって異なります。

応募先に確認することが望ましいでしょう。

カテゴリー
医療従事者向け

梅毒が急増する東京都と大阪府.

近年、急増する「梅毒」がテーマです。

1958年に「売春防止法」が施行されて以降、新しいスタイルの性商品が次々と現れ、それに伴って、性風俗店で働く女性が増えていきました。

性感染症は、このような性風俗店で働く女性から男性に感染するケースが少なくないと言われています。

病気としては、クラミジア、ヘルペス、リン菌、梅毒などが代表的です。

梅毒が急増

中でも、注目すべきなのは、梅毒(ばいどく)です。

近年、国内では梅毒が急増しています。

ここでは梅毒の内容については詳しく触れませんが、重要なのは、感染後、症状が出るまでに3~6週間程度の期間(潜伏期)があることです。

知らない間にパートナーに感染させてしまうことがあります。

特に怖いのは、妊婦の胎盤を通して「胎児」が感染する場合です(先天梅毒)。

もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください→(梅毒の症状、検査、治療)

一般にはまだあまり知られていませんが、医療者の間では、かなり注目されています。

これは梅毒の「年別」グラフです。

梅毒の増加グラフ(最近の梅毒の状況~成人の梅毒~(バムサジャーナル 30(1):9-13,2018 )より引用)

 

最新の統計をみても、さらに増加傾向です。

これは「週別」のグラフです。

青線は2013年第1週から2018年第39週の届出数、赤線は13週移動平均線です。

国立感染症研究所の資料より

 

地域で多いのは、東京と大阪です。

厳密な調査は実施されていないのですが…

「性風俗店で働く女性への感染が広がっているのだろう」と推測されています。

今後、ますます増えていくと予想されています。

カテゴリー
医療従事者向け

大麻の依存症対策-オランダやカナダのハームリダクションとは?

大麻の使用を、合法化あるいは非刑罰化する国が増えています。

ただし、どの国も、好き勝手やり放題という訳ではありません。

流通や広告などに関して、何らかの規制があります。

しかし、どの国でも、規制をかいくぐる等して、薬物依存症になる人は増えています。

とくに問題視されているのは、若い人が大麻依存症になって仕事を続けられずにホームレスになったり、近隣に迷惑行為を与えるまでに状況が悪化したりする場合などです。

そこで大事になるのが、大麻依存症の患者を社会復帰させるプロセスです。

薬物依存に対しては、さまざまなアプローチがありえるのですが、有名なのが、オランダやカナダで採用されているハームリダクションというアプローチです。

ハームリダクションとは、有害な習慣を禁止する代わりに、悪影響を減らしていくことから始め、薬物依存者を回復に向けてサポートしていく方法です。

オランダでは、大麻の使用を非刑罰化する一方、薬物依存者に対しては、医療機関が薬物依存症の治療を提供するほか、地方自治体の保健センターや民間団体などがさまざまなサービスを提供しています。

カナダでは、薬物依存者に対して、薬物の使用量の減量や禁断を強制せず、自己選択と決定の権利を重んじ、支援者は、薬物依存症者と地道に関わって信頼関係を構築し、離脱の治療の導入を目指しています。

このようなアプローチは、先進的な薬物政策として、おおむね、評価されているようです。

カテゴリー
医療従事者向け

妊婦加算とは

診療報酬の改定で、妊婦加算が追加されました。

初診料と再診料に規定があります

診療報酬点数表

A000 初診料

282点

10 妊婦に対して初診を行った場合は、妊婦加算として、75点を所定点数に加算す る。

A001 再診料

72点

15 妊婦に対して再診を行った場合は、妊婦加算として、38点を所定点数に加算す る。

通知

Q.妊婦であることはどのように確認すればよいのか。

A.妊婦加算は、医師が診察の上、妊婦であると判断した場合に算定可能であり、必ずしも妊娠反応検査の実施や母子健康手帳の確認は必要ではない。

Q.どの診療科でも算定できるのか。

A.算定できる。

Q.診察時には妊婦であるかが不明であったが、後日妊娠していることが判明した場合、 遡って妊婦加算を算定することは可能か。

A.診察の際に、医師が妊婦であると判断しなかった場合には、算定不可。

Q.妊娠に直接関連しない傷病(感冒等)について診察を行った場合にも算定できるか。

A.算定できる。

Q.当日の診察で妊娠が確認された場合であっても算定できるか。

A.算定できる。

Q.妊婦加算は、次の点数と併せて算定できるか。
(1)夜間・早朝等加算
(2)産科・産婦人科特例加算

A.
(1)併せて算定できる。
(2)併せて算定できない。

Q.妊婦加算の算定に当たっては、届出は必要か。

A.届出は不要である。

Q.妊婦加算の算定に当たっては、カルテにはどのような記載が必要か。

A.当該患者が妊婦であると判断した旨の記載が必要である。

Q.妊婦加算の算定に当たっては、レセプトの摘要欄にはどのような記載が必要か。

A.当該患者が妊婦である旨の記載が必要である。

カテゴリー
医療従事者向け

研究論文に必要な統計学・疫学の知識について

統計学・疫学の知識

はじめに

医学分野の研究は、因果関係の推論を目的にすることが多くなっています。

たとえば、生活習慣と疾病との関係や、薬の効果などです。

研究対象とする集団

研究対象となる集団は「ターゲット集団」または「母集団」と呼ばれます。

ターゲット集団に対し、「全数調査」または「サンプル調査(標本調査)」を行います。

サンプル調査は、ターゲット集団の数が多い場合に行います。

サンプルは、ターゲット集団からランダムに抽出します。

比較方法

薬の効果判定を例にします。

まず、上述のランダム抽出を2回行います。

そして、一方の集団には薬を投与し、他方の集団には投与しません。

結果を比較することで、薬が人体に影響を与えたかどうかを検証できます。

検証方法

背理法を用います。

「薬を投与しても人体に影響しない」という仮説を立てます。

さらに、仮説の状況下において調査結果のデータが出現する確率が「低い」と判断された場合には、仮説とデータとが矛盾すると評価されます。

すなわち、仮説は誤りであり、「薬の投与が人体に影響する」との結論になります。

なお、判断に用いる確率の基準は、p値と呼ばれます。

一般には、p値が有意水準0.05(つまり5%)を下回るかどうかで判断されます。

p値が有意水準を上回ったときは、「差があるかどうか分からない」という結論になります。

カテゴリー
医療従事者向け

A群β溶血性連鎖球菌とは

A群β溶血性連鎖球菌

A群β溶血性連鎖球菌は、Streptococcus pyogenesを代表とするグラム陽性の連鎖球菌です。

A群β溶血性連鎖球菌は、Group A β-hemolytic streptococcus (略してGABHS)とも呼ばれます。

病態

GABHSは主に咽頭扁桃炎を引き起こします。

突然の発熱、咽頭痛で受診することが多いです。

診断

臨床所見のみからでも診断は可能ですが、現在は迅速診断が可能です。
鼻汁、咳、結膜炎などの症状は、GABHSによるものではないため、注意を要し、ウイルス感染についても考慮すべきです。

治療

抗菌薬の使用により1日で解熱する疾患です。

抗菌薬は、ペニシリン系よりもセフェム系の薬の方が、治療成績が高いと言われています。

咽頭扁桃炎の原因

参考に、咽頭扁桃炎の原因となる原因微生物を列挙します。

ライノウイルス

コロナウイルス

アデノウイルス

エンテロウイルス

単純ヘルペスウイルス

パラインフルエンザウイルス

インフルエンザウイルス

EBウイルス

サイトメガロウイルス

A群β溶血性連鎖球菌

C群β溶血性連鎖球菌

F群β溶血性連鎖球菌

G群β溶血性連鎖球菌

溶血性アルカノバクテリア

エルシニア

黄色ブドウ球菌

インフルエンザ菌

淋菌

ジフテリア菌

コリネバクテリウム・ウルセランス

クラミドフィラ・ニューモニエ(クラミジア)

マイコプラズマ・ニューモニエ

カテゴリー
医療従事者向け

内毒素と外毒素の違い

細菌がヒトに感染したときに、直接病気を引き起こす物質として、毒素があります。

毒素は、内毒素と外毒素に分類されます。

内毒素

内毒素は、細胞壁の構成成分の一部で、リポ多糖類(LPS)です。

LPSは、ほとんどのグラム陰性菌が産生しています。

LPSには、発熱作用や、血小板を凝固される働き、補体を活性化させる働きなどがあります。

LPSは、細菌が細胞分裂するときや、死滅するときに、菌から放出されます。

LPSが高濃度に放出されると、エンドトキシンショックとなり、発熱や血圧低下をもたらします。

外毒素

外毒素は、多くのグラム陽性菌と、一部のグラム陰性菌が合成・産生する毒素です。

外毒素は、毒性が強いです。

分類としては、腸毒素(例:コレラ毒素)や、神経毒素(例:ボツリヌス毒素)などがあります。

なお、ほとんどがポリペプチドなので、熱、紫外線、ホルマリンなどにより失活します。