カテゴリー
Column

認知症の患者の残りの寿命は3年〜12年

はじめに

80歳以上の高齢者が1000万人を超え、認知症患者はますます増加しています。

認知症には、アルツハイマー型認知症(Alzheimer’s disease;AD)をはじめ、さまざまなタイプの認知症疾患があります。

いずれのタイプも、ひとたび発症してしまうと、生命予後を悪化させることが分かっています。

認知症の発症時点からの患者の残り寿命(生命予後)については多くの報告があります。

患者の背景によって異なりますが、おおよそ3〜12年の幅があることが分かっています。

なお、認知症患者の死因を見てみると、がん、神経疾患、心血管疾患、呼吸器疾患など、高齢者に多い病気が主な死因となっているようです。

また、認知機能の低下によって、嚥下や呼吸、心拍などを司る脳細胞にも影響が及び、認知症そのものが死因と判断されるケースもあるようです。

参考:寿命を縮める要素

参考までに、残りの寿命を左右する要素には、つぎのものがあると言われています。

・認知症の病期

当然ではありますが、認知症が進行している人ほど、残り寿命が短いという傾向があると報告されています。

・認知症の進行速度

病気の進行速度が速い人ほど、生命予後が悪いことが報告されています。

・認知症のタイプ

アルツハイマー型は、他の認知症のタイプよりも、比較的、予後が良いとの報告があります。
また、レビー小体型の認知症は、アルツハイマー型に比べて予後が悪いとの報告もあります。

・性別

基本的に、男性の方が、女性よりも予後が悪いと言われています。

・抗アルツハイマー治療薬

アルツハイマー治療薬の、コリンエステラーゼ阻害薬によって、生存期間が延びたとの報告があります。

・糖尿病

糖尿病も患っていると、予後が悪いとの報告があります。

カテゴリー
Column

認知症サポーターとは

認知症サポーター

認知症サポーターとは、認知症の人とその家族を見守る「応援者」のことです。

認知症サポーターになるには

講師役(キャラバン・メイト)が、市区町村などと協働し「認知症サポーター養成講座」を開催して、全国で認知症サポーターを養成しています。

だれでも認知症サポーター養成講座を受講すると、「認知症サポーター」になることができます。

特別な責任や仕事はありませんが、日常の中で認知症の方を見守る、声を掛けるなど、出来る範囲の活動を行うことで、地域の暮らしを支えます。

期待されること

厚生省は、認知症サポーターに、つぎのことを期待しています。

1認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

認知症サポーターの増加

認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など、幅広い年代の方が受講しています。

受講したらどうなるか

認知症サポーターである証として、「認知症の人を支援します」という目印の「オレンジリング」がもらえます。

養成講座で得た知識を生かして、日常生活の中でご自身のできることを、出来る範囲で行っていくことができます。

カテゴリー
Column

癌になったときの傷病手当金の受け取り条件/方法と、高額療養費制度と限度額適用認定制度の解説

働く世代の癌

一生のうち癌になる人は、男性で二人に一人、女性で三人に一人と言われています。

とくに近年は、働く世代の癌患者が増えています。

働く世代にとっては、医療費の支払いのこと、生活費のことなど、経済的な面で心配なことが多くあると思います。

経済的な支援について、3つの制度がありますので、それぞれ紹介します。

休職中の支援制度

1.傷病手当金

休業中の支援制度のひとつに、傷病手当金があります。

健康保険組合や協会けんぽに加入の方が、癌で仕事を休み、給料が支給されない場合に、健康保険から支給される手当金です。

支給要件

連続して三日間、会社を休んでいる期間があることや、給料が支給されていないことなどが条件となります。

支給金額

休業1日につき、標準報酬月額の3分の2に相当する額がもらえます(最長で1年6ヶ月)。

手続き

傷病手当金請求書に、事業主の証明と、医師の意見を記入して申し込みます。

申し込み先は、以下の通りです。

・健康保険組合の加入者は、各健康保険組合へ請求します。

・協会けんぽの加入者は、全国健康保険協会へ請求します。

・共済組合の被保険者は、共済組合へ請求します。

2.高額療養費制度

一月に払う医療費が、自己負担限度額を超えると、超えた額が戻ってきます。

年齢や所得によって、自己負担限度額は異なります。

なお、高額療養費制度の対象には、差額ベット代金や食事代、おむつ代金、診断書代金など、オプション料金は含まれませんので注意しましょう。

手続きは、加入している健康保険機関に確認しましょう。

申請には有効期限があるので、これも注意です。

申請期限は、診療を受けた翌月の1日から二年間です。

なお、直近の一年間に4回以上、高額療養費に該当したときは、自己負担の減額があります。

3.限度額適用認定制度

上記の高額療養費制度による返金は、大変便利な制度です。

しかし、3ヶ月以上の時間がかかる場合があるなど、長い時間がかかる場合があり、立て替え機関が長期間になると、支払いが大変です。

そんなときに役立つのが、医療費の支払いを、高額療養費の自己負担限度額までにできる制度です。

これを、限度額適用認定制度といいます。

手続きには、事前に『限度額適用認定証』の発行が必要です。

加入している健康保険機関に申し込む必要があります。

以上、働く世代のガン患者のための制度を3つ紹介しました。

カテゴリー
Column

糖質制限の方法と注意点-ダイエット中でも1日3食が大事

ダイエットの方法はさまざまですが、糖質制限がブームです。

ここでは、糖質制限の方法と注意点を紹介します。

糖質制限の解説

食べないダイエットや単品ダイエットは、 体重は落ちますが、リバウンドしやすいと言われています。

いったんリバウンドすると、さらにやせにくくなってしまいます。

たとえば食事を抜くと、血糖値が上がりやすい体になってしまい、また、食欲が増進して食べ過ぎてしまいがちです。

必要な栄養素はしっかり補いながら、カロリーを抑えていくのがベストです。

ここで、糖質制限は、糖尿病の治療の一環として、ごく普通に行われている食事療法のひとつです。

この療法は、糖質を多く含む主食の食べる量を制限したり、おやつなどの間食や、砂糖が大量に入っている飲料を減らすことで、 糖尿病の改善や、肥満などの防止を狙うものです。

糖質制限で痩せるのは、糖質制限によって、糖質を脂肪に替えるホルモン「インシュリン」の分泌を抑えることができるからです。

そうすると、脂肪の蓄積を防ぐことができると同時に、糖質の代わりに体脂肪をエネルギーとして燃焼することができます。

結果、体脂肪が減り、理想的な痩せ方ができます。

減良すべき食品

糖質が多いものには、つぎのものがあり、これらを減量することがダイエットの成功につながります。

◎ごはん・パン・うどんなどの炭水化物

◎里芋・じゃが芋・山芋などの芋類

◎人参・ごぼう・れんこんなど、 加熱で甘くなる根野菜

◎大豆を除く豆類

◎牛乳などの乳製品や、果物

◎チューハイやカクテルなどの甘いお酒

糖質制限の注意点

糖質制限をすれば痩せる効果はありますが、やりすぎに注意が必要です。

糖質制限は、ダイエットとしては、正攻法ではありません。

不健康な痩せ方の部類に入ります。

食べるものが少ないと確かに体重は減りますが、必ず。やつれます。

血の巡りが悪いので、食事制限を緩め た際にリバウンドしやすくなります。

糖質制限ダイエットは、やればやるほど、本来は体に必要な栄養素である炭水化物が制限され、本来の健康的な体からは遠ざかってしまいます。

すでにある程度の糖質制限をしているという人は、糖質制限ダイエットには取り組まない方がよいでしょう。

そういった方は、運動による正攻法のダイエットがオススメです。

カテゴリー
Column

人生100年時代の学び直しの必要性

ビジネス本『LIFE SHIFT-100年時代の人生戦略』を読んだうえでの感想です。

ちなみに、本書は、あらゆる人に必読の書かもしれません。

100年生きる時代になった

本書によると、2007年に日本に生まれた子供の50%は107歳まで生きます。

我々も、ほぼ、100年ライフを過ごすことになるでしょう。

昨今は、医療の進歩により、健康寿命が飛躍的に延長されているので、その可能性は大きいと思います。

人生100年になったとき、はたして、時間をどのように使えばよいのでしょうか。

生き方のアップデート

100年ライフの時代には、新しい人生の設計を真剣に考えなければなりません。

「ライフシフト」です。

従来のモデルでは、教育、仕事、余生と大きく3つのステージがありましたが、100年ライフではそうはいきません。

80歳からその先の20年ほどを生きる時代がくるのです。

そこでは、人生の新しいステージが現れ、ともすれば、予測し得ないような人生の節目や転機が訪れるでしょう。

選択肢は増え、従来の3つのステージは、もはや当てはまりせん。

年齢に対する先入観は消え、たとえば、大学生は20代前半という固定観念が消失します。

従来のモデルの通りに生きることが、時代遅れに映るようになるかもしれません。

膨大な時間を与えられる100年ライフでは、自分のロードマップを、自分自身で描く必要が出てきます。

その中でも、とくに重要だと思われるのは、学び直しでしょう。

人生で最も長い時間を費やすのは仕事です。

100年ライフになれば、老後の資金をまかなうために、働く期間は必然的に増えます。

ただし、安定した雇用は期待できせん。

雇用環境は、いつの時代も、我々の期待を裏切るように、大きく変化します。

過去の数十年を過去を振り返ってみても、産業構造の変化は著しく、例をあげれば枚挙にいとまがないでしょう。

きっと今後もそれは同じです。

100年ライフの時代には、大きな変化の連続を避けられません。

時間とともに、身につけた知識やスキルは、どんどん劣化していきます。

それを打開し、長い人生をエンジョイするためには、「新たな学び」が重要です。

いま、日本では25歳以上の大学入学者の割合が2%と低いようです。社会人のいわゆる「学び直し」の割合は、けっして高くありません。

ところが、潜在的なニーズはあるようです。内閣府の調査で、大学で学び直したいと考えている人は8割近いというデータがあります。

他方、社会人になると、新たな知識や経験を身につける機会は、会社内に限定される場合がほとんどです。さらに、付き合う相手が固定化されることで、多様な経験を積むことが、阻害されてしまっている場合も多いでしょう。

いまの社会は、何か新しいこと学びたいという人に対して、きちんとした環境が整備されているとは言えません。

しかし、上述したように、人生の期間が延長された未来では、自分自身で、新しい物事にチャレンジすることが必要になるし、加えて、自分とはスキルや思考が大きく異なる人物と、積極的に接していく機会をもつことが有益になるはずです。

環境のせいにせず、自ら学ぶ姿勢が問われる、そんな時代に突入したのではないでしょうか。

カテゴリー
Column

いいね疲れに注意!

あるSNSを使いだして、しばらく経ち…

みなさんは、こんな状況に陥っていませんか?

朝起きたら…スマホをチェック

通勤中も……

勤務中もこっそり「いいね」……

恋人といるときでも……

お風呂でも……

寝る前も……

ベッドでも……

以上にあてはまる方は……

SNS依存による「いいね疲れ」予備軍です!!!

SNSは、それ自体、利用者を夢中にさせ、ある意味で、麻薬的な性質を持っています。

疲弊やストレスを抱えすぎないよう、精神衛生に気をつけながら、SNSは、上手に利用していきましょう!

カテゴリー
Column

液体ミルクのメリットとは

数年前にアメリカに行ったとき、日本とアメリカの子育ての仕方を比べて大きな驚きを感じました。

例えば、ミルクは缶ジュースのようになった液体ミルクをパカッと開けて、ほ乳瓶 の中に注ぎ込み、室温のまま赤ちゃんに与えます。

そして、缶のミルクの残りは冷蔵庫に保存します。

そのときは、「えっ?温めなくていいの?」「いったん開けてからとっておいていいの?」と疑問が出てきました。

しかし、よくよく調べてみると、国の文化を背景に、子育てにはいろいろなやり方があると理解できました。

日本では、長年、母乳と粉ミルクの二択しかありませんでした。

ここでは、新たな第三の選択肢としての「液体ミルク」のメリットについてまとめます。

液体ミルクのメリット

基本的に、赤ちゃんにとって健康なお母さんの母乳が最良です。

これは、ヒトが哺乳動物である以上当然のことです。

しかし、赤ちゃん自身やお母さんのやむをえない理由によって母乳が与えられない場合や、母乳がどうしても足りない場合などは、困ることになります。

そこで、 安心して赤ちゃんにあげられる液体ミルクが役に立ちます。

ここでは、液体ミルクを使うメリットを、まとめてみます。

日常で役に立つ

・母乳の出が悪いときに母乳の代わりに使えます。

・粉ミルクのようにお湯を使って溶かす必要がないので、簡単です。

・濃縮ミルクの場合でも、水で薄めるだけなので、外出先でも簡単です。

・パパでも簡単にミルクをあげられます。

・空いた時間を、赤ちゃんの世話に集中できます。

・母乳ではどのくらい飲んでいるか分かりませんが、液体ミルクだと、赤ちゃんが、どの位ミルクを飲んでいるか分かる。

・母乳に比べて消化に時間がかかるため、赤ちゃんにの腹持ちが良く、ぐっすり朝まで寝てくれます。

・夜泣きのときでも、すぐに液体ミルクなら赤ちゃんにあげられます。

・DHA、ヌクレオチド、ラクトフェリン、オリゴ糖、カロテンなど、母乳の成分がしっかりと含まれているので安心できます。

災害時にも役に立つ

ある報告によれば、東日本大震災では、避難所の衛生環境や生活環境は、震災直後から時間が経っても「劣悪」だったと言われています。

場所によっては、水道や電気がまったく復旧せず、十分な灯油、食料もなく携帯電話も通じないような状態でした。

そのような環境の中で、多くの妊婦や、新生児・乳児を連れた母親は、どのように災害に対処したのでしょうか?

特別な配慮はなかった

震災のとき、妊婦や乳幼児は、いわば災害弱者であるにも関わらず、配慮がなされていなかったと報告されています。

それは、妊婦や赤ちゃんは「病気ではないから保護すべき対象ではない」という考え方があったためです。

したがって、避難所では、乳児を抱えた母親や妊婦は、避難者と一緒に生活しており、精神的・肉体的にも大変でした。

たとえば、母乳栄養するためのプライベートな空間は用意されず、また、粉ミルクを溶く清潔な水を確保することも難しかったようです。

液体ミルクがあれば

このようなときこそ、緊急時用の液体ミルクが存在価値を発揮します。

母乳をあげるときのようにプライベートな空間は必要ありませんし、また、粉ミルクを溶かすための清潔な水を用意する必要もありません。

とくに、上記のように劣悪な環境下では、非常に強いストレスがかかります。

とくに、親しい人が怪我や死亡などしていれば、そのストレスは計り知れません。

ストレスで母乳が出なくなることがありますから、液体ミルクは、母親にとって心強い味方となります。

カテゴリー
Column

禁煙で太る理由とダイエット方法を紹介します

禁煙することは「難しい」と言われています。

しかし、中には、禁煙がうまくいく人もいます。

ただし、禁煙がうまくいった人には、新たな問題が発生します。

これまでタバコで解消できていたストレスをどうするのか?という問題です。

中でも、ストレスのはけ口として、「食べすぎること」が問題になります。

実際に、禁煙してみると体重が大幅に増えてしまう人が多いようです。

禁煙後1年でおよそ4kgも増えてしまう人もいるくらいです。

喫煙者の体重

じつは、ダバコを吸っている人の体重は、不当に低く抑えられていると言われています。

なぜかというと、ダバコのきつい味と香りのせいで、味覚が落ちているからです。

また、嗅覚も落ちています。

嗅覚細胞 の一部がタバコ成分による磨耗で、匂いを感じなくなってしまっているのです。

匂いがわからないと味が落ち、食欲が下がるのです。

禁煙と体重増加

禁煙すると、味覚が改善されます。

すると、2日目や3日目くらいから、食べ物がおいしく感じるようになり、食べすぎてしまいます。

さらに、喫煙時は、タバコの煙のニコチンで、体の代謝が上がり、エネルギー消費量が上がっている状態ですが、禁煙によって、代謝が下がってしまうと言われています。

体重の増加量としては、正常なところまで戻る人(2kg増程度)が約30%、増えすぎる人が30%〜40%、そのままか減る人が 30%です。

禁煙太りの対策としてのダイエット

禁煙太りを解消するために、ダイエットが有効です。

禁煙グッズを使う、体を動かしてストレスを発散する、深呼吸などのリラックス法を習得する、野菜を多く摂取する、お酒を飲まないようにする、などです。

特に、運動が効果的です。

運動は食べたものを燃やすだけではなく、全身のいろんなホルモンが調節され、体に脂肪がつくのを抑えてくれます。

禁煙太りをしても禁煙を続けることが大切

禁煙太りした人の中には、太ったことを理由に、禁煙をやめてしまう人がいます。

しかし、禁煙によって太ってしまう人は多くいるので、気にしていては、禁煙を成功させることはできません。

10kg太 っても禁煙をがんばって成し遂げた人もいます。

1キロでも増えたら恐怖を感じてしまうような方は、太るのは一瞬だけというという考え方をもつ必要があるでしょう。

カテゴリー
Column

依存効果とは?

依存効果とは、ガルブレイスの唱えた、経済学に関する仮説です。

家計の消費行動は企業の広告・宣伝に依存して操作されているという仮説です。

カテゴリー
Column

看護師の奨学金の申込先の一覧

看護師を目指す看護学生のための奨学金の申込先を一覧で紹介します。

全国対応

日本学生支援機構

大学や専門学校に通う看護学生は、こちらで奨学金を借りることができます。

条件次第では、給付型の奨学金をもらえる場合がありますので、検討してみましょう。

以下は、都道府県別の奨学金です。

北海道

JA北海道厚生連奨学金制度
看護学生で、免許取得後、道内の厚生病院への勤務を希望する人に、奨学金を貸与しています。

青森県

看護師等修学資金
将来、青森県内の特定施設等で看護師として働こうとする看護学生に、奨学金を貸与しています。

青森民医連
将来、青森の地域医療を担おうとする看護学生に、奨学金を支給しています。

岩手県

岩手県の看護職員修学資金
将来、岩手県内での就職を希望する看護学生に、奨学金を貸与しています。

秋田県

看護職員修学資金
秋田県が、看護学生に奨学金を貸与しています。

JA秋田厚生連
看護学校に在学中または進学予定の人に、奨学金を貸与しています。

宮城県

看護学生修学資金
宮城県内の看護学生や、看護に関する修士課程の学生に、奨学金を貸与しています。

JA秋田厚生連
看護学生や、これから看護の道に進学しようとする人に、奨学金を貸与しています。

情報は追加していきます。