カテゴリー
医療従事者向け

系統誤差と偶然誤差

検査で発生する誤差について解説します。

系統誤差(systematic error)

系統誤差とは、不適切な標準物質や試薬の使用、 妨害物質の影響、分析機器の不備などにより発生する誤差です。

真の値からの偏りを表します。

比例系統誤差および一定系統誤差があります。

比例系統誤差

比例系統誤差は、常に一定方向に生じる系統誤差であり、測定成分の濃度に比例した誤差(相乗誤差ともいいます)です。

一定系統誤差

一定系統誤差は、常に同じ方向に生じる系統誤差であり、同じ大きさを示す誤差(ゲタバキ誤差、相加誤差ともいいます)です。

偶然誤差(random error)

偶然誤差とは、取り除くことができない誤差であり、たとえば、器具の汚染や測定環境の変化によって発生します。

一般に、偶然誤差の原因はつきとめることは難しいといわれています。

カテゴリー
医療従事者向け

マクロショックとミクロショック

マクロショック

マクロショックとは、皮膚を介した漏れ電流の感電です。

感電の強さは、人体に流れる電流の大きさによります。

なお、医療機器からの漏れ電流許容量は100μA以下です。

ミクロショック

ミクロショックとは、漏れ電流が直接心臓に流れて起きる感電で、おおよそ100μA程度で発生します。

発生要因は、電極などの絶縁不良や、医療機器本体と患者の間に電位差がある場合です。

カテゴリー
医療従事者向け

Streptococcus pseudopneumoniaeとは?

概要

Streptococcus pseudopneumoniaeは、2005年に承認された菌です。

グラム陽性のレンサ球菌で、肺炎球菌との鑑別が問題になる菌です。

本菌の病原性は明らかになっていません。

形態

・グラム陽性で、球菌または双球菌状に観察されます。

・Streptococcus pneumoniae(肺炎球菌)が、莢膜を有する場合があるのとは異なり、Streptococcus pseudopneumoniaeは、莢膜を有しません。

培養方法

・好気性で培養し、18~24時間で集落を形成します。

・血液寒天培地で、直径0.5mm前後のα溶血の集落を形成します。

鑑別方法

原則として、Streptococcus pseudopneumoniaeについてのオプトヒンテストは、好気条件で「感性」、CO2条件で「耐性」となります。

これに対して、Streptococcus pneumoniae(肺炎球菌)は、オプトヒンテストは、好気条件でもCO2条件でも「感性」となります。

また、胆汁酸溶解試験では、Streptococcus pseudopneumoniaeのコロニーは溶解しません。

なお、肺炎球菌用の簡易同定検査(抗原検査)の「PASTOREXメニンジャイティス」や、「スライディックスニューモキット」は、Streptococcus pseudopneumoniaeでも陽性を示すと報告されています。

カテゴリー
医療従事者向け

セリンβラクタマーゼとメタロβラクタマーゼの違いとは?

βラクタマーゼは、ペニシリンやセファロスポリンなどのβラクタム剤を分解する酵素です。

構造上、下記の二つに分類されます。

セリンβラクタマーゼ

セリンβラクタマーゼは、セリンを中心に持つ酵素です。

Amberの分類によれば、遺伝学的に、クラスA、C、Dに分けられます。

クラスAは、ペニシリナーゼに相当します。とくにセフェム系薬剤をも分解するクラスAのセリンβラクタマーゼはESBLsと呼ばれています。

クラスCは、セファロスポリナーゼに相当します。

クラスDは、オキサシリナーゼに相当します。

メタロβラクタマーゼ

メタロβラクタマーゼは、亜鉛を中心に持つ酵素です。

Amberの分類によれば、遺伝学的には、クラスBに分けられます。

メタロβラクタマーゼは、カルバペネマーゼとして機能します。

カテゴリー
医療従事者向け

プロトプラストとスフェロプラストとの違いとは

細菌が細胞壁を取り除かれて球形になっているが生き続けている状態をプロトプラストといいます。

球形のままでいられるのは、外液の浸透圧が高まっているからです。

ちなみに、グラム陰性菌の場合、抗菌薬の作用でペプチドグリカン層が失われても、外膜が残っていることが多く、その状態はスフェロプラストといわれます。

カテゴリー
医療従事者向け

針刺し事故の後にすべき感染症の検査と投薬

針刺し事故とは

針刺し事故とは、医療従事者が、患者に注射をした後に、注射針を誤って自分や周りの人に刺してしまうことをいいます。

事故後の感染症検査

血液等の媒介で感染し得る病原体の主なものは, B 型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus:HBV)、C 型 肝 炎 ウ イ ル ス(Hepatitis C virus:HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(Human immunode ciency virus:HIV)です。

事故が起きた場合、注射をした患者が、これらHBV、HCV、HIVの感染者か否かを確認する必要があります。

すなわち、患者のHBs抗原、抗HBs抗体、抗HCV抗体、抗HIV抗体の有無を確認します。

また、事故者である医療従事者についても、抗HBs抗体および抗HIV抗体の有無を確認します。可能であれば、抗HCV抗体の有無についても確認します。

B型肝炎ウイルスの検査と薬

B型肝炎ウイルスの場合、1 回の針刺しにおける感染率は、その時のウイルスの感染力にもよりますが、感染力が 高い場合は 20 〜 30%といわれています。

事故者のHBS抗体が陰性の場合、事故から24時間以内に、HBIGすなわち高力価抗HBSヒト免疫グロブリン(静注用ヘブスブリン®IH)と、HBワクチンとを接種します。

HBワクチンは三角筋に投与しす。さらに、HBワクチンと異なる部位にHBIGを接種します。

事故後、1年間は経過観察が必要です。

なお、HBワクチン接種は1クール3回接種(0、1、6ヵ月)が推奨されています。

3回接種後の 抗体獲得率は80 〜 95%で、そのうち約20% の抗体は、数年後に検査で検出されないレベルまで減弱するといわれています。

しかし, この場合はHBVに対する免疫応答は保たれているため、HBワクチンの追加接種は必要ありません。

C型肝炎ウイルスの検査と薬

C型肝炎ウイルスの場合、1 回の針刺しにおける感染率は 2 〜 3%ですが, いったんキャリアになるとその 1/3 が肝細胞癌を引き起こすといわれています。

感染防御できるワクチンが無いため、HCV抗体の投与や、HCV-RNA検査、肝機能検査を継続し、1年間の経過観察のみを行ういます。

観察期間にASTやALTが上昇し, HCV-RNAが陽 性となった場合にはIFN治療を考慮する必要があります。

IFN 投与は、慢性化を防止するためには必須であり、感染後3ヵ月以内にIFNを投与すれ ば,4週間の投与期間でも80%が完治します。

なお、IFN 投与は発熱全身倦怠感などの副作用が強いと言われます。

HIVウイルスの場合の検査と薬

HIVウイルスの場合、1 回の針刺しにおける感染率は 0.2 〜 0.3%です。

HIV感染の危険性は血液の量と傷の深さ、HIVウイルスの量によって影響し,、曝露した血液量が多い、深い傷である、中空針による切創である場合などにリスクが高くなります。

事故から1〜2時間以内に、抗HIV薬(HIV曝露後予防内服(Post-Exposure Prophylaxis; PEP)薬)を2剤以上、4週間継続して予防内服します。

具体的な薬剤は、ウイルス DNA が宿主細胞 DNA に組み込まれる段階の前半に有効な HIV 逆転写酵素阻害剤と、後半に有効な HIV プロテ アーゼ阻害剤です。

基本は、ジドブジン+ラミブジン(AZT+3TC)あるい はテノホビルジソプロキシルフマル酸塩+ エムトリシタビン(TDF+FTC)の核酸系逆転写酵素阻害薬2種の組み合わせが推奨されています。

また、この2種の組み合わせに追加して、プロテアーゼ阻害薬であるロピナビル/リトナビル(LPV/r)などを服用することも推奨されています。

ただし、薬には、副作用が多い、飲みづらい、長期の安全性が確立していないなどのデメリットがあるためメリットとデメリットを考慮して服用を決定する必要があります。

なお、事故後2時間以内で決断がつかない場合は1回目を服用して、次の服用時間までに決めることにしてもかまいません。

カテゴリー
医療従事者向け

栄養要求性連鎖球菌NVSの種類と培養方法

NVSの種類

栄養要求性レンサ球菌(NVS:nutritionally variant streptococci)とは、発育にL-cysteineとpyridoxal hydorochloride(ビタミン B6)を要求する、通常の連鎖球菌とは栄養要求性が異なる菌です。

NVSは、ヒトの口腔内や消化管内に常在する viridans streptococciのグループに属する菌です。

具体的には、下記の4菌種があります。

Abiotrophia defectiva
Granulicatella adiacens
Granulicatella elegans
Granulicatella balaenopterae

NVSは、微好気性のグラム陽性球菌です。
性状は、カタラーゼ陰性、PYR陽性、LAP陽性です

感染性心内膜炎、敗血症、結膜炎、中耳炎、膵膿瘍、創部感染なとの原因菌として知られています。

NVSの培養方法

HIA血液寒天培地(以下、HIA)や、TSA血液寒天培地(以下、TSA)での好気培養では、発育しません。

しかし、HIAやTSAに、pyridoxalあるいはL-cysteine添加した培地では発育が認められます。

また、チョコレート寒天培地、GAM寒天培地、ブルセラHK寒天培地での炭酸ガス培養もしくは嫌気培養でも、発育が認められます。

カテゴリー
医療従事者向け

カルバペネマーゼとは?

βラクタマーゼ

βラクタマーゼは、βラクタム環をもつ薬を分解する酵素で、様々な種類があります。

Amberの分類によれば、遺伝学的に、クラスAからDまで4分類されています。

カルバペネマーゼ

βラクタマーゼのうち、カルバペネムを分解できるβラクタマーゼを、カルバペネマーゼと呼びます。

なお、カルバペネマーゼは、基本的に、カルバペネム以外のβラクタム薬も分解できます。

カルバペネマーゼの種類

カルバペネマーゼは、活性中心の構造により、メタロβラクタマーゼに分類されるものと、セリンβラクタマーゼに分解されるものとに分けられます。

メタロβラクタマーゼに分類されるものには、IMP型、NDM型、VIM型などがあります。

一方、セリンβラクタマーゼに分類されるものには、KPC型、OXA-48型、GES型、IMI/NMC-A型などがあります。

なお、カルバペネマーゼの日本での検出数は、IMP型が多いようです。具体的には、IMP-1や、IMP-6です。

カテゴリー
医療従事者向け

McFarland法の解説

McFarland法は、微生物検査で、菌数を調整するときに便利な方法です。

McFarland法の標準溶液は、1パーセントの塩化バリウムと、1パーセントの硫酸でつくられています。

MacFarland No.は、含まれている1パーセント塩化バリウムの百分率を意味します。

たとえば、1%硫酸と1%塩化バリウムを、容積比で99対1で混ぜたものは、MacFarland No.1となります。

また、1%硫酸と1%塩化バリウムを、容積比で95対5で混ぜたものは、MacFarland No.5となります。

通常よく使用されるのは、MacFarland No.0.5です。

この濃度のとき、大腸菌の菌液なら、約1〜2×10^8CFU/mlとなります。

カテゴリー
医療従事者向け

臨床的ブレイクポイントとは

定義

臨床的ブレイクポイントとは、希釈法により測定したMIC値において、臨床的に治療効果が期待できるMIC値と、期待できないMIC値との分岐点を意味します。

また、ディスク拡散法により阻止円直径を測定した場合では、臨床的に治療効果が期待できる阻止円直径と、期待できない阻止円直径との分岐点を意味します。

補足

検査室では、マイクロプレートなどを用いた希釈法により、抗菌薬のMIC(最小発育阻止濃度)を測定したり、あるいは、ディスクを用いたディスク拡散法により、発育阻止円直径を測定しますが、これは、in vitro (試験管内)条件での測定結果にすぎず、簡単には、in vivo(臨床)に適用できません。

なぜなら、ヒトの組織中での細菌および薬剤の挙動は、in vitroと同一では無いため、感染部位において抗菌薬の濃度をMIC値と同じ濃度にしたからといって、組織内での発育が阻止できるとは限らないからです。

そこで、臨床試験などの結果を基に、臨床的な観点からブレイクポイントを決定します。

臨床的ブレイクポイントは、希釈法で設定する場合は、MIC値(μg/ml)で表されます。また、ディスク拡散法で設定された場合は、阻止円直径(mm)で表されます。

なお、臨床的ブレイクポイントの数値を提唱する団体として有名なものに、EUCASTがあります。