カテゴリー
Column

在宅介護での脱水に注意

在宅介護で脱水にならないよう、注意すべきポイントを解説します。

自宅で高齢者が脱水にならないためには

在宅なのに、脱水してしまうお年寄りが多くいます。

原因は、お年寄りは筋肉が少ないので体に水分を留めておけないことに加えて、トイレに行くのが面倒と考えて水分摂取を控えたり、脱水に自分で気がつかなかったりするからです。

脱水は、最悪の場合、死亡につながってしまうため、介護者が注意することが必要です。

脱水状態のチェックを

自宅で高齢者を介護するときは、こまめに脱水していないか確認することが大切です。

たとえば、脇の下を触って乾いていれば、少し脱水していると判断できます。

さらに、口の中が乾燥しているときは、高度に脱水していると判断できます。

そういったときは、すぐに水分補給をしましょう。

つねに水分補給を

また、日頃から、水分が不足しないように、こまめに水分補給をすることが大切です。

特に夏場は汗をかくので、たとえば、スポーツドリンクなど、ミネラルが豊富なものがオススメです。

感染症の予防も大切

他方、食中毒などの感染症の予防も大切です。

冬場で注意すべき点は、ノロウイルス感染です。

嘔吐や下痢、食欲不振による脱水におちいりやすいので、手洗いを確実にしましょう。

薬の確認も

人によっては、尿で体の水分を出す薬を処方されていることがあります。

これを利尿薬(利尿剤)といいます。

心臓が悪い(心不全など)、高血圧、腹水や胸水がたまる場合などに処方されます。

水分補給をしても脱水気味であったり、改善しないときは、これらが原因となっている場合があります。

薬による脱水について不安があるときは、薬を処方している医師に相談してみましょう。

カテゴリー
Column

薬物の正作用、副作用、有害作用、中毒作用とは?

薬物の作用には、「正作用」と「副作用」とがあります。

正作用

正作用とは、疾患の治療や予防の目的で常用量投与したときに現れる薬理作用であって、薬物の投与目的に合った作用のことをいいます。

副作用

これに対し、副作用とは、正作用以外の不必要な作用のすべてをいいます。

有害作用

薬物の「有害作用」とは、薬物の副作用のうち、有害で意図しない作用をいいます。

中毒作用

中毒作用とは、有害作用のうち、特に、薬物の過剰投与による作用をいいます。

カテゴリー
遠隔医療

急な腹痛で遠隔診療を受けられる?

腹痛で遠隔診療を受けられるか解説します。

腹痛と遠隔診療

遠隔診療の対象は、いまのところ、生活習慣病などの症状が安定している病気です。

しかも、1回目の診察は、対面で行うことが必要です。

よって、「お腹が痛い」,「胃腸が痛い」という理由だけでは、遠隔診療を受けることはできません。

参考:遠隔診療を受けられる病気

救急医療相談なら利用可能

しかし、急な腹痛については遠隔診療が無理でも、電話で救急医療相談をすることができる公的サービスがあります。

「病院へ行くべきか」や、「自宅での過ごし方」などの相談に乗ってもらえます。

地域によって、医師や看護師などが相談に応じてくれますので、ぜひ利用しましょう。

救急医療相談窓口の一覧
カテゴリー
検査

肝機能検査の基礎知識

肝機能検査の基礎知識を解説します。

概要

肝臓は、人体最大の実質臓器であり、同時に最も多様な機能を発揮する臓器です。

肝臓の主な機能は、①蛋白質、糖質、脂質などの物質の合成と異化、②胆汁の生成と排泄、③人体にとって有害な物質の解毒、分解、排泄、④血液凝固線溶因子とその制御因子産生と異化による止血機能の調節、⑤門脈系を中心にした循環調節です。

肝機能に異常が無いかを、複数の検査を実施して確認します。

なかでも、血液中のAST、 ALT、LD、γ−GTP、ALP、ChE、ビリルビンは、もっとも基礎的な検査です。

AST、 ALT、LDは、肝臓実質細胞が損傷されると異常値を示します。

また、γ一GTP、ALPは、肝細胞から十二指腸のファーター乳頭に至る胆汁の通過経路に障害が起きると異常値を示します。

さらに、ChEは、肝臓の合成能の重要な指標になります。

そして、ビリルビンは、その生成、代謝、排泄のプロセスのどこに障害があるかを示す重要な指標になります。

AST,ALT

ASTやALTは、分布する組織が傷害を受けると、血中に酵素が流出してくることから、「逸脱酵素」と呼ばれます。

肝細胞壊死を評価する検査です。

ASTは、肝細胞、心筋、骨格筋、腎などに広く分布する酵素です。ALTはほぼ肝臓に限局しています。

ASTやALTは、値の高さが緊急性を反映するわけではありません。例えば、急性肝炎の場合、急激に肝細胞が壊れ、1000を超える数値になることもあります。

一方、慢性肝炎では、ゆっくりと肝細胞が傷害されるので、重症であってもそれほど高い値を示しません。

また、 肝硬変では、壊れる細胞が減少しているので、数値が基準範囲内となることがあります。

AST/ALT比は、肝傷害の病態の鑑別に役立ちます。肝細胞中の酵素含有量は、ASTはALTに比べて約3倍多いですが、血中半減期はASTがALTに比べ短いからです。

なお、肝臓に病変を認める疾患(肝炎、肝がん、肝膿瘍など)以外でも、AST・ALTは高値を示すことが知られています。胆石症、胆管がん、膵がんなど、胆管に病変が及び、胆管の閉塞を認める場合には、胆汁のうっ滞に伴って、肝細胞傷害を認めます。後述する胆道系酵素(ビリルビン・γ-GT・ALP)と合わせた評価が必要です。

LDH(乳酸脱水素酵素)

LDHは、肝臓、心臓、 骨格筋、赤血球など、全身の組織に分布する逸脱酵素です。

これらの組織に傷害がおきると、LDHの血中濃度が上がります。

LDHには構造の違う5つのアイソザイム(LDH1〜LDH5)があります。

心筋、赤血球にはLDH 1、LDH 2が多く含まれています。また、肝細胞、骨格筋にはLDH 4、 LDH 5が多く含まれています。

LDHのアイソザイムを検査することで、傷害された臓器・細胞を推定することができます。

また、ASTとの関係を見ることでも、傷害された臓器を推定することができます。

たとえば、急性肝炎などではLDHは、 ASTやALTとほぼ同様に上昇しますが、溶血性貧血や悪性貧血などの赤血球の傷害では、ASTに比べてLDHが優位に上昇します。

γ‐GTP(γ一グルタミルトランスフェラーゼ)

γ−GTPは、腎臓、膵臓、脾臓、小腸などの様々な臓器に分布する酵素です。

γ−GTPは、胆汁うっ滞や、薬物・アルコールの摂取で誘導され、血液中の活性が増加するため、「誘導酵素」と呼ばれることがあります。

血中に存在するγ−GTPは、ほぼ肝臓由来に限られているため、 γ−GTPの増加は、肝・胆道系障害、あるいはアルコール過量の指標とされます。

γ−GTPが上昇する疾患の代表的なものは、胆石症、 肝炎、肝硬変、脂肪肝、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害などです。

なお、γ−GTPは、単独で疾患が分かる検査項目ではないため、ほかの検査も確認することが重要です。たとえば、肝・胆道系疾患ではALPとγ-GTPとがともに上昇します。

ALP

ALPは細胞膜に存在する酵素で、肝臓以外の臓器(骨、胎盤、小腸など)にも含まれ、その由来によって5種類のアイソザイムALP1〜ALP5に分類されています。

ALPが異常値を示す疾患としては、閉塞性黄疸、 肝内胆汁うっ滞のような肝・胆道系疾患と骨病変(転移性骨腫瘍など)が考えられ、その際は、アイソザイムを確認することで由来を推測できます。

なお、ALPの基準範囲は広く設定されていますが、健常人では、あまり変化しませんので、前回値からの変動があるときは、基準範囲内であっても着目する必要があります。

ChE(コリンエステラーゼ)

ChEは、肝細胞で合成・分泌される酵素です。

肝臓の合成能に障害があるとChEは減少するため、肝臓の合成能の重要な指標になります。

たとえば、肝疾患の経過観察や重症度の判定のほか、 悪性腫瘍や消耗性の疾患での全身状態の把握、手術侵襲の程度の判定などに利用されています。

ChEは脂質代謝とも関連があり、高脂血症、脂肪肝、肥満、ネフローゼ症候群などでは高値になります。

なお、ChEは、有機リン系農薬中毒で、著しい低値になります。

ビリルビン

ビリルビンは、いわゆる胆汁色素です。

血清中のビリルビンが増加して2~3mg/dlになると、皮膚や粘膜が黄染するなど、明らかな黄疸が現れます。

ビリルビンは、老化赤血球由来のヘモグロビンと、筋肉由来のミオグロビンが、脾臓で分解されて生成されます。

このビリルビンは間接ビリルビン(非抱合型)と呼ばれ、不溶性です。

間接ビリルビンは、血中でアルブミンと結合して肝臓に運ばれ、グルクロン酸抱合を受けます。

このビリルビンは、直接ビリルビン(抱合型)と呼ばれ、水溶性です。

直接ビリルビンが胆汁の成分として、胆嚢・胆管を通って十二指腸ファーター乳頭から排泄されます(なお、十二指腸に入ったビリルビンは、腸内細菌の働きによってウロビリノーゲンになり、便中や尿中に排泄されます)。

したがって、赤血球の多量の崩壊、肝細胞での摂取・抱合障害、肝細胞障害、胆管閉塞など、ビリルビンの生成、代謝、排泄のプロセスのどこかに障害があると、ビリルビンは異常値を示します。

そして、増加しているビリルビンの種類が分かれば、肝臓へ至る前、肝臓、肝臓の通過後のどこに障害があるかを推定することができます。

例えば、間接ビリルビンが優位に上昇しているときは、疑う疾患に溶血性黄疸が挙がりますし、また、直接ビリルビンが優位に上昇しているときは、疑う疾患に閉塞性黄疸や胆汁うっ滞性肝障害などが挙がります。

なお、尿中に排泄されるビリルビンは、水溶性の直接ビリルビンだけです。

間接ビリルビンは、血液中でアルブミンと結合しているので腎糸球体で濾過されないからです。

血清中の直接ビリルビンが異常高値を示す病的な場合には、尿中の直接ビリルビンは陽性になります。

アンモニア

肝臓では、たとえば、アンモニアが解毒されます。

腸管内の腸内細菌で生成されたアンモニアや、肝臓でタンパク合成に利用されなかったアミノ酸から生じるアンモニアを尿素に変え、無毒化します。

無毒化された尿素は、腎において尿中へ排泄されます。

カテゴリー
Column

副甲状腺の役割

副甲状腺

副甲状腺は、甲状腺の背面に埋め込まれた小さな丸い組織塊です。

1個の上副甲状腺と、1個の下副甲状腺とが、甲状腺の右葉と左葉についています。

副甲状腺ホルモン

副甲状腺の分泌細胞は、副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌します。

PTHは、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、リン酸イオンを調節しています。

PTHの作用

PTHは、破骨細胞の数と活性を高め、カルシウムイオンとリン酸イオンの血中濃度を上げます。

また、PTHは、腎臓に作用し、下記の①~③の作用を及ぼします。

①CaイオンとMgイオンが尿に失われる速さを遅らせ、リン酸イオンが尿中へ排出される速さを上げる

②近位尿細管でのリン酸イオンの排出を促す(血液から尿中へ失われるリン酸イオンを増加させる)

③ビタミンDの活性型(カルシトリオール)の形成を促進させる

カテゴリー
検査

ツーポイントアッセイとは?

ツーボイントアッセイとは、反応開始後の特定の2つの時間の吸光度を測定し、単位時間当たりの反応速度を求める方法です。

この方法は、最初の測定時を、2回目の測定値から引くことに特徴があります。

すなわち、ワンポイントアッセイのように、盲検を作製しなくてもよいのがメリットとなります。

カテゴリー
検査

ワンポイントアッセイとは?

ワンポイントアッセイとは、反応開始一定時間後に反応を停止し、生成物の量あるいは基質の減少量を測定する方法です。

この測定法は、反応開始時に有する検体および試薬の吸光度を除去するため、すべての検体を盲検する必要があります。

なお、この方法は「エンドポイントアッセイ」と呼ばれていたこともあります。

現在、用手法の酵素検査はこの方法で測定されています。

カテゴリー
医療従事者向け

疫学研究の基礎知識

疫学研究の基礎知識を解説します。

疫学研究の概要

疫学研究は、観察研究と介入研究とに大別されます。

観察研究と介入研究

観察研究は、観察によって、曝露要因と健康影響の関連を明らかにします。観察研究では、人為的な操作を加えません。

一方、介入研究は、対象者に何らかの処置をして、その結果をみる研究手法です。

研究の始めで、曝露と結果の因果関係がまだよく分からないときは、まずは観察研究から始めます。

例えば、研究仮説が、「長時間労働をしている会社員は、うつ病を発症しやすい」である場合、本当に長時間労働が、うつ病の発症の原因となっているのかをまず確かめる必要があります。

実際に観察研究を行い、因果関係が認められれば対策が立案できます。つまり、「労働時間を減らすと、うつの発症が減少する」 を研究仮説とする介入研究を計画することができます。

実際に介入研究を行い、労働時間を減らした群では、そうでない群と比較してうつ病発症が減少していれば、仮説を証明するエビデンスとなります。

観察研究の詳細

観察研究は、記述疫学と分析疫学に大別されます。

記述疫学

記述疫学とは、人間集団中の疾病の頻度および分布を、人,場所,時間別に観察し、目的とする疾病の発症パターンの特徴を明らかにします。

例えば、人口動態統計や、労働者健康状況調査、健康診断受診状況調査などは記述疫学の手法を用いた研究です。

分析疫学

一方、分析疫学では、「疾病」と「記述疫学から得られた、疾病と関連があると疑われた要因(仮説要因)」と間の統計学的関連を確かめ、その要因の因果性の推定を行います。

分析疫学は、曝露指標と結果指標のデータを、どのタイミングで収集するかの違いによって、さらに横断研究,コホート研究,症例対照研究に大きく分けることができます

横断研究

ある一時点での曝露(原因)と結果(疾病の有無〉とを同時に調べる研究を、横断研究といいます。

横断研究は、調査がシンプルで時間やコストがかからないという点がメリットです。

例えば、「運動時間の短い人ほど、高血圧になりやすい」ことを明らかにしたい場合は、調査時点の運動時間と血圧を調査することになります。

ただし、横断研究では、調査によって曝露と疾病との間に関連があることを示せたとしても、因果関係までは明らかにできません。

コホート研究

コホート研究は,ある特定の人間の集団を継時的に追跡し,その集団からどのような疾病・死亡が起こるのかを観察して,曝露と疾病との間の因果関係を明らかにする研究です。

仮説を検証するためのターゲットとなる曝露指標をベースライン時に収集し,一定の時間を置いて結果指標を追跡時に収集します。

前向きに追いかけるので,前向き研究,縦断研究とも呼ばれます。

例えば,「喫煙者は非喫煙者よりも心疾患を発症する傾向がある」ことを明らかにしたい場合は、まず、心疾患を発症していない対象者を、喫煙状況で分類しておきます。

そして数か月~数年後に、対象者を調査し、新規の心疾患の発症の状況について調べます。

その結果、二つの群で心疾患の発症率に差があれば、喫煙と心疾患との間に因果関係があると言うことができます。

コホート研究は、曝露と疾病の時間的な前後関係が明確であるため、観察研究の中では、結果の信頼性が高いです。

また、複数の疾病について曝露の影響を調べることができるという利点もあります。

ただ、前向き調査であるため、時間と費用と労力がかかるという欠点があります

症例対照研究

症例対照研究とは、疾患群と非疾患群とで、曝露の程度を比較することで、曝露と結果との関連を調べる研究です。

つまり、過去にさかのぼって、特定の要因への曝露状況を調べ、曝露要因と結果との関連を検討します。

例えば、研究仮説が「喫煙者は、結核にかかりやすい」であるとすると、症例対照研究では「既に結核を発症している患者」が まずターゲットとなります。

同時に、「結核を発症していない喫煙者」を選び、対照群とします。

これらの対象者に、過去の喫煙歴について質問して比較します。

症例対照研究では、曝露指標と結果指標との関連はオッズ比(Odds Ratio:OR)で示されます。

オッズとは「確率」のことで、オッズ比とは、事象が起こる確率と起こらない確率の比です。

つまり、症例群の曝露オッズと対照群の曝露オッズの比であり、オッズ比が大きくなるほど,曝露要因と結果指標との関連が強いと判断されます。

症例対照研究は、既に疾患や症状を持つ人を対象とするため、時間がかからない利点があり、また、難病などの稀な疾患に適しています。

なお、症例対照研究では、選択バイアスや情報バイアスなどの偏りが生じないように注意する必要があります。

介入研究の詳細

介入研究とは、分析疫学によって疾病との因果関係との推定がなされた要因(危険因子/予防因子)を、慎重に除去/適用して(介入)、集団を一定期間観察し、疾病の増減などを実験的に確かめる研究です。

介入研究は、無作為化比較試験、非無作為化比較試験、前後比較試験に大別できます。

無作為化比較試験

無作為化比較試験とは、介入群と、非介入群(対照群)を用意し、研究参加者を無作為にグループ分けします(無作為割り付け)。

無作為割り付けは、研究参加者のあらゆる特性について、グループ間の偏りを取り除くことができます。

非無作為化比較試験

非無作為化比較試験とは、無作為割り付けを行わない介入研究です(準実験研究と呼ばれることもあります)。

非無作為化比較試験は、無作為化が不可能な場合などに用いられます(例えば、健康を害するおそれのある要因の影響を調べたいとき、ランダムに対象者を選ぶことには倫理的な問題があり、実施できません)。

非無作為化比較試験は、上記の無作為化比較試験よりも実施しやすいという利点はありますが、介入を受けるグループと受けないグループとの間に違いが生じやすく、介入後に生じたグループ間の差を純粋な介入の効果と結論づけることが難しいという欠点があります。

前後比較試験

前後比較試験とは、介入を受けるグループのみ用意し、介入の前後での変化を比較する試験です。

前後比較試験は、介入を受けないグループと結果を比べることができませんので、生じた変化が介入によるものか、その他の要因によるものか、判定ができないという欠点があります。

カテゴリー
医療従事者向け

ポストアンチバイオティックエフェクトとは?(PAE)

ポストアンチバイオティックエフェクトとは、患者に薬剤を投与するときに、投与のタイミングに時間的な間隔を設けた場合でも、前回に投与した薬剤の効果が残っていることを意味します。

これにより、投与間隔が長い場合でも、薬剤の効果が加算されていくというメリットがあります。

核酸や蛋白の合成阻害剤にこのPAEがあり、たとえば、アミノ配糖体、キノロン、マクロライド、テトラサイクリン系の薬剤には、PAEがあります。

また、βラクタム剤では、グラム陽性球菌には、PAEがあることが知られています。

カテゴリー
医療従事者向け

サブテロメアとは?

サブテロメアについて解説します。

サブテロメア

サブテロメアは、染色体の端部にある配列です。

染色体の端から順に「テロメア」→「サブテロメア」と並んでいます。

サブテテロメアは、24種類の染色体(1〜22番染色体、X染色体、Y染色体)の各腕(短・長腕)に存在します。

1個の細胞の中には、各染色体の各腕について2個ずつサブテロメアが存在します。1個は父親由来で、もう1個は母親由来です。

なお、男性の場合、X染色体もY染色体も1本ずつしかありません。したがって、X染色体・Y染色体の各腕のサブテロメアはそれぞれ1個です。

サブテロメア微細欠失とサブテロメア微細重複

サブテロメアの近傍は、染色体が複製されるときに切断されやすいと言われてます。

そして、切断されたときには、他の染色体部分に付着する傾向(転座)があります。

こうして、1個のサブテロメアが失われた状態は「サブテロメア微細欠失」と呼ばれています。サブテロメア微細欠失となったヒトは、サブテロメアの部分モノソミーと診断されることになります。

他方、1個のサブテロメアが過剰となった状態は「サブテロメア微細重複」と呼ばれています。サブテロメア微細重複となったヒトは、サブテロメアの部分トリトミーと診断されることになります。