免疫に関わる細胞を紹介します。
病原体を食べる細胞
好中球
好中球は、体内に入ってきた病原体を食べて消化する細胞です。
好中球は、成人の白血球のうち、最も多く存在する細胞です。
感染が起こると、反応して一気に数が増えます。
通常は、末梢白血球のうち、約50~70%を占めます。
分葉型の核が特徴で、2~3カ所のくびれの入った核となっています。
強い貧食能を有し,細胞質内にはミエロペルオキシダーゼなどの活性酸素を産生する酵素や、蛋白分解酵素を含んだ順粒が多く存在しています。
感染および炎症部位にすみやかに集積することから、感染の初期防御に重要な細胞です。
単球、マクロファージ
好中球と同じく、体内に入ってきた病原体を食べる役割のある細胞です。
単球は、リンパ球より大型の単核細胞です。
血液中を循環しており、脾臓や肺胞などの組織に移行・定着することで、最終的にマクロファージと呼ばれる食細胞に分化します。
マクロファージには強い貧食能、殺菌能および抗原提示能があり、病原体(外来抗原)の直接的排除ならびにリンパ球への抗原の受け渡しを主な役割としています。
病原体に侵入された細胞を破壊する細胞
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)
NK細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を破壊する細胞です。
NK細胞は、穎粒を有したリンパ球様細胞で、末梢血には15%前後存在します。
自然免疫に関与し、大きさはリンパ球よりも大きいです。
強いインターフェロン‐γ産生能を有しています。
NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)
NKT細胞は、NK細胞と同様に、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を破壊する細胞です。
NKT細胞は胸腺外で分化し、NK細胞とT細胞の両方の性質をもっています。
腫瘍免疫に重要な役割をしており、NK細胞抗原レセプターとT細胞抗原レセプターの両方を発現しています。
そのほかの細胞
リンパ球
リンパ球は、小型の単核細胞です。
核の占有率は高く、細胞質はわずかです。
また、穎粒を有しません。
さらに、リンパ球の細胞表面には、病原体の一部(抗原)を特異的に認識する抗原受容体が発現しています。
リンパ球の分類
リンパ球は、胸腺(thymus)で分化・成熟する「Tリンパ球」、および、骨髄(bonemarrow)で分化・成熟する「Bリンパ球」の2種類に大別されます。
Tリンパ球は、常者末梢血中リンパ球の70~80%を占め、Bリンパ球は、健常成人末梢血リンパ球の5~15%を占めます。
・Tリンパ球
Tリンパ球は、さらに、いくつかのグループに分類されます。
例えば、抗体の産生や他の免疫担当細胞の活性化を補助する「ヘルパーTリンパ球(Th)」や、感染細胞や腫瘍細胞を攻撃する「細胞傷害性Tリンパ球(Tc)」や、過剰な免疫応答を抑制する「調節性Tリンパ球(Tr)」などです。
Tリンパ球は、細胞表面にT細胞受容体(TCR)を発現し、さらに、CD4またはCD8分子を発現しています。
Tリンパ球は、それ自体では抗原を直接認識することはできず、マクロファージ・樹状細胞などによる抗原提示が必要です。
・Bリンパ球
Bリンパ球は、細胞表面に、Tリンパ球とは異なった抗原受容体(BCR)が存在します。
Bリンパ球は、BCRを介して抗原を直接認識して活性化し、最終的に形質細胞に分化して免疫グロブリン(抗体)を分泌します。
リンパ球の循環
リンパ球は骨髄で生まれ、リンパ節、胸腺、扁桃、脾臓、腸管のバイエル板(これらの器官は「リンパ組織」と呼ばれています)に多く存在します。
リンパ球はひとつの場所にとどまっておらず、リンパ球は各リンパ組織から血管(またはリンパ管)というふうに絶えず体内を循環しています。
このリンパ球の循環(特にあるリンパ組織から循環し、再びもとのリンパ組織に戻ってくること)をリンパ球の「ホーミング:homing」といいます。
参考:リンパ管について
ヒトの体には血管のほかにもう一つ、リンパ管という管が、組織のすみずみまで分布しています。
リンパ管には、小さい穴が多数あり、まわりの組織から出た水分、分泌物(組織液)、組織中のリンパ球・マクロファージ・樹状細胞などがその穴からリンパ管に入ります。
末梢のリンパ管は体の中心部に向かっていくうちに合流し、リンパ本幹に集められ、リンパ液は、最後に太い静脈に注ぎ込まれます。