カテゴリー
医療

麻しん(はしか)のやさしい解説

麻疹(ましん)、別名「はしか」について、やさしく解説します。

定義

麻しんは急性の熱性発疹性ウイルス感染症です。

疫学

ワクチンを接種する前の乳幼児と、麻疹との接触機会が少ない成人は、麻しんにかかる可能性が高くなります。

なお、麻疹/風疹の混合生ワクチンを2回接種した効果が出るまでには、数年を要します。

病態

麻疹の病期は,カタル期、発疹期、回復期に分類されます。

(1)カタル期

感染してから10~12日後に発症します。

発熱や、咳、咽頭痛、鼻汁などの上気道炎症状、結膜炎症状、消化器症状、全身倦怠感などがあります。

発疹出現1~2日前より、Koplik斑(周囲が赤く中心が白色の点状斑)と呼ばれる細かな斑点が認められます。

カタル期の終わりに、一時、熱が下降します。

(2)発疹期

熱がいったん下降した後,再び高熱が3-4日間、持続します。

これは、始めの発熱とあわせて「二峰性発熱」と呼ばれます。

発疹期には、頭部、頸部より発疹が出現し、体幹や四肢へと拡大します。

発疹は紅斑性丘疹で始まり、しだいに融合して大小不同の斑状となり、特有の麻疹様顔貌を呈します。

3~4日間持続した後に褐色の色素沈着を残します。

(3)回復期

微熱となってやがて解熱します。

全身倦怠感や咳が持続する場合には,肺炎の合併を疑います。

診断

診断は、主に麻疹IgM抗体により診断されます。IgG抗体の有意な上昇により診断も可能です。

また、高熱,皮疹,眼球結膜の充血、Koplik斑の出現は麻疹の特徴的所見であるため、診断に有用です。

PCR法によるRNAの検出なども有用です。

なお、風疹、パルボウイルスB19感染症、薬疹、染性単核球症〔EBウイルス,サイトメガロウイルス)、急性HIV感染症、リケッチア症などとの鑑別が重要です。

合併症

肺炎、脳炎、亜急性硬化性全脳炎(SSPE:subacute sclerosing panencephalitis)、内耳炎,中耳炎,副鼻腔炎などがあります。

治療

対症療法

特異的治療はないため,安静,補液,解熱鎮痛薬などの対症療法が主体となります。

接触後発症予防

麻疹抗体価の陰性者が麻疹ウイルスに感染したと考えられる場合、72時間以内に麻疹生ワクチンを緊急で接種します。

法律関係

感染症法により麻疹は全数報告となっています(五類感染症)。

カテゴリー
医療

採血管の抗凝固剤の種類

抗凝固剤には、後述するように、様々なものがあります。

これらは、血漿を得るために、採血管に入れられています。

抗凝固剤は、作用により、2種類に大別されます。

脱Ca作用の抗凝固剤

EDTA塩

エチレンジアミンテトラアセテートを略してEDTAと呼びます。

EDTA塩は、キレート剤として、血液1mlに対し約1mgが添加されています。

特にカルシウム、銅、鉄(3価)に強く結合します。

血漿中の遊離Ca++イオンが EDTAによりキレート化することでトロンビンの形成が阻止されて血液凝固を阻害します。

2Na塩、2K塩、3K塩などがあります(血球検査には、2K塩が広く用いられます)。

EDTA塩の用途は、血球計算(血算)やアンモニア測定です。

白血球の形態がよく保たれる点にメリットがあります。

しかし、脱Ca作用が強く、凝固検査には不適です。

なお、EDTAは、in vitroで血小板の凝集を引き起こし、偽血小板減少となる場合がある点がデメリットです。

クエン酸ナトリウム

3.2%の等張液として用います。

血液9に対して、1の割合で添加します。

用途は凝固検査です。

検査時に、Ca添加で凝固させることが可能です。

希釈されるので、血球計算(血算)や生化学検査に不適です。

フッ化ナトリウム

用途は、血糖検査です。

解糖の阻止ができます。

二重シュウ酸塩

二重シュウ酸塩は、シュウ酸カリウムとシユウ酸アンモニウムを混合したものです。

血液1ml当り2mgを用います。

なお、二重シュウ酸塩は血小板凝集、白血球減少作用が強く、血球形態変化も高度で、近年は用いられません。

抗トロンビン作用の抗凝固剤

ヘパリン

ヘパリンは、アンチトロンビン皿(AT-III)を活性化することで凝固系を抑制します。

AT-Ⅲは、トロンビン、第Xa因子のセリンプロテアーゼを阻害します。

通常は、ナトリウム(Na)塩や、リチウム(Li)塩として採決管に添加されています。

ヘパリンの添加量は、血液1mlに対し0.1~0.2mgです。

なお、ヘパリンは白血球・血小板の凝集を起こしやすいです。

代表的な用途は、血液ガス測定です。

留意点

血漿中には、抗凝固剤の成分が残存したままとなり、検査データに影響を与えます。

成分は採血管の種類によりますが、カリウム、ナトリウム、リチウム等が影響を受けます。

また、EDTA等のキレート作用がある抗凝固剤を使用した採血管では、カルシウム、マグネシウム、鉄等の金属成分が低値となります。

それらの金属を補酵素とする酵素活性についても、著しい低下をきたします。

カテゴリー
遠隔医療

遠隔診療を受診できる病気

遠隔診療を受診できる病気の種類について紹介します。

遠隔診療できる病気

遠隔診療は、現在のところ、症状が比較的安定した病気に限られています。

すなわち、いわゆる慢性疾患が対象になります。

たとえば、以下の病気が対象になります。

生活習慣病

高血圧、糖尿病など

アレルギー疾患

花粉症など

呼吸器疾患

喘息など

皮膚疾患

アトピー、水虫、ニキビ、褥瘡など

精神疾患

うつ病、統合失調症など

そのほか

がん、脳血管障害、難病、禁煙外来、脱毛症など

 

これらは例ですので、ほかの病気であっても、ふだん検査などせず、問診だけで薬を処方してもらっているような患者さんは、遠隔診療を受けられる可能性が高いです。

対象疾患の拡大は

上記のように、現在のところ、オンラインで診療を受けられる病気は、病状が急激に悪くならないものに限られています。

しかし、今後、遠隔診療の実施の動向を踏まえて、対象疾患が拡大していく可能性は大いにあります。

なお、別のページで、遠隔診療のサービス一覧を紹介していますので、参考にご覧ください。

遠隔診療のサービス一覧をみる

カテゴリー
検査

クレアチン、クレアチニンについて

クレアチン、クレアチニンについて解説します。

クレアチン

クレアチンは、アルギニン、グリシンおよびメチオニンの三つのアミノ酸から合成され、肝臓で合成されます。

クレアチンは、血中から筋肉に取り込まれ、筋細胞内に取り込まれたクレアチンは、クレアチンキナーゼ(CKまたはCPK)により触媒され、クレアチンリン酸と平衡を保っています。

つまり、クレアチンは、ATPの供給に関係しています。

クレアチンの98%は筋肉に存在しています。

血中のクレアチンは、腎糸球体基底膜を通過し、尿細管に再吸収されます。その場合の腎閾値は0.6mg/dl程度です。

基準値は、男性で0.2~0.6mg/dl (15~46μmol/l)、女性で0.4~0.9mg/dl (31~69μmol/l)です。

クレアチンの異常

筋肉疾患、甲状腺機能亢進症などで増加し、肝障害などで減少します。

なお、クレアチン尿を呈する疾患として、進行性筋ジストロフィー症、多発性筋炎、皮膚筋炎などがあります。

クレアチニン

クレアチニンは、クレアチンリン酸またはクレアチンが非酵素的に脱水閉環されたものです。

腎糸球体で濾過されたあと、クレアチンとは異なり、尿細管では全く再吸収されませんので、尿中にそのまま排泄されます。

クレアチニンの異常

溶血、腎障害などで増加し、また、肝障害、筋疾患(筋肉萎縮を伴うもの)、尿崩症などでは減少します。

クレアチニン・クリアランス(creatinine clearance)

クレアチニンは糸球体基底膜を自由に通過し,血清クレアチニンが明らかな高値を示さない限り,尿細管からの再吸収も分泌もないと考えてよいので,糸球体濾過量を知ることができます。

血漿と尿のクレアチニンを定量することによって、内因性のクレアチニン・クリアランスを求めることができます。

正常成人では97~140ml/min(平均125ml/min)です。

カテゴリー
Column

癌のIVC療法の歴史、治療法、効果

高濃度ビタミンC点滴療法(IVC療法)について紹介します。

高濃度ビタミンC点滴療法(IVC療法)

高濃度ビタミンC点滴療法(IVC)は、人の医療において悪性腫瘍に対する副作用を伴わない新しい治療として注目されています。

すなわち、高濃度ビタミンCを血管注射により投与することで、癌の発生、進行、転移を抑制するのに高い効果が見られるという研究です。

なお、現時点では、ヒトに対するビタミンCの抗がん効果は、検証されているところであり、有効性が十分実証されているわけではありません。

歴史

ビタミンCを癌の治療に用いる研究は、1976年キャメロンとポーリングによる論文に始まり、米国のリオルダン医師による論文(2004年)や、アメリカ国立衛生研究所・国立がんセンター・食品医薬品局の科学者らによる高濃度ビタミンC点滴療法によって選択的に癌細胞を死滅させるという基礎論文(2005年)などがあります。

治療法

一般的な治療方法としては,アスコルビン酸を点滴して効果を発揮する血中濃度(400mg/dL以上)へと上げていきます。

その後は血中のアスコルビン酸濃度をモニタリングしながら、がん患者ごとに病状によって投与量や頻度を決定していきます。

効果

IVCの有効性については、完全寛解が3%、生存期間の延長が80%との報告があります。

効果がある癌として報告されている癌は、乳がん、肺がん、前立腺がん、悪性リンパ腫、肝臓がん、胃がん、腎臓がんなど多岐にわたっています。

カテゴリー
Column

癌になると低ナトリウム血症になる仕組み

低Na血症とは

低ナトリウム血症(以下、低Na血症)は、血清Na濃度が135 mEq/L未満の場合です。

低Na血症は特異的な症状に乏しいため、検査で偶然に発見されることが多いです。

これは、ナトリウムの摂取不足が原因ではありません。

低Na血症の主な原因としては、つぎの二通りあります。

原因1

水を飲みすぎることで血液が薄まって低Na血症となる場合です。

原因2

腎臓で水の再吸収とNaの排泄とが促進されることで血液が薄まって低Na血となる場合です。

がん患者と低NA血症

がん患者の場合、二番目の原因で低NA血症になります。

具体的には、がん細胞から、不必要に「バソプレシン」というホルモンが分泌されます。

バソプレシンは、抗利尿ホルモン(ADH)とも呼ばれるホルモンで、腎臓に作用します。

腎臓は、バソプレシンの作用を受けて、作成した尿から、水を積極的に再吸収してしまいます。

その結果、体内に水がたまって血液が薄まり、結果として低Na血症となります。

すべてのがん患者に認められる訳ではありませんが、このような原理で発生する低NA血症は、がん患者の何割かに認められる症状です。

治療法

一般的には、点滴でナトリウムを補充しつつ、がんの治療を行います。

カテゴリー
病気

胸腺腫の病態、治療、予後

胸腺腫の病態、治療、予後について解説します。

病態

胸腺腫は縦隔腫瘍の中でも最も高頻度であり, 胸腺上皮細胞由来の代表的腫瘍です。

胸腺腫は、30歳以上の成人に好発し、発生頻度には男女差を認めません。

胸腺腫は、半数以上が無症状で、検診などで偶発的に発見されることが多いとされています。

通常、胸腺腫は結合組織の被膜で覆われており、胸腺内にとどまることが多いとされていますが、進行すると周囲の肺、心臓、上大静脈、胸膜への浸潤や播種を来すことがあります。

周囲の臓器への腫瘍の圧排や浸潤によって、胸痛、咳、呼吸困難、横隔神経麻痺、上大静脈症候群などを認めます。

また、胸腺腫は、さまざまな自己免疫性疾患を合併することも知られており、代表的なものとして、重症筋無力症、低ガンマグロブリン血症、赤芽球癖、シェーグレン症候群などが報告されています。

胸腺腫の血行性転移の頻度は低いとされています。

転移の中では肺転移が多いようです。

なお、病理学的には、胸腺腫は胸腺上皮由来の、正常の胸腺上皮によく似た細胞異型の目立たない細胞からなる腫瘍であり、正常の胸腺組織にみられるような未熟Tリンパ球を種々の程度に随伴します。

治療

治療は早期例には外科的切除が行われます。

現在は、胸腺腫に対する胸腔鏡手術が広く行われるようになっています。

腫瘍の大きさ、部位、進行度、病期から手術適応を判断し、胸腺切除範囲を含めた胸腺腫に対する適切な術式が検討されます。

胸腺腫に対する胸腔鏡手術は良好な治療成績と言われています。

進行例には、外科的切除に化学療法および放射線治療を含めた集学的治療が行われます。

ただし、浸潤型の胸腺腫の場合は、治療の基本方針は腫瘍の完全切除ですが、比較的稀な疾患のため、一期的切除が困難な進行症例に対する治療方針に関してコンセンサスは確立されていません。

予後

胸腺腫の予後はWHO組織分類と正岡病期分類が指標となっています。

報告によると、WHO組織分類のA型は、正岡分類のⅠ期 80%、Ⅱ期 17%、Ⅲ期 3%であり、5年および10年生存率は100%です。

AB型は、正岡分類のⅠ期 71.1%、Ⅱ期 21.6%、Ⅲ期 5.6%であり、5年および10年生存率は80~100%です。

B1型は、正岡分類のⅠ期 53~58%、Ⅱ期 24~27%であり、10年生存率は90%以上です。

B2型は、正岡分類のⅠ期 10~48%、Ⅱ期 13~53%、Ⅲ期 19~49%、Ⅳ期 8.9%であり、10年生存率は50%以上です。

B3型は、正岡分類のⅠ期 4.2%、Ⅱ期 15~38%、Ⅲ期 38~66%、Ⅳ期 6~26%であり、10年生存率は50~70%です。

カテゴリー
遠隔医療

遠隔診療の受け方

遠隔診療(オンライン診療)を受けるための方法と流れを説明します。

遠隔診療には、健康保険を使う「保険診療ほけんしんりょう」と、健康保険を使わない「自由診療じゆうしんりょう」がありますので、それぞれ紹介します。

受診の流れ

保険診療の場合

健康保険を使って3割負担で診察を受けるときは、つぎのような流れになります。

1.遠隔診療を実施している医療機関を探す

遠隔診療で健康保険を使うには、初診は必ず対面で行うのがルールです。

したがって、まずは通院できる範囲で、遠隔診療できる医療機関を探します。

2.対面診察を受ける

対面診察をして、医師の診断を受けます。

診断のために、血液検査、画像検査、触診などが必要になることもあります。

3.再診を遠隔診療にするか医師が決める

医師の判断で、2回目以降の診察を遠隔診療にすることができます。

4.遠隔診療を受ける

スマートフォンやタブレットを通じて、診察を受けます。

カメラを通じて、患者の顔色などの外観を把握したり、体温計・血圧計・脈拍計などの機能を持ったウェアラブル機器からのデータを確認したりすることがあります。

5.薬や処方箋が家に届く

薬が必要なとき、院内で調剤できるものは自宅に届けてもらえます。

また、院内で調剤ができないときは、処方箋が送られてきますので、薬局で薬を受け取ります。

健康保険が使える病気

なお、オンライン診療の場合、健康保険を使える病気には一定の制限がありますので、こちらのページで紹介しています。

健康保険を使って遠隔診療を受けられる病気をみる

自由診療の場合

美容整形,歯列矯正,薄毛治療など、健康保険を使えない自由診療の分野では、つぎのような流れになります。

1.遠隔診療を実施している医療機関を探す

居住地に関係なく、全国の医療機関の中から、自分の目的に合った医療機関を探します。

※保険診療の初診では「対面診察」が必要ですが、自由診療の初診では「オンライン診察」が可能です。

2.オンライン診察を受ける

オンラインで、医師の診察を受けます。

内容によっては、次回に来院して対面診察をすることが必要になる場合があります。

3.薬や処方箋が家に届く

薬を希望したときは、院内で調剤できるものは自宅に届けてもらえます。

また、院内で調剤ができないときは、処方箋が送られてきますので、薬局で薬を受け取ります。

カテゴリー
医療

副腎皮質ホルモンと副腎髄質ホルモンとの違いとは?

副腎ホルモンの種類について解説します。

副腎の構成

ヒトの体に副腎は2つあり、それぞれ、片方の腎臓の上に位置しています。

副腎の85%は、「副腎皮質」+「副腎髄質」から構成されます。

副腎皮質と副腎髄質のそれぞれから、ホルモンが分泌されます。

副腎皮質ホルモン

副腎皮質は、外側(球状帯)、中間層(束状帯)、内側(網状帯)から構成されています。

外側(球状帯)は、ミネラルコルチコイドを分泌し、中間層(束状帯)はグルココルチコイドを分泌し、内側(網状帯)は、アンドロゲンを分泌します。

ミネラルコルチコイド

主なミネラルコルチコイドは、アルドステロンです。

アルドステロンは、Naイオンや、Kイオンの調節、血圧、血液層の調節、Hイオンの尿中への排泄を促進します。

なお、アルドステロンの分泌は、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン経路の一部として起こります。

グルココルチコイド

グルココルチコイドで、一番多いのは、コルチゾールです。

コルチゾールには、タンパク分解、グルコース産生、トリグリセリド分解、抗炎症作用、免疫反応抑制などの作用があります。

なお、血中のコルチゾールの低下は、視床下部の神経分泌細胞を刺激し、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)を分泌させます。

さらに、下垂体の門脈がCRHを下垂体の前葉に運び、ACTHの分泌が促進されます。

アンドロゲン

副腎皮質は、少量のアンドロゲンを分泌しています。

男性では、精巣から多量の分泌がありますので、副腎皮質からの分泌は無視できる程度です。

一方、女性では、アンドロゲンが性欲を起こさせます。

また、他の体組織により、エストロゲンに変換されます

したがって、更年期以降は、卵巣のエストロゲン分泌が止むと、女性のエストロゲンは、副腎のアンドロゲン由来のものとなります。

副腎髄質ホルモン

副腎髄質は、ホルモン分泌のために特異的に分化した自立神経系の交感神経節後細胞からなります。

主なホルモンは、アドレナリン(エピネフリン)およびノルアドレナリン(ノルエピネフリン)です。

これらのホルモンが分泌されるのは、身体にストレスがかかったときです。

視床下部からの神経インパルスが交感神経節前ニューロンに伝えられ、副腎皮質の細胞を刺激することで分泌されます。

心拍数の上昇、心収縮力の上昇、気道の拡張、血中グルコースの上昇、血中脂肪酸の上昇などの作用があります。

カテゴリー
医療

軟部肉腫の病態,診断,治療

軟部肉腫の病態、診断、治療について解説します。

病態

軟部肉腫は、筋肉内や皮下組織などの軟部に発生する間葉系悪性腫瘍肉腫です。

まれなガンで、発生年間は約10万人に1人程度と推測されています。

なお、小児に発生する軟部肉腫はさらに少なく、全小児がんの5~6%にあたると言われています。

軟部肉腫の多くは、 痛みなどの症状がない(しゅ)(りゅう)や腫れ((しゅ)(ちょう))として自覚されます。

痛みがないと医療機潤の受診が遅れがちになり、10cmを超える巨大な腫瘍を形成してから受診されるケースも多いと言われています。

ただし、一部には腫瘤自体に痛みがあったり、腫瘤が大きくなって神経を圧迫し、痛みを伴うことがあります。

また、皮膚の色が変わったり(かい)(よう)ができることもあります。

手足にできた腫瘍が大きくなり、関節が曲がらなくなったり、座ることができなくなったりする事例もあります。

乳児の場合は、訴えがないので注意が必要です。

なお、軟部肉腫の組織型は、主な分類だけで30あるとされています。

分類によって、その内容は大きく異なり、たとてば、軟部肉腫である粘液線維肉腫と滑膜肉腫では、好発年齢や病気の振る舞いが大きく異なります。

診断

軟部腫瘍の性状を評価するのに 最も適した画像検査は、造影MRIです。

軟部肉腫の多くは肺に転移するため、軟部肉腫を疑った場合は局所の評価に加えて、胸部CTを撮像することも必要です。

また、軟部肉腫を疑い、腫瘍の一部をとり(切開生検)、病理組織学的に診断する場合もあります。

組織採取の方法として、コアニードル針を用いた針生検、 切開生検などが行われます。

なお、日常臨床では、特に四肢や体幹表面に触れる良性軟部腫瘍との鑑別が重要です。

ちなみに良性の軟部腫瘍のうち、頻度が高いものは脂肪腫、神経鞘腫、血管腫(血管奇形)などであり、これらの良性軟部腫瘍は軟部肉腫の約10~100倍の発生率と言われています。

治療

軟部肉腫における治療の中心は外科療法です。

悪性の場合には、腫瘍を周囲の健常組織で包むようにして切除する広範囲切除(wide excision, wide resection)が重要で、広範囲の切除であればあるほど術後再発を防ぐ可能性が高まります。

ただし、術前の画像から予想される以上に腫瘍が周囲組織に連続性に広がっていた場合や、 術前の画像では描出されない微小な血行性あるいはリンパ行性の転移病巣が原発巣と非連続性に存在していた場合などには、再発の可能性が高まると言われています。

悪性軟部腫瘍は, 低悪性度または中悪性度の場合、通常は、化学療法は施行されませんが、悪性度の高い肉腫は手術だけではなく、化学療法(抗がん剤)を行い、さらに放射線療法や温熱療法などいろいろな治療を組み合わせる治療(集学的治療)が行われます。